しんそう方は無痛でからだの形をなおす方法です しんそう館林木戸

日記風に「しんそう」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など  群馬館林0276(74)0956

早稲田オープンカレッジ 2012年4月11日

2012年04月11日 18時50分39秒 | 日記

 今日は早稲田のオープンカレッジに行ってきました。

もう15年になります。自分でも驚きます。

今は週一回、仕事休みの水曜日だけです。

通いはじめのころはこっくりこっくりしてしまったのを思い出します。

渡辺裕美子先生の場合はすぐに解らなくなってしまうので

真剣にテキストを追ってあっという間に終わる感じです。

 

 雨模様の中を朝8時出発

いつもとっとことっとこ足早に行って90分の講義を聴いて

またとっとことっとこ足早に帰って2時半には家に帰っています。

久しぶりにたったかたったか歩いたので足が痛くなるかと

ちょっと気にしていたのですが大丈夫でした。

 

 昨年は西行が伊勢神宮、内宮に奉納した

「御裳濯川歌合(みもすそがわうたあわせ)」でしたが

今年の講義は伊勢神宮、外宮に奉納した「宮川歌合」です。

今日は西行の直筆の文のコピーを拝見できたました。

断簡の西行の文字は見たことがありましたが

直筆の手紙ははじめてで、それもその書き方が

今とは全く違っていて、一枚の用紙に書いてある文面を

どういう順番で読んで行けば良いのか

解説をお聞きしなければ全くわかりません。

新しいことを知ると言うことは嬉しいものです。

傘も使わないでも行ってこれて助かりました。

 

 都心の桜は満開を過ぎていましたが

下の写真は隅田川の鉄橋を渡る東武電車の窓から撮ったものです。

お天気が良くなかったのですが綺麗でした。

 

帰宅して治療所へ行くと

玄関のところの椿の最後の一輪が

地に落ちていました。無傷です。

 

 

 

 

しんそう学苑館林研修生を募集しています。
 詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956



読んで下さってありがとうございました。

変形をなおすしんそう館林木戸