ひとひらの雲

つれづれなるままに書き留めた気まぐれ日記です

空海の書

2019-01-20 19:54:55 | 日記
 暖冬とはいっても、やはり寒い季節です。気持だけでも暖かくなりたいと梅の木を見上げると、ちらほら咲き始めてはいますけれど、おおむね蕾は硬そうで、「春はまだだよー」と言われているような気がします。

 今年に入ってすでに初詣に行かれた方も多いことでしょう。皆さんはどんな神社仏閣へお参りなさるのでしょうか。私は特に決まっていないのですが、遠出はできませんので、近くの寺社へお参りします。宗派にはこだわりません。それでふと気づいたのですが、真言宗のお寺が結構多いんですね。高尾山の薬王院もそうですし、高幡不動尊などもそうなんです。空海(弘法大師)の影響ってこんなところにまであるのかと驚かされます。


 先日テレビ番組でやっていたのですが、高野山の奥の院には歴史上の著名人が多く眠っています。例えば織田信長や豊臣秀吉、石田三成、明智光秀、武田信玄と勝頼、上杉謙信と景勝といった戦国武将たちのお墓や供養塔があります。勿論分骨されたものですけれど、実に面白いですね。現世では考えられない取り合わせ。かつては敵同士だった者たちが、こぞって空海の傍で眠りたいと考え、極楽浄土へ行きたいと願ったのでしょうか。他にも伊達政宗、柴田勝家、結城秀康、前田利長など。戦国武将以外でも法然や親鸞といった宗派を開いたお坊さん、浅野内匠頭や大岡越前、井伊直弼など歴史に名を残す人たちがいます。それほど人を魅了した空海ってどんな人だったのでしょう。


 空海は能書家としても知られていますよね。嵯峨天皇・橘逸勢(たちばなのはやなり)とともに三筆として知られ、「弘法も筆のあやまり」とか「弘法筆を択ばず」なんて俗言もあるくらいです。日本第一の書家とする人もいるほどですけれど、空海は入唐した頃から、書の本場中国で有名だったようです。五本の筆を両手両足、口で持ち、同時に書いたといわれ、五筆和尚と呼ばれたという伝説があります。これは篆・隷・楷・行・草の五書体を書きこなしたと解釈するのが妥当でしょう。


 遣唐使の一員留学生(るがくしょう)として唐に渡った時の逸話もあります。遣唐使は4つの船団で出発したのですが、空海たちの乗った船は嵐の中で漂流し、今の福建省霞浦県赤岸村へ漂着してしまいます。事情を説明するために嘆願書を提出するのですが、その時の大使葛野麻呂(かどのまろ)の文章が悪文だったらしく、相手にされませんでした。そこで葛野麻呂は名文家だと噂の空海に代筆させたんです。当時はまだ無名の留学生だった空海ですが、文字や文章のうまさは知られていたようです。この場合の文章とは漢文のことで、今でいう外国語が達者だったんですね。するとその名文、名筆を見た福州の長官はすぐに遣唐使船の遭難を長安(唐の都)に知らせ、空海たちは無事入唐を果たしたというわけです。文章や文字の力ってすごいんですね。


 さてその空海の書ですけれど、私が最も好きなのはやはり風信帖(ふうしんじょう)です。これは空海が最澄に宛てた手紙三通を一巻にまとめたものですが、本来は五通存在したそうです。一通は盗難にあい、一通は豊臣秀次に所望されて失ったものだとか。他にも三十帖策子、灌頂記など、肉厚で堂々とした書風が今でも人々を魅了してやみません。書道のお手本としても親しまれています。

  風信帖


 悪文を書いた、というより、漢文がうまくなかった遣唐大使・葛野麻呂(かどのまろ)は、拙著『薬子伝』にも登場しますので、興味のある方は是非読んでみてください。


 マイホームページ   すすめ情報(小説『栄光のかけら』・『薬子伝』、一般書店からも注文できます

お正月の風景

2019-01-06 19:20:06 | 日記
 遅ればせながら明けましておめでとうございます。今年一年が皆様にとって良い年でありますように。そしてまたマイブログの方もよろしくお願い申し上げます。

 今年のお正月はよく晴れましたね。昨年の暮れは曇りがちだったので、年明けの青空が眩しいくらいでした。晴れただけで上々吉のような気分になります。
 元日や 上々吉の 浅黄(あさぎ)空
 これは一茶の句ですけれど、浅黄色は濃い空色の意。飛び切り上等の青空が広がるめでたい元日だね、というわけです。

 浅黄空

 また昔のお正月は女性陣が華やかに着飾っていたものです。そんな風景を詠んだ句。
 元日や 人の妻子の 美しき(梅室)
 歌留多(かるた)とる 皆美しく 負けまじく(虚子)

 後者は美しく着飾った乙女たちが歌留多とりに興じている様を詠んだものですが、最近は歌留多なんてするんでしょうか。映画か何かの影響で、百人一首が流行っているという噂を聞きましたけれど、個人的には嬉しい話です。

 最近は見かけなくなった羽根つきなども、昔はどこにでもあるお正月の風景でした。
 大空に 羽子(はね)の白妙(しろたへ) とどまれり(虚子)
 大空に舞う羽子が下降に移る一瞬の静止した状態を詠んだものですが、青空に浮かぶ羽子の白さが輝かしく見えますね。
 静かさや 冴え渡り来る 羽子の音(鬼城)
 お正月の静かな路地に、羽根つきの音だけが響いている様子です。

 もう一つ、最近でも宿題などで行われているかどうか、書初めもお正月の風景でした。
 玉ばしる 水四五滴や 初硯(正人)
 新春、改まった気持ちで硯に水を注ぐと、硯の上をはじけるように水滴が走るんですね。これもお正月らしい情趣ある句です。
 初日さす 硯の海に 波もなし(子規)

 ここまで俳句でお正月の風景を見てきましたけれど、最後に和歌から二首。
 あらたまの 年たちかへる あしたより またるるものは 鶯の声(素性)
 あらたまの 年行き還り 春立たば まづわが宿に うぐひすは鳴け(家持)
 いずれも、年が明けると鶯の声を待つ様子がうかがえます。お正月の心の風景ですね。王朝人は梅の花が咲き、鶯が鳴くことを待ち焦がれていたようです。
 現代人にとってお正月の風景はどんなものなのでしょう。


 マイホームページ   おすすめ情報(『栄光のかけら』・『薬子伝』、一般書店からも注文できます