子供の頃クズヤさんというのがあって、竿秤(さおばかり)で紙や布などの重さをはかり、お金に換えてくれる商売がありました。今でも新聞はトイレットペーパーと交換してくれるようですけれど、古着などはリサイクルショップへ持っていかなくてなりません。フリマサイトという便利なアプリも登場し、何でも売り買いできるようになりましたが、ご年配の方にとって使い勝手はどうなんでしょうね。ま、とにかく今でもリサイクルは行われているということです。ただ江戸時代のリサイクルはひと味違うんです。
紙も今より徹底してリサイクルされましたけれど、古着は古着屋があって庶民にとってはこちらがメイン。なかなか越後屋なんぞで買える庶民などいませんでした。
面白いのは「蝋燭の流れ買い」。したたり落ちて燭台に溜まった蝋を買い取ってくれるんですね。そしてそれを溶かしてまた蝋燭にするというリサイクル業。現代にはありませんよね。蝋燭は大変貴重なものだったんです。
また竈(かまど)や火鉢の灰を買う「灰買い」というのもありました。灰って結構役に立つんですよ。まず作物の肥料として使われます。江戸は関東ローム層という酸化しやすい土壌なので、灰のアルカリ性によって中和され、作物の育ついい土壌になるのだそうです。他にも酒造りや糸作り、わかめなどの海産物を干す時にも使われました。また漢方薬や紙漉き、洗剤として使われることも多かったようです。灰買いで著名になった文化人・灰屋紹由(じょうゆう)なんて人もいたくらいです。
女性が髪をとかした時に抜ける髪の毛。現代ではちょっと気持ち悪いですよね。しかしこれを集めて「髪文字(かもじ)」にしたり、髪の毛の間に入れる入れ髪として使う時代でしたから、「梳き髪買い」というのもありました。今のようにすぐに捨てるというものはほとんどなかったんですね。傘なども骨さえ残っていれば「古骨買い」が買い取り、「傘貼り浪人」の手によって生まれ変わりました。
髪結床 左から提灯屋・せともの屋・古着屋
参考:『図解・江戸の暮らし事典』より
他にもまだまだありますよ。今ではなかなか見られないリサイクル。割れた瀬戸物を接(つ)いでくれる「焼き接ぎ屋」なんていうのがあったんです。「割れ物はないかえー」と呼ばわって歩いていました。時には夫婦喧嘩が終わるのを待っていたりします。何故かって? 夫婦喧嘩でものを投げ合うでしょう。割れ物がたくさん出るんです。破片さえ残っていれば上手に接いで元通りにしてくれるんですね。変な商売が繁盛したお蔭で、瀬戸物屋が不景気になったという話もあります。
長屋とその共同施設(井戸・ゴミ捨て場)
最後に尾籠(びろう)な話をひとつ。長屋には惣後架(そうこうか)と呼ばれる共同便所がありますけれど、ここに溜まった下肥(しもごえ)は江戸近郊の農業にとって重要な肥料でした。ですから「肥汲み」という職業がありましたし、下肥は大家さんの収入にもなったんですね。
今は消費の時代でゴミもたくさん出ますけれど、その処理についてもう少し考える必要があるのかもしれません。
マイホームページ おすすめ情報(『栄光のかけら』・『薬子伝』)
紙も今より徹底してリサイクルされましたけれど、古着は古着屋があって庶民にとってはこちらがメイン。なかなか越後屋なんぞで買える庶民などいませんでした。
面白いのは「蝋燭の流れ買い」。したたり落ちて燭台に溜まった蝋を買い取ってくれるんですね。そしてそれを溶かしてまた蝋燭にするというリサイクル業。現代にはありませんよね。蝋燭は大変貴重なものだったんです。
また竈(かまど)や火鉢の灰を買う「灰買い」というのもありました。灰って結構役に立つんですよ。まず作物の肥料として使われます。江戸は関東ローム層という酸化しやすい土壌なので、灰のアルカリ性によって中和され、作物の育ついい土壌になるのだそうです。他にも酒造りや糸作り、わかめなどの海産物を干す時にも使われました。また漢方薬や紙漉き、洗剤として使われることも多かったようです。灰買いで著名になった文化人・灰屋紹由(じょうゆう)なんて人もいたくらいです。
女性が髪をとかした時に抜ける髪の毛。現代ではちょっと気持ち悪いですよね。しかしこれを集めて「髪文字(かもじ)」にしたり、髪の毛の間に入れる入れ髪として使う時代でしたから、「梳き髪買い」というのもありました。今のようにすぐに捨てるというものはほとんどなかったんですね。傘なども骨さえ残っていれば「古骨買い」が買い取り、「傘貼り浪人」の手によって生まれ変わりました。
髪結床 左から提灯屋・せともの屋・古着屋
参考:『図解・江戸の暮らし事典』より
他にもまだまだありますよ。今ではなかなか見られないリサイクル。割れた瀬戸物を接(つ)いでくれる「焼き接ぎ屋」なんていうのがあったんです。「割れ物はないかえー」と呼ばわって歩いていました。時には夫婦喧嘩が終わるのを待っていたりします。何故かって? 夫婦喧嘩でものを投げ合うでしょう。割れ物がたくさん出るんです。破片さえ残っていれば上手に接いで元通りにしてくれるんですね。変な商売が繁盛したお蔭で、瀬戸物屋が不景気になったという話もあります。
長屋とその共同施設(井戸・ゴミ捨て場)
最後に尾籠(びろう)な話をひとつ。長屋には惣後架(そうこうか)と呼ばれる共同便所がありますけれど、ここに溜まった下肥(しもごえ)は江戸近郊の農業にとって重要な肥料でした。ですから「肥汲み」という職業がありましたし、下肥は大家さんの収入にもなったんですね。
今は消費の時代でゴミもたくさん出ますけれど、その処理についてもう少し考える必要があるのかもしれません。
マイホームページ おすすめ情報(『栄光のかけら』・『薬子伝』)