つれづれ日記

~認知症に備えて~
(H26/11/21geocitiesから"goo"に引越)
(写真はクリックすると大きくなる)

紅葉を求めて北海道(第三日目)

2017-09-30 23:43:41 | 旅行記
 朝は曇。6:25から7:10の間、のんびりと朝食。
 7:33ホテルを出発。道道966、213、1160などを通って大雪山旭岳ロープウェイ山麓駅駐車場に8:40到着。8:53ロープウェイ山麓駅を出発、9:03山頂駅(姿見駅)に到着。積雪に一面覆われていて、辺りはガスで見通しは悪かった。姿見駅から旭平周辺散策路を通ってで第一展望台まで歩いたが、坂道と一部階段になっていて滑りやすくこの第一展望台で引き返した。展望台には方位版があったが、雪でガチガチに凍っていて、雪を払い除くことができなかったし、まわりも真っ白で全く展望はなかった。
  
(左は山頂駅の姿見駅屋根に積もった雪、今にも落ちそうに滑り出ている。右は第一展望台、この向こう側に旭岳が望めるはずのようだが、…)

 10:31旭岳ロープウェイ山麓駅を出発、11:27ドライブイン「想い出のふらの」に到着。ここで北海道に来て事前に申し込んでいたジンギスカンを昼食に摂った。食後外に出て見ると、道路を隔てた向う遠くに十勝連峰とおぼしき雪を頂いた峰々が連なっていた。このころになると、晴れ間が出てきた。


 12:28そこを出発。上富良野町R237からすぐにこの富良野国道をはずれ、道道291、道道298を通り、再度R38(R237)に戻って、13:48占冠道の駅「自然体感しむかっぷ」に到着。最後のトイレ休憩をして、14:08出発。

 すぐに14:10道占冠ICから東自動車道に載り、14:53千歳東ICで降りて、新千歳空港に到着。添乗員が航空券を取ってきて各人に渡すまでしばらく待たされたが、15:30チェックインし、その後は空港内の2階お土産物売り場を見廻って、3階のレストランでクリスピーチキンバーガーとコーヒを摂ったが、猫舌の小生は、熱くてコーヒを飲むことができず、飛行機出発時間が近づいたので、持ったままセキュリティチェックを通過し、最後の乗客が乗り込んでいた搭乗口に急いだ。

 17:08駐機場から動き始め、17:15離陸し、18:25茨城空港に着陸。預けた荷物を受け取って、宇都宮から一人で来られ、バスの中では3日間隣席で移動した方に挨拶をして帰宅に着く。途中、いつものスーパーに寄って食材を買って、1945無事帰宅。

紅葉を求めて北海道(第二日目)

2017-09-29 23:01:11 | 旅行記
 朝6時から朝食と勘違いし、5時55分にウェイクアップ・コールにしたが、朝食は6時半からで、朝の貴重な睡眠時間を損した気分だった。朝起きた時は、日差しがあった。

 7:33、ホテルを出発。7:45国踏力有形文化財の一つである第五音更川橋梁(旧国鉄士幌線アーチ橋)に到着。アーチスパン(経間)は10mを基本としてしているが、音更川をまたぐ部分のみ23mの大アーチとなっている。


 8:03同所を発って、8:20北海道で一番標高の高い峠の三国峠に到着。


 8:37そこを発って9:03大函に到着。予定では紅葉谷というところになっていたが、昨年の台風の災害で(?)通行に支障があるとのことで、大函に変更になった。大函は3万年前、かつて大雪山のお鉢平にあった中央火山が巨大噴火を起こし、その火砕流や熱雲による堆積物が、冷え固まる過程で体積を収縮させ出来た柱状節理がその後1万年以上もかかって石狩川浸食を受けて出来た景観である。


 大函を9:15に発って9:23に層雲峡渓谷の「銀河の滝」「流星の滝」傍の駐車場に到着。か石狩川畔の歩道を歩いて、これら滝、不動岩、歩道脇の紅葉を愛でた。
 
(写真左の滝は「流星の滝」)

 9:48同所を発って、9:54層雲峡黒岳ロープウェイ山麓の層雲峡駅駐車場に到着。この頃雨が降ってきた。10:08、ロープウェイで黒岳駅に到着。周りは白くガスっぽくなった。雨の中、黒岳駅舎の屋上の展望台に上がったが何も見えなかった。11時の開店を待って2回のレストランでコーヒを飲んで、下山した。
(ロープウェイゴンドラから撮影)

