goo blog サービス終了のお知らせ 

SENTOKYO ブログ

専門図書館協議会(https://jsla.or.jp/)が立ち上げたブログです。

クラウンドファンディングご協力のお願い/ALA 2019ジャパンセッション準備委員会

2019年05月16日 | 外部機関からのお知らせ
「日本の公共図書館の素晴らしい活動事例をワシントンDCで開催される今年6月のALA大会で発表しよう!
 そのための資金的なご支援をお願いします!」
というプロジェクトが進行中です。
https://readyfor.jp/projects/ALA2019japansession

すでにご協力いただいた方々、どうもありがとうございました!

まだ迷っていらっしゃる方々、
資金は、発表者の渡航費、報告書の製作費などにあてられます。
しっかりと情報発信し、成果を日本に持ち帰りたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

このために立ち上げた準備委員会のFacebookもあります。
ここではクラウドファンディングの現状報告やアメリカの優れた図書館事例など
いろいろな投稿が掲載されています。
あわせてご覧ください!

https://www.facebook.com/ALA2019JapanSession/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日仏図書館情報学会講演会「Web時代のマザリナード文書-日仏共同研究プロジェクトの構想-」のお知らせ

2019年04月09日 | 外部機関からのお知らせ
日 時:2019年5月25日(土)15:30~17:30
場 所:日仏会館601号室
講 師:一丸禎子氏(学習院大学文学部講師)
内 容:17世紀フランスのフロンドの乱は印刷術を駆使した文書合戦でもあった。宰相マザランを批判する文書には当時からコレクターがいて、約5000種類以上の文書が今日に伝えられている。(日本では東京大学総合図書館が約2700点所蔵。)日仏共同での同文書デジタル化とWeb公開による新しい研究領域の可能性を紹介していただく。
参加自由・無料・要事前申込み。申込先、会場等の詳細は学会HPを参照のこと。
詳細ホームページ:http://sfjbd.sakura.ne.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第21回 図書館サポートフォーラム賞表彰決定

2019年04月04日 | 外部機関からのお知らせ
2019年3月11日に開催された図書館サポートフォーラム表彰委員会にて選考の結果、今年の受賞者は太田浩市氏 (八王子市中央図書館 館長)、川村敬一氏 (元・獨協医科大学図書館/同越谷病院図書室)に決定致しました。
詳細については下記をご覧下さい。

図書館サポートフォーラム
 http://www.nichigai.co.jp/lib_support/index.html
LSF News Letter no.80(PDF:2ページ)
 http://www.nichigai.co.jp/lib_support/pdf/n80.pdf
図書館サポートフォーラム賞について
 http://www.nichigai.co.jp/lib_support/lsf_award.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年度著作権セミナーの開催について / 文化庁

2019年04月03日 | 外部機関からのお知らせ
文化庁では,著作権制度を学びたい方を対象に,2019年度著作権セミナーを開催します。
参加費は無料、テキスト等も無償で配布します。
受講を希望される方は,文化庁のサイトにて詳細をご確認ください。

http://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seminar/2019/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立国会図書館から御礼状を授与されました / ドーンセンター 情報ライブラリー

2019年03月18日 | 外部機関からのお知らせ
ドーンセンター情報ライブラリーが、レファレンス共同データベースに対する貢献により、7年連続で国立国会図書館から御礼状を授与されました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金融ライブラリー業務募集 /(株)ウィリアムズ・リー・ジャパン

2019年03月14日 | 外部機関からのお知らせ
ウィリアムズリージャパンでは金融業界のクライアント先で金融ライブラリー業務を担って頂く方を募集しています!!

勤務先(住所): ※実際の就業場所は都内クライアント先事業場内となります。
業務内容:クライアント先事業場に常駐し、金融ライブラリ業務運営、ファイルマネジメント、eライブラリ司書業務全般を行っていただきます。

雇用期間:期間の定め無し、試用期間(3ヶ月)あり
勤務時間:8時40分~17時40分(休憩1時間)
休日:土日、祝日、会社の定めた日

給与:年俸制となります。弊社規定に沿って決定します。
休暇:年次有給休暇、短期私傷病休暇、バースデー休暇

応募条件:専門学校卒以上、パソコンスキル(Word, Excel)
学習意欲に富み、金融(銀行・証券)に興味がある方からの応募をお待ちしております!!

