つれづれ日記

~認知症に備えて~
(H26/11/21geocitiesから"goo"に引越)
(写真はクリックすると大きくなる)

映画を2本観た

2018-03-31 23:30:28 | 映画
 10時半過ぎに家を出て、いつも行く映画館へ映画を観に出かけた。そこでいつものようにブランチを摂れるように、前日その映画館のサイトから映画とその上映時間を考えた。今日は、2本観ることにして、その間にブランチを摂れるようにした。

 1本目は昨日封切りとなっていた「トレイン・ミッション」(原題:THE COMMUTER)。
(上映時間:訳105分。観客は15人ほどだった)
 次々展開する出来事にはらはらドキドキが、次は何が起こるのだろう?、と息もつかせずワクワクさせる。

 いつもここで摂るブランチの後、2本目は「グレイテスト・ショーマン」(原題:THE GREATEST SHOWMAN)。
上映時間:104分。観客は数えられなかったが、ざっと60名以上
 後のサーカスのベースを作った人物の生い立ち、生き方、活躍、挫折、復活への希望を展開した作品で、時に涙しながら楽しめた。ただ、今のこの歳を恨めしくも思った。

 帰路途中、たまに行くスーパーによって買物をして、17時前に帰宅。

今日は、今年で一番高い気温だった

2018-03-28 21:13:10 | 気象、花
 朝から陽が照り気温は上がって、今日は今年一番高い気温24.4℃(平年13.6℃)を記録した。これは、平年では6月25日の最高気温である。ほぼ3か月先の気温となったことになる。

 わが家の庭にあるスイセンは他のところで見るスイセンより毎年遅く咲く。それが、本日咲いた。昨年より9日早かった。その他わが家の鉢植えのユスラウメアンズもどちらも昨年より8日早かった。どうやら、今年の開花は昨年よりも8~9日早いようだ。ウグイスの声も9日早く聞こえた。
(本日開花したわが家のスイセン)

当地では、本日サクラが開花した

2018-03-25 20:35:38 | 気象、花
 本日水戸でソメイヨシノの開花が発表された。平年より8日早く、昨年より9日早い。本日の最高気温は18.6℃(平年13.2℃)で4月22-23日の暖かさであった。この先1週間は天気がよさそうなので、満開になるころ近くの桜を観に出かけてみよう。

 このところの暖かさでか、わが家の鉢植えのユスラウメの花が昨日咲いた。昨年より8日早かった。昨日は2輪だったが、今日は4輪となっていた。


 夜になって19時過ぎに外に出ると、久しぶりに晴れ渡った空の天頂付近に、上弦の月が輝いていた。


 本日は10時から平成29年度自治会総会に出席。時々、庭に出ると、アンズの木にその花の蜜を吸いに来ているツグミを見る。

春分の日は小雨降る冬寒だった

2018-03-21 15:50:02 | 気象、花
 本日は春分の日。朝起きた時は曇だったが、10時過ぎころから小雨がポツポツ降り出した。気温は上がらず、昨夜からは5℃台のまま今日の昼近くまでだった。その後は、少しずつ気温は下がった。平年の最高気温の一番低い温度は1月中旬~下旬の8.7℃だから、本日は真冬並みの寒さというべきかも知れない。もっとも、平年の最低気温の一番低いのは1月終り~2月初めの-2.5℃だから、16時現在の最低気温は2.3℃だから真冬並みとは言えないかもしれない。でも、関東でもあちこちで雪が降っていて、東京・六本木でも今シーズン11回目の降雪があった。それでも、明日からは気温もずっと上昇し平年よりは高くなる予想となっていて春まっしぐらとなる見込み。

 本日はいまだに小雨が降っていてまた、陽の光もなく写真は撮れない。曇だったが、雨はなかった昨日に撮ったわが家植物の写真を載せる。このところ、ほぼ満開になったアンズの花にその蜜を吸いにツグミやヒヨドリが来ている。今日も来ていた。
  
(上の写真は左より、ブルーベリー、ユスラウメ、サンショウの新芽
  
(上の写真は左より、スミレ、アジサイ、洋ツバキ

今年初めての映画

2018-03-17 16:47:10 | 映画
 土曜日は観るテレビ番組がないので、映画を観に出かけた。映画を観た後いつも、ブランチを摂るので、都合の良い時間に上映されるものをネットで調べ「空海」にした。9時頃自宅を出て9:20上映開始時間に入場。すでに予告編などが始まっていたが、しばらくして目当ての映画は始まった(上映時間は2時間12分)。

