つれづれ日記

~認知症に備えて~
(H26/11/21geocitiesから"goo"に引越)
(写真はクリックすると大きくなる)

庭木剪定

2008-09-29 10:33:47 | 

 夕方、特にすることもなかったので、突然玄関にある山茶花と丸柘植の剪定をしようと思い立った。

080928  山茶花・丸柘植は今年初めに剪定をしたが、1年も経たないのに伸びてしまった。いつもは、丸柘植は電気バリカン(トリマー)で剪定するのだが、取り敢えずということで、小さな剪定挟みで行った。時間もないので、脚立を出すこともなく、手の届くところだけを行った。結果は写真の通りである。そのうち、残りをしようと思うが、いつになるか分からない。年内には終わらせたい。

 それにしても、剪定はいいのだが、後の切り枝などの後片付けが面倒くさい。食後の後片付けにも似ている。


ジムでストレッチ(#4)

2008-09-26 20:17:00 | スポーツジム

 昨日の竜神川のミニ沢登りの山行後、竜っちゃん乃湯で一汗流したが、腰が痛い。

 今日は、13時過ぎ家を出て、その身体の手入れのため、リラひたちでストレッチをやってきた。最初クロールで泳いだが、やはり腰が痛い。曲げるとさほどでもないが、腰を伸ばすと痛い。水上に身体を真っ直ぐ伸ばすので、腰が痛いのだろうと思って、水泳は止めた。その代わり、その後、25分間水中ウォークをもくもくと続けた。

 最初は、腰が痛かったが、歩いているうちに痛みも取れてきた。水中ウォークの後、クロールを泳いだが、腰の痛みは感じなかった。

 ミストサウナ(スチームサウナ)を10分間の後、約30分間ストレッチをじっくり行い、シャワーを浴び帰路に着く。途中、夕飯の食材を買って帰宅。今夜は秋刀魚の塩焼き・越前煮・ほうれん草のおひたしに豆腐とわかめの味噌汁にした。


竜神川遡行

2008-09-25 20:38:00 | ウォーキング

 3ヶ月振りに「里山ウォーク」の仲間とその月例会に参加し、竜神川の遡行をしてきた。合計16(男11、女5)名参加。

 脚・腰・肩の痛み(痺れ)が続き、うっとうしい気分である。月例会は木曜日が多く、また小生が学んでいる講座も木曜日であり、過去2ヶ月間月例会は参加できなかった。今回は、講座がなかったため、3ヶ月ぶりの参加ができた。

007blog  竜神ダム脇に駐車して亀ヶ淵まで歩き、そこから竜神川に入った。わずかな手がかり・足がかりをたよりにへつりを通過したり、高巻きしたり、時に丸木橋を渡ったりした。川の遡上は1kmにも満たない距離で、1時間少々の時間であったが、両手・両足を使った楽しいひと時であった。リーダーなどが、設置したロープや、木橋のお陰で、安全に、誰一人水に落ちることもなく楽しめたと思う。

 一昨年11月、背戸峨廊を歩いたが、竜神川は一回り規模が小さいが、訪れる人が少ないためかルートが自然に近く、その面白さを減ずるものではなかった。


久しぶりの散髪

2008-09-24 17:26:20 | 日記・エッセイ・コラム

 久しぶりに散髪に行った。

 今日は、さわやかな天気の良い日和だったので、朝ブランチを食べた後、シャワーを浴びて洗濯をした。

 午後は、日立まで行って、就職して茨城に住むようになって以来、ずっと通っている床屋に行ってきた。今年は5月に行ったきりなので、4ヶ月ぶりになる。頭は、2年ほど前から短髪(2分刈?)にしているので、すっきりして気持ちがいい。どうせ、特に、前から頭頂部は薄くなって(禿げ上がって)しまったので、これの方がいい。一層のこと、スキンヘッドにしたいところだが、頭のかっこうが悪いのと、手入れが大変なので、止めている。

 久しぶりに国道6号線を往復したが、道路・道路わきの風景が少し変わっているのが分かった。


水戸学受講:近世水戸の教育施設-第2回「彰考館について」

2008-09-21 14:37:50 | 学習・講座受講

2008921_001  本日10:00~11:30(12時なのに、今日はなぜか30分早かった)の間、常磐神社社務所(旧婦人会館)で行われた。これは、近世水戸の教育施設として、世界遺産へ登録しようとの動きに呼応して催されるものである。本日の演題の講師は、水戸史学会副会長安見隆雄氏であった。

 光圀(義公)が大日本史(本朝の史記)を著そうとしたいきさつ、彰考館(史局)の変遷などが勉強になった。特に、大日本史編纂が、250年間の長きに亘り続けられた理由が、元禄3年(1690)10月14日義公が綱條(粛公)に藩主の座を譲るとき言った言葉にあることを教えて貰って理解できた。すなわち、その言は、

