ひとひらの雲

つれづれなるままに書き留めた気まぐれ日記です

五月雨の頃

2017-06-18 19:31:29 | 日記
 バラはまだ咲いていますけれど、「栄光」と命名されたバラの花は終わってしまいました。今は菖蒲と紫陽花、立ち葵などが見頃です。青葉も綺麗で、風さえ吹かなければいい季節ですが、これからは雨が主役(予定では)。うっとうしくなりますね。古風な言い方をすると長雨(ながめ)の季節です。田植えの季節でもあり、早苗、早乙女、五月雨など、「さ」のつく言葉が多いので、「さ」は田植えをつかさどる神様の名前だという学者さんもいて「サ神信仰」といわれます。

 紫陽花   菖蒲

 陰暦の五月は現在の六月とほぼ同じ。五月雨は梅雨時の雨ということになります。ちょうど田植えの時期で、稲作中心の古代においては、とても大事な月だったんですね。ですから田植えをする前に早乙女が穢れを祓い、身を清め、神を迎えるという風習があって、物忌み月(さつき忌み)ともいわれています。端午の節句も、もともとはそうした邪気を払うための行事でした。宮中でも厳重な謹慎生活をしなければならず、男女の交わりも禁じられていた時期があったようです。

 『枕草子』の「五月の御精進(みそうじ)の程」という段では、天皇と中宮が離れて暮らしている様子が描かれています。雨に降り込められた上に男女の交わりもできないとなると、退屈を慰めるものは何もないわけですから、それが「つれづれのながめ」という言葉になるのでしょう。
 つれづれの ながめにまさる 涙河(なみだがわ) 袖のみ濡れて あふよしもなし(藤原敏行)

 「五月雨のつれづれ」をもてあましているのは男も女も同じで、『源氏物語』の「帚木(ははきぎ)」の巻に描かれた「雨夜(あまよ)の品定め」は、そうした「長雨晴れ間なきころ、うちの御もの忌みさし続きて…」という「つれづれのながめ」を背景としています。そして集まってきた男たちが女談義に花を咲かせるわけですね。上流・中流・下流のどの階級の女性がいいかと。

 女たちは女たちでこの季節のつれづれをどう過ごすかというと、高貴な女性を取り巻く女房たちにおいては、物語を写したり、双紙をとじたりする作業が多かったようです。「蛍」の巻では「長雨例の年よりもいたくして、晴るる方なく、つれづれなれば、御方々、絵物語などのすさびにて明かし暮し給ふ…」と、物語に夢中になっている様子がうかがわれます。勿論、紫式部のように作る側の人間もいたわけです。

 王朝の女流文学は、この五月雨のつれづれがあってこそ生まれてきたのかもしれません。

 マイホームページ   おすすめ情報(『薬子伝』)   関連ブログ(あやめの根合せ五月雨や…端午の節句

薔薇の季節

2017-06-03 18:31:37 | 日記
 今年の5月は暑い日が多く、雨は少なかったようですが、バラは元気に咲きましたね。近くのバラ園には、毎日のようにカメラを手にした人たちが集まってきます。「ここに1日中いてもいいわ」とおっしゃるおば様たちもいて、賑やかな会話もはずんでいます。いつもは何気なく通り過ぎるバラ園ですが、「栄光」と命名されたバラに釘づけになり、しばらく佇んでしまいました。スマホのカメラではその鮮やかさがうまく出ませんでしたが、ついついカシャリ。

 栄光という名のバラ バラ園

 野バラは古くから日本にあったようですが、それに関する文献はきわめて少ないようです。中国から伝来した薔薇は「そうび」と呼ばれていましたが、和名がつかなかったために和歌などにはあまり詠まれず、「古今集」に紀貫之の歌が見えるくらいです。

 和歌ではありませんが、平安時代になると『源氏物語』の賢木(さかき)に「そうび」が登場してきます。頭の中将が勝負事に負けて勝った人たちを饗応する場面、「階(はし)のもとの薔薇(そうび)けしきばかり咲きて、春秋の花盛りよりもしめやかにをかしきほどなるに…」とあって、『白氏文集(はくしもんじゅう)』の「階(はし)の底(もと)の薔薇は夏に入って開けたり…」の影響を受けているのがわかります。花はやはり春と秋ですが、夏にもこんな花が咲くというのは驚きだったんでしょうね。

 また『枕草子』の「草の花は」の段にも登場します。撫子(なでしこ)、女郎花(おみなえし)、桔梗、朝顔、刈萱(かるかや)、菊、竜胆(りんどう)など、あれこれ面白いと思われる花を上げて清少納言の視点から述べているのですが、その最後に「薔薇(そうび)は、近くて枝の様などはむつかしけれど、をかし」とあって、枝は棘(とげ)があって嫌だけれど、雨が晴れあがった水の際(きわ)や、黒木の階段などの際に乱れ咲いた様子(特に夕映え)がいいと評しています。

 近世になると「ふるさとや…」(マイブログ)にも書きましたように、一茶の句に登場します。それでも梅や桜のように和歌や俳句に詠まれることが少なかったのは、西洋的色彩が濃かったこと、棘があったり派手に見えたり、日本の情趣に合わなかったということがあるのかもしれません。

 マイホームページ   おすすめ情報(『薬子伝』)