 日本・中国の合作映画で原作は夢枕 獏「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」で、監督は陳 凱歌(チェン・カイコー)。空海(染谷将太)と白楽天(黄軒:ホアン・シュアン)を主人公に、VFXを駆使したスケール感のある豪華絢爛な映像が楽しめる。が、ストーリーは今ひとつピンとはこなかった。それでも、2時間を超える上映時間でも退屈を覚えなかった。

 12時頃から、丸亀製麺でいつものうどんをブランチとして摂った。


 帰路、県庁脇のショッピングセンターにあるスーパーで食料品を、また更にいつも行く店にも寄ってコーヒーを買って14時頃帰宅。

 本日は、外の空気は昨日までと打って変わって最高気温9.4℃と2月中旬の状況だったが、運転中の車の中は太陽の日差しで暖かく、時折窓を開けて風を入れた。

花咲く時期になった

2018-03-15 16:41:10 | 気象、花
 今週は平年を超える暖かい日が続いている。
           最高気温(℃)  当日気温の平年時期
     月日   平年   当日 
      3/12   11.8   13.7   3/28~29頃
      13   12.0   18.3   4/20~21頃
      14   12.1   23.2   6/ 5~6頃
      15   12.3   21.7   5/21

 このところの気温は平年の時期に比べると、いかに暖かい日かがわかる。 この影響でか、このところ、サクラの開花時期が早まるとの観測がなされている。(本日、高知で、本州で一番に、ソメイヨシノが開花した)

 わが家の花の状況をみたら、以下の写真のようであった。サザンカの花はいまだに残っていて、花びらがボタボタ落ちている。もうしばらくは続くものと思わわれる。
  
(上の写真は左より、地表から30㎝ほどに伸びたスイセン、本日一部開花したアンズ、1ヶ月以上も前から出ていたがこのところ膨らんだツボミ)
 
(上の写真は、やっと1輪だけ咲いた梅。わが家の梅は家の北側壁脇にあり、毎年開花は遅く3月20日前後)

 しかし、直近1週間の内では、明後日の17日、20、21日で最高気温は平年値を下回る予想で、一直線に暖かくなるのではなさそうだ。

昨日から今日の気象:気温状況が逆転

2018-03-09 14:13:04 | 気象
 昨日は朝は曇だったが、9時前頃からはポツ雨となった。少しずつ雨は増して15時頃は5~6㎜/h程度のピークとなり、その後は弱くなって21時頃にはほとんど感じない程度となった。
 朝から弱い北寄りの風で気温は上がらず、寒い日となった。9時に5.0℃、12時に6.3℃、15時には8.3℃だった。しかし、18時頃から南寄りの風となってからは気温はどんどん上昇し、18時9.4℃、20時14.1℃、22℃14.8℃、24時には15.9℃となった。

 本日に日が変わってからも南寄りの風は続き気温は上昇し続け、2時に15.5℃、4時に16.6℃と気温が低下する未明の時間帯に逆に上昇している。

水戸における昨日から今日にかけての気象変化
  月日 時刻 気温(℃) 風向 風速(m/s) 降水量(mm/h)
   3/8 8:00  4.6  北北西  2.9  0.0
     10:00  4.9  北北西  3.0  0.5
     12:00  6.3   北   2.7  1.0
     14:00  8.8  北北東  4.9  3.5
     16:00  8.7   北   2.8  5.5
     18:00  9.4  北北西  1.4  1.5
     20:00  14.1  南東   2.8  3.0
     22:00  14.8  南東   3.6  0.0
     24:00  15.9  南東   2.8  0.0
   3/9 2:00  15.5  南東   4.9  1.5
      4:00  16.6  南南東  4.5  5.5
      6:00  17.3  南南東  4.9  7.0
      8:00  17.4   南   4.4  0.0
     10:00  18.0  南南西  4.3  0.5
     12:00  15.9  西北西  1.6  0.5
     14:00  9.4   北   5.1  1.5
     16:00  8.7   北   4.3  1.5
     18:00  8.2  北北東  4.5  0.0

 気圧配置の、そしてそれに伴う風向の影響で、西日本の気温が低く、東・北日本の気温が高いという通常より逆転の現象も生じている。

 この”春の嵐”はあちこちで大雨、融雪による冠水・洪水、土砂崩れなどの被害をもたらしている。当地では大雨も強風もなく、被害はないが、関東では今年一番の大雨となったようだ。
 でも、明日からは天気は戻り、また晴が続きそうだ。

逆川緑地を歩いた

2018-03-07 16:38:05 | ウォーキング
 本日は北寄りの風があって空気が冷たく、最高気温は6.5℃(平年11.1℃)と真冬並み以上の寒さとなった(平年の最高気温の最低値は1月下旬の8.7℃)。