「我れ今日に至りて志願(兄をおいて藩主になったことに心を痛め、兄の子=綱條に後を譲ること)畢る。復た何をか言はん。惟史館の修撰、壮年より創むる所。而して猶ほ未だ成を告げず。是を憾むべしと為すのみ。夫れ孝は父の志を継ぐより大なるはなし。君善く諸を思へ

2008921_006  終わった後、久しぶりに偕楽園を少し散策した。はぎまつりは終わった後だったが、残り花が少し残っており、それや吐玉泉などを見ながら駐車場に戻った。


ジムで一汗(#3)

2008-09-19 23:16:25 | スポーツジム

 13:30自宅を出て、途中郵便局で投資信託の分配金を受領し、そのまま「リラひたち」に行った(3回目)。

 14:10過ぎからクロールと平泳ぎを300mほど泳ぎ、20分間水中ウォークをした。その後は、ミストサウナで10分ほど熱いのを我慢し、ストレッチを30分ほどして身体のケアをした。

 泳ぐ前に、バイクとランニングマシンで30分ほど汗を掻きたかったのだが、靴を車の中へ忘れた。駐車場まで取りに戻るのも面倒だったので、これらによる汗は諦めた。

 最後はシャワーでプールの水を洗い流し、帰宅。

 今日も、泳いでいるとき、水中ウォークしているとき、ストレッチしているとき、脚・腰・肩が痛かったので、一度に負荷を長く掛けるのを避けるために、ほどほどにして止めた。それにしても、水中ウォークのコツは何かあるのだろうか? 身体がふわふわ浮いて中々歩きにくい。ぐっとプールの底を蹴ると身体が浮いてしまう。中々難しい。


わくわく学園#13絵画講座と百人委員会

2008-09-18 21:28:45 | はつらつ百人委員会

 本日は10:00~15:00が#13絵画講座、13:30~16:00#7百人委・第1部会だった。午前中は絵画講座に、午後からは百人委員会に出席した。

 絵画は、石膏デッサンの2日目で最終日である。本日は、東京芸大合格者の石膏デッサンを6作品A4サイズにまとめたものを受領した。明暗・ボリューム感などすごく参考になる。しかし、タッチなど技法については、勉強していないので、どう表現すればよいのかはなかなか難しい。

 午前終了直前、先生に見て貰い、「髪が黒すぎる、すなわち、髪だからといって髪のように黒く描くのではなく、ものとして捕らえ、明暗をよく見て描くこと」を注意された。そして、一部消しゴムによる手入れをして戴いた。

 今夕刻、友人より電話連絡あり、次回は10月30日と間があくので、次回までに作品(画題、サイズ等一切自由)を仕上げて提出するよう課題が出たとの由。

 午後からは、百人委員会・第1部会に出席、前半は、平須にある第6池児童公園で、グラウンドゴルフのトライアルを実施。その後、そのそばにある集会所で、打ち合わせ。主に、次回10月8日に開催する堀原運動場でのグラウンドゴルフの実施要領について確認をした。


1ケ月ぶりの山行、筑波山

2008-09-17 20:41:00 | ウォーキング

 前回は2ヶ月ぶりに奥久慈男体山へいった。それ以来1月ぶりに、本日筑波山へ行ってきた。

 麓のたんぼは半分近くが既に刈り取りを終えている様子であった。道端に咲くコスモスが秋の気配を感じさせてくれたが、その他は秋を感じるものはなかった。山は一面緑で、紅葉を始めているものは、なかった。

 市営第3駐車場に車を置き、ケーブルカー沿いに登った。途中、休憩時には何人か・何組かの人と話をしてついつい休憩時間が長くなった。それに、久しぶりの山行でまた結構暑くて、やはり足がだるかったことにもよる。

08kane  男体山から自然研究路を回り、女体山へ登った。今回は、乗ったことがなかったロープウェイに乗って(片道600円)つつじヶ丘に降りた。ロープウェイはスイス製ということで、そのメーカーから貰ったという鐘(ベル)がつつじヶ丘駅舎にぶら下がっていた。鳴らしてみたが、思いのほかの大きな音に驚いた。レストハウスでソフトクリームと日本百名山「筑波山」のオリジナルTシャツを見つけたので、1着買った。1,600円。

 つつじヶ丘からは、筑波山神社に歩き、駐車場に戻って、往路と同じく道をとり、土浦北ICから茨城町東ICを通って帰宅した。本日は、18時過ぎに帰宅したので、夕食は娘が準備してくれた。


ジムで一汗流し

2008-09-12 17:33:00 | お祝い

 午後から「リラひたち」で一汗掻いた。

 12時過ぎ家を出て、郵便局で娘の子(外孫)の誕生祝のレゴをゆうパックで送った。その後、ひたちなか市へ向かう。

 今日はリラひたちは2度目で、相変わらず少々混んでいた。2階に上がりバイクをこいでいたら、一・二度しか履いていないが、10年程度以上も履いていない新しい靴底が剥がれた。ポリウレタンの加水分解による剥離のようだった。バイクは10分ほどだったが諦め、階下に下りて泳いだ。