 11:38出発、七賢峰、胡蝶岩、万景壁などを車窓から見ながら国道39/273を通って12:03「北の森ガーデン」到着。ここで、予約の幕の内弁当を積み込んで12:31出発。早速走行中の車中で食べた。旭川鷹栖ICを降りて、13:28神居古潭に到着。石狩川に架かる神居大橋(下の写真)を渡った向う側には大正期n女性歌人九条武子の歌碑、機関車3種各1台、旧神居古潭簡易停車場などがあった。


 14:03、同所を出て途中、車窓から「セブンスターの木」や「ケンとメリーの木」などを見て、14:54「ぜるぶの丘」に到着。このぜるぶは、か・薫・丘で遊から名付けた由。2食のソフトクリームを食べた。


 15:25同所を出発して道道966を通って、15:49「青い池「に到着。 なぜ青いのかは、左をクリック。


 16:19同所を出発、薄暗くなった16:31「望岳台」に到着。白く冠雪した十勝岳を望めた。


 16:50十勝岳望岳台を発って、今夜の宿である白金温泉「ホテルパークヒルズ」に 16:59到着。17:30頃から温泉入浴し、19:30頃からビュフェ式の夕食を摂った。

 明日も6:30から朝食という事で、ウェークアップ・コールを6:15にセットして、23:30消灯。

紅葉を求めて北海道(第一日目)

2017-09-28 23:00:53 | 旅行記
 今年6月には絶景巡りの北海道旅行(6/11~15)をした。今回は紅葉を求めて道央を旅した。クラブツーリズムの「大雪山国立公園ぐるり紅葉16景 とっておき秋の北海道3日間」に一人参加した。


 今朝は水戸地方は結構な雨が降っていて、少々心配したが、6:45頃家を自車で出発。7:25ころには茨城空港に到着。空港前の第一駐車場は満車となっていたので、ぐるっと回って臨時駐車場に停めた。しばらく車内で時間を過ごして、7:50の集合時間に間に合うよう、雨の中を折畳み傘をさして空港ロビーに入った。足元は濡れてびっしゃりだった。
 8:50満席の客を乗せて離陸、10時丁度に新千歳空港に着陸。そこからは毎日交通のバスに乗り込んで旅行参加者44名と、添乗員1、ドライバー1、ガイド1名の47名で、11:30出発。

 11:09夕張・滝の上公園に到着。夕張川に架かる千鳥橋を渡り、遊歩道をぐるりと一周した。川の傍には大正14年建設された赤レンガ造りの「滝の上発電所」があるが、今はこれは使用されていなく、平成25年度~28年度にかけて更新されて、すぐ上流地下に2,340kWの水力発電所が稼働している、とたまたま来ていた企業局の人から聞いた。
 
(左:千鳥橋渡る手前からの眺め、右:千鳥橋上から上流千鳥ヶ滝(別名夕張滝)を見る

 11:48滝の上公園を出発、途中占冠PAでトイレ休憩をして、13:49「福原山荘」に到着。
 

 14:21福原山荘を出発し、14:30「扇ヶ原展望台」に到着。残念ながら、霧に覆われて眺望は全く効かず、10分足らずいて、14:38そこを出発した。

 14:47然別湖畔に到着、遊覧船に乗る。相変わらず曇り空で、周りの森にはガスが掛かって、時に深く船の前方を覆うことがあった。30分強遊覧した後、15:37然別湖畔を出発した。
 

 16:47今夜の宿、糠平温泉・糠平舘観光ホテルに到着。18時頃から約1.5夕食を摂って、21時頃から30分ほど温泉入浴し、TVをつけて本を読み、23時半頃に消灯。

この一週間のキンモクセイ

2017-09-27 13:00:27 | 
 朝から曇で、時々日差し。最高気温は27.5℃(平年値23.6℃)。

 昨日は3個ほどの花が落ちていたが、本日は50個ほど落ちていた。これからは急激に落ちる数は増えていくものと思う。満開を過ぎてきている。

 今日の落花と開花の状態:
 

