ひとひらの雲

つれづれなるままに書き留めた気まぐれ日記です

この頃都に流行るもの

2019-03-17 19:30:32 | 日記
 今世間で流行っている悪事といったら何が思い浮かぶでしょう。いろいろありますけれど、何といってもオレオレ詐欺ですね。私が若い頃には「お年寄りを大切に」という標語があったのですが、最近ではお年寄りはカモにされつつあります。認知機能の衰えたお年寄りを騙す、挙句は強盗に入るという非道なことが許されてよいものではありません。児童虐待もそうですけれど、抵抗もできないような弱い者を虐待する。そういう道徳観を持った社会が普通になったとしたら恐ろしいことです。
 
 建武年間に「二条河原落書」というのがあったのを覚えておいででしょうか。確か歴史の教科書に載っていたと思うのですが、日本落書史上稀に見る傑作です。
 「此頃都ニハヤル物、夜討、強盗、謀(にせ)綸旨(りんじ)、召人(めしうど)、早馬、虚騒動(そらさわぎ)、生頸(なまくび)、還俗(げんぞく)、自由出家、俄(にわか)大名、迷者(まよいもの)、安堵、恩賞、虚軍(そらいくさ)、本領ハナルル訴訟人……下克上スル成出者(なりでもの)……」と悪事ばかりでなく、世相や風俗まで88節にわたって綴られています。ちょうど後醍醐天皇の建武の新政が始まって間もない建武元年(1334年)8月のことでした。
 京都御所の築地塀(現代)


 この落書は建武政権の政庁に近い二条河原に掲げられたもので、京童を装って書かれていますが、当時の混迷する政治を批判、風刺している七五調の文体から推測すると、かなり教養のある人であろうと思われます。建武政権に不満を持つ僧侶か貴族なのでしょうか。なかなか面白い文章ですが、現実には物騒な世の中ということになります。物騒な世の中は、応仁の乱以後益々物騒になり、下剋上へと突入していきます。


 マイブログ「戦国期の京都」にも書きましたが、将軍や公家貴族たちが都を捨てて地方へ避難してしまった時も、京の町衆は「町の囲(ちょうのかこい)」なるものを設け、自衛しました。どんなに物騒でもそこに住み、必死に京の町を守ったのです。そしてようやく静けさを取り戻した江戸時代、少し寂れた観はありますけれど、やはり都は京都でした。江戸へは下るといい、京へは上るといったんですね。

 「下りもの」という言葉があります。京から下ってくる上質のものをこう呼び、特にお酒は下りものの代表でした。地方で造られたものは粗悪品という意味で「下らないもの」といわれました。政治の中心は江戸でしたが、文化の中心はやはり京都だったようです。


 マイホームページ   おすすめ情報(小説『栄光のかけら』・『薬子伝』、一般書店からも注文できます)   「京都編」アップしました!

最新の画像もっと見る