 日差しは今日までで、明日、明後日は雨が予想されており、このところとみに脚が弱ってきていているのを自覚して、1年ぶりの逆川緑地を歩いてきた(前回はこちら)。

 14時半前に家を出て、逆川緑地をぐるっと回って所所で観察・写真を撮って、50分ほどで帰宅した。時に10m/sほどの強めの風があってか、人出は僅かで10人程度も遭わなかった。手は冷たかったが、太陽の光のお陰で体は心地よい暖かさだった。
  
(上の写真は左より、赤い実をつけているアオキ、逆川を泳ぐ鯉を小門橋の上から見る、ツグミ)

  
(上の写真は左より、ウメ、ヤブツバキ、自然ふれあいの池脇で見たコブハクショウのつがい)

  
(上の写真は左より、笠原水道の水源にある竜頭共用栓、水神橋南が池を泳ぐメスのオカヨシガモ、その池の脇にいたダイサギ)

(上の写真は上記ガモのいた池を泳ぐニシキゴイ等)

あちこち用事に出かけた

2018-03-06 13:53:00 | 日記・エッセイ・コラム
 昨日の昼過ぎからの雨が本日に日が変わった真夜中の数時間後に上がった。その頃まで女子サッカーアルガルベカップ日本第3戦対デンマーク戦(2-0で勝利し、グループ2勝1敗、7日の順位決定戦に臨む)を観、その後メキシコでの世界ゴルフ選手権【録画】(P.ミケルソンがJ.トーマスをプレイオフ1ホール目で破り、43勝目を挙げた)を観て、今朝は3時半頃に寝た。

 8時少し前にいつも設定している時間の目覚時計で起こされたが、それを止めて二度寝し、9時半頃に起床した。外に出ると、空気はひんやりとしたが、日が照っていてその日差しを受けて暖かく感じた。本日の最高気温は11.5℃と、このところの中では低かったが、平年値(10.9℃)よりは高かった。

 ブランチ用のパンを切らしていたのと色々用事があったので、コーヒのお供えと自分もコーヒを摂りながら新聞を読んで、11時に外出した。銀行に寄ってゴルフクラブの年会費を振り込み、隣のファミレスでブランチとして日替わりランチを摂り、食料をいつものスーパーで調達し、家の近くの郵便局で封書2つ(1はマイナンバーの連絡、1はユニセフへの寄付の連絡)と、葉書1枚を投函して帰宅。運転中、車の中は日が差し込んでポカポカ暖かく、窓を開けるとひんやりした風が気持ちよかった。
(本日火曜日の日替わりランチのブランチ:デミグラスハンバーグ&チーズコロッケ)

 明日と明後日は北からの風が優勢になって、また最高気温は10℃にも達しない寒い日となる予報だ。

ここ数日暖かく、わが家のアセビが咲いていた

2018-03-05 13:21:16 | 気象、花
 このところ平年より暖かい日が続く:
   月/日 最高気温(℃)平年(℃)
   3/ 1    20.3     10.3
   3/ 2    12.7     10.4
   3/ 3    14.3     10.6
   3/ 4    21.0     10.7
   3/ 5    19.5     10.8

 7・8日とは最高気温は一桁台になるが、その後は再び平年値を超える予想となっている。寒かった今年の冬もこうして、着実に暖かくなって来そうになってきた。

 外に出た時、何気なく気になって、西側の庭のアセビの木を見た。すると、すでにあちこちで咲いていた。
 

 東側の庭にあるスイセンは10cmほど伸びてきているが、わが家のスイセンは大体3月末から4月初め頃に咲いているので、黄色の花を見ることができるのはまだ1ヶ月程度はかかりそう。



今日から3月、春一番が吹いた

2018-03-01 17:10:03 | 気象
 本日、3月に入った。雨とともに春一番が吹いたが、それは夜中だったので、実感はない。朝9時に外に出ると、風はあったが、雨は上がっていた。11時になると晴れて、気温はグングン上がって、最高気温は20.3℃(平年10.3℃)と平年に比し、10度も高かった。最低気温も8℃台にまで上がり、平年が-0.2℃であることを考えると、非常に暖かかった。4月末~5月初めの暖かさとなった。

   月/日  最高気温(℃)平年(℃)
   2/26    7.7     10.0
   2/27    10.5     10.1
   2/28    12.3     10.2
   3/ 1    20.3     10.3
 
 昨日から全国的に低気圧が発達し大荒れに春の嵐が吹き荒れ、今朝は関東、昼頃からは北日本でその後北海道は太平洋側に、翌日にかけては日本海側に台風並みの強風が吹き大雪が降る予想となっている。