 この一週間の比較の為に、昨日までの6日間のキンモクセイの開花状況を再度掲載する:
  
  
(上段左より、昨日9月26日一昨日9月25日二昨日9月24日
下段左より、三昨日9月23日四昨日9月22日五昨日9月21日
)

今日のキンモクセイ

2017-09-26 13:28:58 | 
 今日は朝から晴。燃えるゴミを出して、道路掃除をして、ゴミ箱を綺麗に洗い日干しに外に出して、仏壇用と自分の為にコーヒを淹れて、今日のキンモクセイを撮影して、雨戸を開けて、色々なデータを記録して、新聞を読んで、ブランチを摂って、今は大リーグドジャース対パドレスの試合を観ている。ダルビッシュが先発し、7回1失点、9奪三振で8-1でリードして、前田が8回リリーフ。味方守備の乱れから、不運な2点を失ったが、8-3となっている。

 最高気温は26.2℃@13:55(平年23.7℃)。

 これまでの2度目咲きのキンモクセイのこの6日間の状態の変化は下の通り:
  
  
(上段左より、本日9月26日、昨日9月25日一昨日9月24日
下段左より、二昨日9月23日三昨日9月22日四昨日9月21日
)

 昨日までは地面に花は落ちていなかったが、本日は数個落ちていた。これから、落花する数はどんどん増える。

 14時過ぎとなったので、これからアカスリに出かけ、帰りにスーパーによって食材の買物をするため、外出する。強い日差しは未だ照っている。

2度目咲のキンモクセイのきょう

2017-09-25 12:49:19 | 
 朝から曇ったり晴れたりしている。予想では、最高気温は、昨日と同程度となっているが、実測では27.6℃@12:10(平年23.9℃)。

 今日も一段とキンモクセイの香りが辺り一面に漂っている。
 過去5日間、ほぼ同じアングルより撮影した2度目咲きのキンモクセイを、その変化を見るため下に載せる:
   
 
(上段左より、本日9月25日、昨日9月24日一昨日9月23日
下段左より、二昨日9月22日三昨日9月21日
)

今年2度目咲のキンモクセイの今日の様子

2017-09-24 12:39:52 | 
 今日は朝から天気が良く、からりと晴れて秋の清々しい空気が漂っている。昨日・一昨日とは4℃ほども暖かく、最高気温は27.1℃(平年24.1℃)。

 今年我が家の2度目咲きのキンモクセイは、一段と匂いが強くなってきていて、花もほぼ満開に近くなった。
  

写真は左上から今朝撮影、昨日一昨日二昨日

 我が家のキンモクセイは10本ほどを一列に、洗濯物干し場を、外の通りからは目隠しになるように植えている。一度目に咲いていたときより、今の二度目の方が数が多くて匂いも激しい。匂いを載せられないのが残念!
 
左は1mほど離れて撮影、右はその一部分のクローズアップ

 昨年のキンモクセイを調べてみたら、昨年の今日、やっと一輪が咲いただけのようだ。 その後、昨年の9月27日には香りを盛んに出していて、翌日の9月28日にはほぼ満開となっていた。
 これからみると、今年は昨年より早かったようだ。特に、1回目に咲いたとき(9月10日)は、2週間ほど早かったことになる。2回目の今咲いているのは数日早いことになる。

今年2度目のキンモクセイの今日の様子

2017-09-23 09:27:54 | 
 昨夜夜中ころより今朝明け方まで雨が降った。起きて8時少し前に外に出た時は雨は上がっていて、キンモクセイの匂いが漂っていた。 今日もメジロが富有柿の木に来ていて、盛んに枝から枝へと跳び跳ねていた。柿は未だ熟しているのはなく、餌を探しているのだろうか? これまで春先にはよく見かけていたが、この時期にメジロをみたのは一昨日が初めてだったような気がする。

 キンモクセイは枝に数多くの橙色の蕾をつけており、段々と開き始めていて一段と匂いが強くなって来た。
  
(左:今朝撮影、     中:昨日撮影、     右:一昨日撮影)

 今日は秋分の日。9月20日に彼岸の入りを迎え、今日が彼岸の中日である(彼岸明けは9月26日)。遠くて墓参りは中々できないが(年に一度は必ず墓参している)、毎日仏壇にお参り・お供えしている。