 クロール150m、平泳ぎ50mを泳ぎ、水中ウォークをしてミストサウナに入った。その後、ストレッチを20分ほどして出た。初めての前回と今回から判断すると、14時30分頃以降が少し空くようだった。今度からは、その時間を目指し、少し遅めに行こうと思った。あるいは、12時を挟んだ時間帯が良いのかも。

 帰りには、ジョイフル本田に寄って、木炭紙・カルトン・イーゼルを購入した。今夜の夕飯はすしおんどで外食した。


わくわく学園#12回絵画講座

2008-09-11 21:55:47 | わくわく学園

 今日と次回は石膏のデッサンである。今日の午前中は四角錐と円錐のデッサンをし、ごごから、少女石膏のデッサンをした。これは、木炭紙を半分に切って使ったので、テーブル上に置いて描くことができた。

 午後は、少女の石膏像のデッサンをした。これはフルサイズ(木炭紙650x500)を使用したので、昨日買ったベニヤパネルが役に立った。しかし、大きなサイズなので、テーブルの上に載せて描くのは不便だった。やはりイーゼルが欲しい。

 先生は、大きく全体を捉えるようにと指導されるのだが、当方は、細かいところが気になって全体のバランスが中々うまく描けない。目や鼻や口など細かなところが気になるが、その通りにはなかなか描けない。何枚も何枚も描き経験の積み重ねしかないように思う。


水泳をやってきた

2008-09-10 17:28:57 | スポーツジム

 昨年12月より会員になった日立健康センター「リラひたち」(ひたちなか市)に初めて行った。入会より9ヶ月間、会費を払いながらも一度も行かなかった。10ヶ月目にして始めて行って泳いできた。クロールと平泳ぎを20分間、水中ウォークを15分間、プール脇でストレッチ10分間をやった。その後、ミストサウナに10分間入り、シャワーを浴びた。

 出てくると、ロビーではボランティア組織の人が川柳募集のシラシを配っていた。食堂でホットコーヒーを飲みながら、一句応募して帰宅した。結局、1時間半程度過ごした。


わくわく学園#4共通講座

2008-09-05 21:30:00 | わくわく学園

 わくわく学園創造過程の第15回講座の今日は、共通課題である。

P1010026  午前は、高雲寺ボランティア会「より曹の会」代表・つくばみらい市高雲寺副住職の米澤智秀氏による「防犯のススメ」~命と暮らしを守るために~であった。自分の数多い災害復興支援活動での経験に基づく話であった。写真も多く披露され、理解し易かった。ボランティアの心構えは、「備えあれば憂いなし。明日はわが身。困った時はお互い様。見返りを求めない」である、と。興味のある方は講師のBlogをご覧下さい。

P1010027  午後は、カラーコーディネーター上田陽子氏による「パーソナルカラーでおしゃれを楽しく」であった。色の性質・見え方など、色のいろいろの基本の話の後に、パーソナルカラー、すなわち自分に似合う色、自分の肌・目・髪などの色に調和する色を見つける作業をチェックリストを基に行った。小生は、冬タイプで、涼しさ、クール、濃いか淡い色でにごり味のないクリアーな、コントラストのはっきりした色が向いているらしい。


カメラ塾(#6)

2008-09-02 20:01:00 | 写真

 本日は、前々回(7/1)保和苑で撮影した主にアジサイ、前回(8/5)県立歴史館での大賀ハスの作品、それに8/18・19に行った(小生は参加せず)の秋田の西馬音内盆踊りの作品を鑑賞した。

 披露された作品(パソコンからプロジェクターで投影)を見ながら、先生による良い点・注意する点などの批評があり、非常に参考になる。それにしても、素晴らしい作品を撮る人もいるものだと感心する。

 終了前には、先生が行って撮ってきたという諏訪湖の花火大会の作品を前に、花火の撮り方の指導があったが、それにしても、場所取りなどのために数日間をも掛けての撮影旅行の話も有意義だったし、一つのことを「もの」にするのは、大変なことと改めて感じた。

 8/10のサギソウ撮影に参加した人は言われていたので、本日小生は、指示通りの2L版で2枚提出した。自分のプリンターで出掛ける前に印刷したので、また、パソコンで色々調整したかったが、時間が無いのと、作品発表では手を加えるのはまずいと思い、撮影したままを印刷し提出した。

 今日も、昼食(実は、朝食は摂っていなく、ブランチ)は、この水戸生涯学習センターで安くておいしいハンバーグ定食(サラダ、スープ、コーヒー付で¥610)を、受講者3人と摂った。