応募方法:履歴書(写真貼付)・職務経歴書をメール添付(PDF, word, Excel形式)にて下記宛にお送りください。

【応募先】ウィリアムズ・リー・ジャパン 人事部 採用担当 宛 APAC_WLT_JP_HR@wlt.com

詳細ホームページ(URL):https://www.jp.wlt.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第21回図書館サポートフォーラム賞への推薦のお願い

2019年01月22日 | 外部機関からのお知らせ
図書館サポートフォーラムは発足以来、図書館およびそこで働く人たちを支援する目的で、「図書館サポートフォーラム賞」を制定し、毎年授賞者を表彰してきました。

図書館界の隅々に光を当てて、社会的意義が高いにもかかわらず地味な活動、現場の図書館員を勇気づける活動、高い専門性を発揮したユニークな活動、図書館の意義を社会に広く周知させる活動などを、図書館の内と外からの両面に目を向けて表彰します。
ぜひ、この賞の意義をご理解賜り、候補者の推薦をいただきたくお願い申上げます。

詳細については下記をご覧下さい。
http://www.nichigai.co.jp/lib_support/index.html
http://www.nichigai.co.jp/lib_support/lsf_award.html

<問い合わせ先 及び 送付先>
図書館サポートフォーラム事務局
〒140-0013 東京都品川区南大井6-16-16 日外アソシエーツ内
Tel.03-3763-5241 Fax.03-3764-0845 E-mail:lsf@nichigai.co.jp
詳細ホームページ(URL):http://www.nichigai.co.jp/lib_support/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第127回農学図書館情報セミナー&見学会/日本農学図書館協議会

2018年11月02日 | 外部機関からのお知らせ
現代は、常時インターネットに繋がり、LINEやFacebookなどのSNSで多くの人とつながるようになりました。
また、人工知能、クラウドコンピューティング、ビックデータなど社会が大きく変化しています。
人類の情報や知識を伝達する役割を担っている図書館は、このようなデジタル社会で人々に情報や知識を伝達する役割を果たしていくために、世界の各地で様々な新しいサービスを提供するために挑戦をしています。
米国、ヨーロッパ、中国、韓国、台湾、シンガポール、ミャンマーなど、多くの国の図書館を実際訪問した体験を踏まえて、世界の各地での図書館のデジタル社会での新たな挑戦を紹介し、わが国での図書館の将来について展望します。
講演後に、会場である東京農業大学図書館の見学会を開催いたします。

タイトル:挑戦する世界の図書館 -デジタル社会に生きる人々に 貢献できるために-
講  師:長塚 隆 (鶴見大学名誉教授)
日  時:2018年11月16日(金)14:40~16:40(見学会を含む)
場  所:東京農業大学図書館(東京都世田谷区桜丘1-1-1)
アクセス:小田急線経堂駅・千歳船橋駅(徒歩約15分)
プログラム:
    ・講演:挑戦する世界の図書館 -デジタル社会に生きる人々に 貢献できるために-
    ・見学:東京農業大学図書館
申込締切:2018年11月12日(月)
申込など詳細: http://jaald.life.coocan.jp/event20181116/  をご参照ください。
お問い合わせ:
    NPO法人日本農学図書館協議会事務局
    〒156-8502 東京都世田谷区桜丘1-1-1
    東京農業大学教職・学術情報課程内
    Tel,Fax:03-3408-5077 E-mail:jaald@nifty.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年度 アーカイブ保存修復研修(基礎コース+実技コース)/(独)国立女性教育会館

2018年11月02日 | 外部機関からのお知らせ
日 時:平成30年11月20日(火)~11月22日(木)
    1.基礎コース:11月20日(火)午後~11月21日(水)午前 1泊2日
    2.実技コース:11月21日(水)午後~11月22日(木)午前 1泊2日
    オプション(工房見学):11月22日(木)午後
    ・基礎コースのみ、実技コースのみ、基礎・実技通しての参加、いずれも可能です。
    ・基礎コースは1日のみの参加も可能です。
場 所:基礎・実技コース:国立女性教育会館(埼玉・武蔵嵐山)
オプション(工房見学):(株)資料保存器材(東京・駒込)