2度目のキンモクセイ

2017-09-22 12:34:09 | 
 今朝は曇で午前中のみ時々僅かの間日差しがある時があった。家の中に居るときも、昨日よりは2度目の(というべきか、遅れて開花し始めた)キンモクセイが。一段と香りを増していた。今日もカメラを持ち出して撮った。
 
(左:本日撮影、     右:昨日撮影

 本日の最高気温は23.8℃(平年値24.5℃)と5日ぶりに平年を下回った。

我が家のキンモクセイが今年2度目の開花を始めた

2017-09-21 14:22:12 | 
 今日は朝から日差しがあって、外に出て陽の中にいると、熱くて太陽の陽射しの強さを改めて感じた。最高気温は13:22に28.9℃(平年は24.7℃)まで上がっていた。

 庭に出たとき、かすかにキンモクセイの匂いがした。今年のキンモクセイはもう一週間以上ほど前に香りは終り、花も落ちてしまっていたのに、不思議に思ってキンモクセイの木に目を凝らすと、あちこちに蕾が膨らんでいて、これが香りを出し始めていたのだ。今年2度目の開花で、最初のときより花の付いている場所の数が多い気がする。


 今まで、このように年に間をおいて2回も開花したのは、気付かなかった。前回咲いたのは狂い咲きだったのだろうか?

 11時半に会って、娘とブランチを摂った。今日もいつもの回転寿司屋。帰路、これまたいつものように、いつものスーパーに寄って買物をして送って行った。

 夕方手前ころ、庭に出るとメジロ3羽見た。我が家の富有柿やムクゲの木を飛び交っていた。富有柿は一つ虫に食われたのか橙色に熟したようになっていて、それを啄ばみにきていたようだ。その一個の実はほとんど食べられていた。

偕楽園でハギをみて、本屋で本を買った

2017-09-20 17:24:28 | 日記・エッセイ・コラム
 昨日は日差しが6時間ほどあったが、今日は朝から一日中曇だった。

 14時過ぎ、家を出て、郵便局に寄った後偕楽園に出かけた。「第50回 水戸の萩まつり」が9月1日~9月20日の間行われた。本日は最終日という事だったので、出かけた。ミヤギノハギを中心に総数約750株ということだが、花はほぼ終わっていた。それでも、一部少しだけ残っていた花を撮影した。
  

 その後、いつもの本屋へ立寄って、新書1冊、文庫2冊を買った。Tポイントを使用して買ったので、支払いは1,185円で済んだ。

◎[増補]決定版 日本史     渡部昇一著 扶桑社文庫わ10-1
◎人生を味わう古典落語の名文句 立川談慶著 PHP文庫た104 2
◎歴史に「何を」学ぶのか    半藤一利著 ちくまプリマー新書282

今年3回目で、5本目の映画をみた

2017-09-18 17:01:56 | 映画
 昨日11時過ぎ頃鹿児島に上陸した大形の台風18号は17時頃には高知県に再上陸、瀬戸内海を横断して、22時頃明石に再上陸、そのまま兵庫県を抜けて日本海沿いに北上。本日昼前には北海道に再上陸した。それに伴い、昨日は28.5㎜の降雨が、本日は早朝に4㎜程度の雨があったが、8時頃に起床した時は晴れていた。南寄りの風の影響で気温はぐんぐん上がって、昨日の最高気温は21.4℃だったのに、本日は34.5℃(平年25.3℃)と13℃も上昇して、久しぶりに暑かった。
(映画館に向かっている車中から撮影:空の下、すそ野は雲があったが上空は真っ青)

 今日は敬老の日とかで国民の休日だった。混んでいるだろうとは思ったが、一昨日に続いて今日も映画「ダンケルク」を観た。

 上映時間を調べると、11:15ころから始まるようだったので、その前にブランチを食べてからにしようと思い、10時半ころ家を出た。家にいるときブランチはいつも11時前後に摂っている。イオンモール水戸内原は一昨日とは異なり、駐車場は大分混んでいて映画館の場所とは反対の今まで停めたことのない駐車場に停め、いつもの丸亀製麺でかけうどん・かしわ天・野菜掻揚・さつまいも天を摂った。他の人たちには昼食としては早い時間だったようで、レストランはいつもよりは空いていた。


