ひとひらの雲

つれづれなるままに書き留めた気まぐれ日記です

虫の声

2017-09-24 19:04:22 | 日記
 彼岸花の咲く季節になりました。まだ暑い日もありますけれど、急に寒くなるとそれはそれで心細くなりますね。またそんな秋の夜には虫の音が冴え渡ります。
 夜のあかり とどかぬ畝(うね)や きりぎりす(犀星)
 暗い畑の畝で鳴いているであろう虫の音。何となく響いてくる声の幽かさが感じ取れる句です。

 キリギリス  コオロギ

 俳句は結構明るいものが多いですね。そして何といっても、虫という小さな生き物を気遣った句が面白いです。
 寝返りを するぞそこのけ きりぎりす(一茶)
 行水の 捨てどころなき むしの声(鬼貫)
 寝返りをした時に虫を潰してしまわないかと気遣うところは一茶らしいと思いますし、鬼貫の句も虫への気遣いが伝わってきて微笑ましいですね。虫のことなど考えないで行水の水を捨ててしまう人も多いでしょうに、鬼貫は虫の命を案じ、その鳴き声が聞こえなくなるのを憂えているのでしょう。二人とも実にお優しい!

 またこんな句もあります。
 朝な朝な 手習いすすむ きりぎりす(芭蕉)
 きりぎりすの声は観察したことがありませんが、鶯なども初めは未熟な鳴き方をしています。日が経つにつれてだんだん上手になっていくんですね。鶏もそうです。

 一方和歌の方はというと、淋しい感じのものが多いようです。秋の風物詩そのもの、雨や風であったり、夕暮や野分、秋の野の草、月、鹿や紅葉など、そのすべてを淋しいものとして捉える傾向にあります。ですから当然虫の音も淋しく、悲しく聞こえるんですね。
 俳句にも淋しいものとする秋の情景はありますけれど、虫の声の捉え方は少し違うようです。

 秋萩も いろづきぬれば きりぎりす わが寝ぬごとや よるはかなしき(読人しらず)
 秋も深くなったので、私が寝られないでいるように、キリギリスも夜が悲しいのだろうか。盛んに鳴いているよ。
 昔はコオロギもキリギリスと呼んでいたようで、和歌ではほとんどキリギリスで詠まれていますが、松虫やスズムシは区別されていました。

 跡もなき 庭の浅茅(あさじ)に 結ぼほれ 露の底なる 松虫の声(式子内親王)
 秋ふけぬ 鳴けや霜夜の きりぎりす ややかげさむし 蓬生(よもぎふ)の月(後鳥羽院)
 きりぎりす 夜寒(よさむ)に秋の なるままに 弱るか声の 遠ざかりゆく(西行)

 まだまだありますが、大方秋の虫が鳴くのは、悲しくて鳴くのだと捉えるのが王朝人だったんですね。
 鳴けや鳴け 蓬(よもぎ)が杣(そま)の きりぎりす 暮れゆく秋は げにぞ悲しき(曽根好忠)
 蓬が杣にいるキリギリス(コオロギ)よ。お前が鳴いているように、暮れてゆく秋は実に悲しい。鳴け鳴けもっと鳴け、というんですね。

 誰しも秋の夜は淋しく感じますけれど、虫の音を秋の夜長のBGMと捉えれば、また違ったものになるかもしれません。。

 マイホームページ   おすすめ情報(『薬子伝』)

大奥へ入るには

2017-09-10 18:10:20 | 日記
 このところ就職難も大分改善されてきたようですが、やはり憧れの職業に就くのは難しいようです。自分がやりたい仕事で一生を過ごせたら、こんな幸せなことはありませんけれど、なかなかそうはいきませんよね。

 江戸時代女性の憧れの職業は何といっても大奥で働くことでした。美しい衣装をまとい、生花や和歌などの教養を身につけられましたし、食事も庶民と比べれば結構なものでした。それにお給料も良かったんですね。ですから将軍の寵愛を得ようとまで思わなくとも、行儀作法や教養を身につけることで良縁を得たいという女性も多くいました。勿論、最大の出世は将軍の寵愛を得て男子を出産することです。その子が将軍になれば、将軍様の御生母ということになるわけですから。

 大奥の花見

 さてその大奥、どうやって入ることができたのでしょう。基本的には「旗本か御家人の娘」ということになっているのですが、例外として町人の娘でも旗本の養女になることで大奥へ奉公することができました。ただこの場合、お金を積んで養女にしてもらうわけですから、コネと財力のある豪商の娘ということになります。
 また、コネや財力のない娘でも確かな身元保証人さえいれば、御末(おすえ)等の最下級職員として直接採用されることもありました。

 大奥には定期的な一般募集はなく、必要に応じての採用だったので機会を待つしかありませんでしたし、旗本の娘や養女で入った場合はすぐに御目見得以上や御中臈となることもできましたが、宿元が御家人や町人身分で入った場合は下位の女中のまま出世することができませんでした。せいぜい御末頭(おすえがしら)止まりだったようです。御目見得以下ですから、例外を除いて将軍の目に留まることもありません。

 旗本身分で入れたとしても、大奥での出世は「一引き、二運、三器量」といわれました。「引き」というのはコネ。主に御年寄の後ろ盾がなければ、どんな美女でもチャンスを得られませんでした。次にくるのは強運。これは何事にもいえることですね。人生すべて運だといえなくもありません。御年寄のバックアップがあって美貌に恵まれていたとしても、運がなければ将軍の御手付になれないこともあります。三の「器量」は文字通り「美貌と才知」。将軍の心を掴むことができる魅力といったらいいでしょうか。

 御年寄にしても、目をかけた娘が将軍に気に入られて御中臈にでもなれば、大奥での権勢が増すことになります。そのため娘たちに華やかな衣装を着せ、御庭を歩かせたりしました。勿論、将軍の目に触れさせるためです。これを「御庭御目見」といいました。そこで将軍の目に留まればしめたもの。あとは本人の器量次第ですが、御手付にさえなれば、そして子供さえ宿せば、夢は大きく膨らんでいきます。

 いつの時代もコネと運は強い味方なんですね。

 マイホームページ   おすすめ情報(『薬子伝』)