ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

曖昧にボカすのは日本人の魅力

2017-12-13 11:13:34 | 経営・リーダーシップに必要な事
@孔子曰く「身をかばうことは罪ではなく人を思う心である」(この最終章を参照)村人の父の不祥事を子が思い隠すことは家族であれば当然のこととして訳したものである。 日本の文化も似ていると感じる、「お互い様」、「相互扶助」、「終身雇用=犠牲家族」など昔から身内を庇い合うのはごく自然であると思う。今の日馬富士の暴力沙汰事件もこれに似た面もあり弟子を庇う(人を思う心)のは当然だと思う。が、ある面非協力的な部分、態度は納得いかない。
さて、日本文化と表現について、「日本人は敵対することを嫌う性格があり、白黒をはっきりさせないで、曖昧にぼかす対し方である(柔らかい優しい心) 日本文化は、はっきりしたものを嫌う美的感覚があった」。ビジネスではよく「日本人は話が多く決まらない」とか「返事を曖昧にする」など外国人から嫌われるが、これも日本文化で日本人の良いところとある。曖昧で返事を遅らせることは実は相手をじれったくさせ、交渉に都合が良いとさえ言われる、交渉術である。最近はあまりじれったく待たされると逆効果になりビジネスを失うことにもなる。程よい「間」を作ることを心がけたい。
  • 万物の根源は水である(ギリシャ哲学者テレス)
  • 身体の80%は水である
  • 「己において執着することのない人間はその行動は流れる水のように自然である」
  • 「智に働けば角が立つ。情けに棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角人の余波住みにくい。」夏目漱石「草枕」
  • 「水清ければ魚棲まず」人格があまり立派すぎて清廉だとかえって人に親しまれない
  • 「水入らず」「水も漏らさぬ」「水を差す」「流るる水は腐らず」
  • 「水を治めるものは天下を治める」中国
  • 「水に流す」は日本人の性格
  • 古代の便所は川に流す方式だった、地表は雑菌が繁殖しやすく不衛生
  • 宮殿の便所は樋箱という長方形の箱に砂を敷いたいものに用をした
  • 米は小麦の2倍にあたる澱粉が取れる。白米は1年でその栄養価が半減するが、もみがらをつけたままで保存すると半減まで10年
  • 「酒」の語源は心が栄える、元気で良い心を引き出す魂で通じ合う
  • 日本の組織は「お互い様」の精神
  •             5人組制度は良い面で責任の分担ができた
  •             「講」農村の宗教集会は認められていた
  • 「すみません」は「済んでいない」を表す
  •             欧米での利用は控える、始めから非を認めることはしない
  • 中国では革命は61年に一度の辛酉の年に起こるとされる   
  •             気候変動も約60年に一度やってきた
  • 自然に順応することが日本人の生き方をつくった
  •             水の信仰と山の信仰、「若水」「聖水」
  • 水耕作の苗代は日本人が水の比重差を利用した発見
  •             冷たい水を流し暖かい水を貯めることで苗だ育つ(温度差)
  •             二宮尊徳は稲が冷害を受けないように冷たい水と流し続けた
  • 水田の「水平と垂直」発見で日本の土木工事は発展した
  •             水田の水面の高低差を測量、水平にする技術を発見   
  •             玉川上水の用水路等への活用
  •             伊能忠敬の日本地図は水の水平を利用した三角形で測量、現在の地図との誤差は千分の1。西洋では磁石を用いた
  •             水の毛細現象で玉川上水、江戸城への三重の濠をくぐらせた
  •             木材運搬にも川の狭いところを堰き止めて、水で押し出した
  •             その他水車による水の汲み上げ、排水工事、水の結晶膨張力の応用で石割を発明している
  • 日本独特の「旨味」
  •             軟水は雑菌が多く、硬水には少ないので醸造業に利用
  •             旨味は酵素の醗酵具合+水質の繊細な感覚(京料理)
  •             京都は周りが山に囲まれた盆地で新鮮な硬水を井戸から得た
  •                         「森嘉」は地下50mの地下水で豆腐をつくる
  •             室町時代には「味あわせ」で水を茶で飲み比べた
  •             水は人が飲むためのもので、心と体を清めて禊をするもの
  •             神社・仏閣には必ず井戸があり信仰に寄与した
  •                         延暦寺の井戸=弁慶の力水・湧水
  •                         唐招提寺=聖水
  •                         白木屋は火事の際帳簿を井戸に投げいれた保護した
  •                         (和紙を利用することで乾燥で復元できた)
  • 「カビと旨味」
  •             カビは温度が20〜30度、湿度70%で増殖する
  •             カビ=醗酵食品(酒、味噌、醤油、漬物、塩辛、梅干し等)
  •             醗酵食物には旨味=グルミタン酸やアミノ酸が多く含まれる
  • 「干物と餅」
  •             イカや昆布は生より干して食べる方が、旨味が出る、干すことにより赤外線作用が起こり、グルミタン酸が多くできる
  •             餅は日持ちさせるため固め、空気を遮断し腐るのを防いだ
  •             塩、味噌、あんこなどをまぶしたのはその意味
  • 「カビと住居」
  •             日本の住宅が木や紙などで作られたのはカビ発生を防ぐため
  •             通気性を良くし、湿気を抑えた屋根裏と床下の空間
  •             泥壁、畳、柱、障子紙繊維の膨張と収縮を利用、湿気を防いだ
  •                         (東大寺の正倉院、校倉作り)
  •             服の通気性(着物・袴)、下駄や草履も日本の工夫したもの
  •                         (水虫は靴に変わったことで発生、一種のカビ)
  • 「わびとさび」の美意識
  •             握手やキスが日本ではなじまないのは高湿度の所為
  •             雲・霞・露は湿気の産物・美的感覚を作る
  •             庭の苔、噴水ではないく小川と山(鹿おどしやつくばい)
  •             枯山水(京都の龍安寺)
  •                         日本人は原色より少々水でぼかした中間色を好む
  •                         山桜も淡いピンク(外国人には八重桜)
  •                     日本人は敵対することを嫌う性格があり、白黒をはっきりさせないで、曖昧にぼかす対し方である(柔らかい優しい心)
  •                         日本文化ははっきりしたものを嫌う美的感覚があった
  •             茶道=礼法(奈良時代に中国の遣唐使から伝来)
  •                         磚茶は煉瓦ブロックの茶塊をかじりながら茶を飲む
  •             懐石料理=石を懐に入れるという意味。僧侶の空腹を紛らわすために温めた石を布で包んで胃に当てた=軽い食事という意味である
  •             茶道は感情を表さない日本人の習性を産んだ
  •                         茶道の祖、村田珠光の四畳半作法、弟子武野紹鴎、千利休へと伝わり、簡素で枯淡な味わいのある内面と自然の美の調和へ
  •                         正座は戦国時代にはあぐらで茶室の広さで正座になった
  •                         礼法=移り箸、迷い箸、箸から箸への食べ物を渡さない
  •                         人としての「たしなみ」=品性・感情を表に出さない
  •             水引は日本人のおしゃれだった( 水による清浄な贈り物)
  •                         結ぶことにより魂が宿り、魂を入れた品物になった
  •                         (金沢には今での水引細工師が芸術的結びを伝承)
  • 「身内意識」
  •             縁=血縁・出身地(地縁)・学閥・仕事縁(縁的ネットワーク)
  •             犠牲家庭「内の会社」的意識=共食・共同体
  •             江戸時代の豪商=犠牲家族・暖簾分け(運命共同体)
  •             相互扶助の精神で老舗は生き残った(歴代雇用・終身雇用)
  •             身内をかばう心が不正までも許してしまう(閉鎖的人間関係)
  • 村人が「内の村には正直者がいる。自分の父親が羊を誤魔化した時に、息子が知らせた」。孔子は感心ぜず「私の村の正直者はそれとは少々違う。父は子の為に隠し、子は父の為に隠す。正直さとはそこにあるのが自然である」身をかばうことは罪ではなく人を思う心である。日本にはこれも愛情が深い事ゆえと許してくれる気分がある。