内 容:アーカイブの保存や整理について新しい情報をお求めの方や、これから業務にとりくむ方のために、アーカイブの作成や保存に関する講義・活用報告・実践報告と、参加者によるグループ別の話し合いを行う基礎コース、そして資料の保存修復を実習形式で学んでいただく実技コースを開催します。
女性アーカイブの保存・提供に携わる実務者の方、大学・機関等の図書館職員の方のご参加をお待ちしております。

詳細ホームページ:https://www.nwec.jp/event/training/archivist2018.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小山騰(のぼる)氏「英国における近代日本語コレクション」卓話会のご案内

2018年10月25日 | 外部機関からのお知らせ
日 時:2018年11月27日(火) 16:00~18:00
場 所:大久保地域センター 会議室B
講 師:小山騰(のぼる)氏〔元・ケンブリッジ大学図書館 日本部長〕
内 容:第14回卓話会は、今年第20回の図書館サポートフォーラム賞を受賞された小山騰さん(元・ケンブリッジ大学図書館 日本部長)がイギリスから来日されるのと合わせて、講師にお招きすることになりました。
ご著書の『ケンブリッジ大学図書館と近代日本研究の歩み―国学から日本学へ』、近日刊行予定の『戦争と図書館(仮題)』(いずれも勉誠出版)を踏まえ、英国の四大コレクションを中心にした英国における近代日本語コレクションの歴史をお話しいただく予定です。
今回はLSF会員以外の方もご参加できますので、お誘い合わせのうえ、ぜひご参加下さい。なお定員がありますので、必ず事前にご連絡下さい。

図書館サポートフォーラム
 http://www.nichigai.co.jp/lib_support/index.html

LSF News Letter no.78(PDF:2ページ)
 http://www.nichigai.co.jp/lib_support/pdf/n78.pdf

<問い合わせ先>
図書館サポートフォーラム事務局
〒140-0013 東京都品川区南大井6-16-16 日外アソシエーツ内
Tel. 03-3763-5241 Fax. 03-3764-0845 E-mail:lsf@nichigai.co.jp

詳細ホームページ:http://www.nichigai.co.jp/lib_support/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都図書館協会(TLA)の研究助成について

2018年09月18日 | 外部機関からのお知らせ
東京都図書館協会は、当協会普通会員(個人会員)が代表者であり、会員を主たる構成員として行う共同研究グループに対し、研究費の助成を行います。

※公益社団法人日本図書館協会の個人会員のうち東京地区会員は、東京都図書館協会の普通会員(個人会員)となります。

1.助成内容
 東京都内において、特定テーマを持って研究活動を行う研究グループへの助成
2.助成金額
 ア 随時的な研究グループ助成  10万円を限度とする
 イ 継続的な研究グループ助成   5万円を限度とする
3.助成件数
 若干数
4.申込方法
 要項等をよくお読みのうえ、所定の申込書に必要事項を記入し、お申込みください。
 要項等は、当協会ホームページよりダウンロードしてください。
 ※東京都図書館協会HP
  https://www.library.metro.tokyo.jp/tla/
5.申込先
 東京都図書館協会事務局
  〒106-8575 港区南麻布5-7-13 都立中央図書館内
  電話 03-3442-8451(内線 2225)
6.申込期限
 平成30年10月19日(金)
7.研究報告
 年度末に、下記を提出していただきます。
  ・報告書(2年間の随時的な研究は研究年度終了時)
  ・会報掲載用の研究成果を要約した1,600字程度の原稿(2年間の随時的な研究は1年目終了時に中間報告用原稿の提出あり)
  ・助成金の精算書
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第22回国際開発研究大来賞 受賞候補作品募集のご案内/一般財団法人 国際開発機構(FASID)