 ダンケルクの戦いは、若いころは戦争映画が好きで、聞いたことのあるものだった。テレビでこの映画のコマーシャルが時々あったので、興味をもって観ることにした。音と映像がすばらしく、臨場感がそ抜群である。

平成29年度(第34回)水戸学講座(第二講)

2017-09-17 13:58:37 | 学習・講座受講
 前回の一講に続いて今日は第二講を受講した。9時半過ぎに家を出た時はポツ雨だったが、12時過ぎて帰るころは小雨になっていた。本日11時過ぎに鹿児島県南九州市に上陸した台風18号とそれから伸びた前線の影響のようだ。明日一ぱいまで当地への影響は続きそうだ。

 第二講は「大政奉還上表と維新前夜の混迷」と題し、植草学園短期大学名誉教授の但野正弘氏によるものだった。


 最後の将軍、徳川慶喜公(30歳)は、慶応2年(1866)7/20大坂城内で逝去した14代将軍家茂を接いで、8/20徳川宗家を相続、その際における慶喜公の談話があり、「・・遂に宗家を相続することとなれり。されども行ったん相続するや、老中等は又将軍職をも受けられるべしと強請せるのみならず、外国との関係などもありて、結局之をも諾せざるを得ざるに至れり。・・・予が政権奉還の志を有せしは実に此頃よりの事にて、東照公は日本国の為に、幕府を開きて将軍職に就かれたるが、予は日本国の為に幕府を葬るの任に当たるべしと覚悟を定めたるなり。・・」
 慶応3年(1867)10月上旬頃、慶喜公は政権返上の決意をする。「予が政権返上の意を決したるは早くよりの事なれど、さりとて如何にして王政復古の実を挙ぐべきかということは成案なかりき。・・・松平容堂の建白出づるに及び、其中に上院・下院の制を設くべしとあるを見て、是は如何にも良き考なり、上院に公卿・諸大名、下院に諸藩士を選補して、公論によりて事を行はゞ、王政復古の実を挙ぐるを得べしと思ひ、此に勇気と自信を得て、遂に之を断行するに至りたり。・・・」

  慶応3年(1867)10/14将軍慶喜公は「大政奉還の上表文」(正式名は「政権並びに位記返上の上表」)を朝廷に奉り、10/15朝廷、大政奉還を聴許。

 徳川水戸家には当初より、「国の主は天子様、徳川宗家は親戚筆頭である。一旦両者に干戈ある時は、天子様にお味方せよ」の家訓というべきものがある。

映画を2本みた

2017-09-16 20:45:10 | 映画
 久しぶりに、今年2度目の映画館行き。1回目も2本観たが、2回目の今日も2本観た。

 9時に家を出て、1本目は「三度目の殺人」、ブランチを摂った後の2本目は「関ヶ原」をみた。
   

 「三度目の殺人」は物証がない殺人事件で、自分が殺したと言い、その後には頼まれて殺したと言い、最後には自分は殺していないなどと、ころころ変わる容疑者の供述。何が真実かがはっきりしないままの判事・検事・弁護士の暗黙の妥協的了解による判決。人間の心の中、その動きを考えさせる見ごたえのある作品だった。

 1本目と2本目の映画の間に30分の時間があったので、丸亀製麺でブランチを摂った。

 2本目は「関ヶ原」。上映時間は149分の長編である。司馬遼太郎の原作を基に、主人公に「正義か、不正義か」を問いながら生き、散っていた石田三成を置いている。戦闘シーンの迫力に加え、各大名の利による言、行動が良く描かれている。

爽やかな秋の気配

2017-09-14 13:06:29 | 気象
 朝は曇だったので、起きて外に出るとすぐに30分強道路掃除をした。このころになると、隣の雑木林からの落葉が風に吹かれてやってきて、掃いた後からまた落ちる。今朝は曇空に道路は濡れないほどのポツ雨が僅かあったが、道路掃きには全く問題でなく、むしろ履きやすかった。

 10時過ぎ頃からは日差しが出て、午後からは爽やかな秋の風があって、気持よかった。最高気温は27.5℃(平年26.1℃)だったが、4m/sほどの爽やかな風があって、暑さは感じなかった。

 我が家のアメリカハナミズキは赤い実をつけて少しずつ葉を落とし始めている。しかし、トレニアはいまだに花をつけている。