2018年05月08日 | 外部機関からのお知らせ
国際開発研究 大来賞(おおきた・しょう)は、国際開発分野の研究・奨励、学術の振興に資することを目的として、
当該分野の様々な課題に関する優れた指針を示す研究図書を顕彰しております。
ただいま、第22回の受賞候補作品を募集しています。
みなさまからの幅広いご推薦・ご応募を賜りたくご案内します。
自薦・他薦いずれも歓迎です。

募集案内・推薦用紙(ダウンロード用)
http://www.fasid.or.jp/award_detail/2_index_detail.shtml

対象となる作品
(1)開発援助を含む国際開発の分野における課題を主たるテーマとする日本語の研究図書(翻訳、随筆、エッセイ、体験記、自伝、紀行文、事業報告書などを除く)であって、
国際開発の実践活動の向上に資するもののうち、特に斬新性、普及性の点で顕著な業績、貢献が認められるもの。
(2)個人、又は団体が編者あるいは著作者の場合は、個人の執筆者名が明記されているもの。
(3)2017年4月1日から2018年3月31日までの間に初版が国内で市販されたもの。

推薦者(自薦・他薦いずれも歓迎)は、所定の推薦用紙に入力し、
(okita@fasid.or.jp)宛送信と、当該図書2冊を郵送して下さい。なお応募書類・当該図書は返却致しませんので、あらかじめご了承下さい。

締切 2018年6月22日(金)
受賞作品の発表と表彰式
2018年11月頃に推薦者へ通知、発表し、表彰式・記念講演会を行います。

推薦・応募、お問い合わせ先
一般財団法人 国際開発機構(FASID)
国際開発研究大来賞事務局 服部
〒106-0041 東京都港区麻布台2-4-5 メソニック39MTビル6階
email: okita@fasid.or.jp
Tel.03-6809-1997
http://www.fasid.or.jp/award_detail/2_index_detail.shtml
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際開発分野の洋雑誌寄贈のご案内/一般財団法人 国際開発機構(FASID)

2018年05月08日 | 外部機関からのお知らせ
一般財団法人国際開発機構(FASID)は、国際開発分野の研修・セミナー等
人材育成事業のほか、調査研究・コンサルティング事業を行なっています。

これまでの活動を通じて関連分野の学術雑誌、書籍等を所蔵しています。
このたび保管スペースとの関係で、一部手放すことを検討していますが
資料はご利用頂ける各位(法人個人いずれも)に活用頂けますれば幸いと思い
この場をお借りしてご案内させて頂きます。

下記雑誌タイトルをご覧になり、ご関心をお持ちの各位はどうぞご連絡下さい。
巻号をご案内いたします。(各々2004-2008年頃のものがあります)
 (リストを精密には作成していないため)
一部分の欠号補充などにも、ご検討ください。

雑誌タイトル
(1) American Journal of Evaluation
  (ISSN: 1098-2140)
(2) Development Policy Review
  (ISSN: 0950-6764)
(3) Economic Development and Cultural Change
  (ISSN: 1539-2988)
(4) IDS Bulletin(ISSN: 1759-5436)
(5) Journal of Development Economics
  (ISSN: 0304-3878)
(6) Journal of Economic Literature
  (ISSN: 0022-0515)
(7) Journal of Political Economy
  (ISSN: 1537-534X)
(8) Public Policy Review(ISSN: 1880-0955)
(9) The Developing Economies(ISSN: 1764-1049)
(10) The Journal of Development Studies
  (ISSN: 0022-0388)
(11) The World Bank Economic Review
  (ISSN: 1564-698X)
(12) The World Bank Research Observer
  (ISSN: 0257-3032)
(13) World Development(ISSN: 0305-750X)

<ご連絡いただく際のお願い>
ご連絡は、5月21日(月)までに、お願い致します。
寄贈にあたっての送料は受取人負担についてご了承のほど宜しくお願い致します。(希望が重複した場合は、最初にご希望のご連絡を頂いた方を優先させて頂きます。)
みなさまのご連絡をお待ち申し上げております。

【お問合せ先・本信ご案内】
一般財団法人 国際開発機構(FASID) 服部(図書受入担当)
email: hattori@fasid.or.jp
〒106-0041 東京都港区麻布台2-4-5 メソニック39MTビル6F
TEL:03-6809-1997/ http://www.fasid.or.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする