つれづれ日記

~認知症に備えて~
(H26/11/21geocitiesから"goo"に引越)
(写真はクリックすると大きくなる)

土用の丑の日

2016-07-30 19:18:52 | 気象
 今日は土用の丑の日。古くからウナギを食べる習慣がある。でも小生にはそんな習慣も拘りもない。戦中に生まれ、戦後の物のない時代に育った小生は、食には何のこだわりもない。極端に言えば、何を食べてもおいしく戴ける。

 ニホンウナギは国際自然保護連合(IUCN)が2014年に絶滅危惧種に指定している。資源の回復が見込めなければ、ワシントン条約に基づく国際取引が規制される可能性もある。日中韓台は稚魚の量を2割削減する自主規制に合意しているが、稚魚の高値に伴い密猟が横行して規制の実効性が上がっていない。近畿大学がマグロで成功したような、ウナギの卵から孵化させる完全養殖の事業化が待たれる。でも、小生はウナギを食べる訳ではない(この10年で1回食べたくらいか?)。

 今朝8時前に庭に出たとき、朝日に照らされて蜘蛛の巣が光っていた。綺麗だったので撮影。

梅雨が明けた

2016-07-28 14:29:17 | 気象
 本日関東甲信地方の梅雨が明けた模様と気象庁は発表した(速報値)。昨年(7/19は速報値で確定値は7/10だった)より18日遅く、平年より7日遅かった。今日は、午前中晴れたい曇ったりだったが、午後からは暑い日差しが射している。最高気温は30.4℃(平年29.4℃)と7月19日以来久しぶりに平年を超え、また30℃を超えた。

 戴き物があったので、そのお裾分けのため娘と昼食(小生にとってはブランチ)を一緒に摂った。今日は回転すしの”はま寿司”でいつもより多い8皿も食べた。その後は傍にある百円ショップ”Seria"で、今まで使っていたのが壊れたので、キッチンばさみなど計3点を買って、いつものスーパーで娘の買物と小生の買物をして家に送った。その時お裾分け品を渡した。

 13時半頃帰宅して、1週間ほど前に咲いていた花の写真を撮った。これは十年近く前に友人から貰ったものだが、名前は忘れてしまっていて、何もしないのに毎年花を咲かせる。種をはじかせるのか、周りに飛び散ってなのか周りで咲く。数日前にホームセンターに行ったとき花売り場でこれと同じ花を見つけたので尋ねると、「トレニア」とのことだった。庭にでは今日もムクゲがカンカン照りの日差しの中、青い空をバックに沢山の花を咲かせている。
  

一月ぶりの友人夫妻とのゴルフ

2016-07-26 22:54:10 | ゴルフ
 友人夫妻とそのホームコースでのゴルフ。新クラブを買ってから3回目のゴルフである。雨が心配されたが、プレーする前はポツポツ雨があったが、プレーを始めるころには上がった。日頃の行いが良いせいなのかと思った。日差しがなく、風もないゴルフには良い天候だったが、蒸し暑いのだけには、参った。
 スコアは纏まらず、前半はOB3個に池ポチャ1個、後半は4連続3パットも打って、102打だった。飛ばそうと変に力が入っているようだった。
  
(写真は南コース9番ホールの、左から、ティーグラウンド近くで見つけたヤマユリ、シモツケ、2nd付近からグリーンを望む)

(昼に食べたステーキ)

 ゴルフを終えて風呂に入っている間に小雨が降り出していた。入浴後コーヒを飲んでゆったりとして帰宅するときはほとんど雨は上がっていた。

アブラゼミの羽化

2016-07-25 22:07:12 | 自然
 18時頃道路掃除をしようと玄関を開けたら、足元にアブラゼミの幼虫が落ちていた。どこからどのよにして来たのか全く分からなかった。手でつまんで、玄関前のサザンカの幹に掴まらせたら、もぞもぞと上の方に向けて歩き出した。
 1時間足らずの掃除を終えて確認すると、枝の先端まで行って、背中が少し割れ掛けて羽化が始まっていた。それから50分弱後に見ると、殻から全身を抜け出した状態になっていた。
  
(左から、サザンカの幹に置いた状態18:08、枝の先端で羽化開始状態19:00、殻から抜け出た状態19:47)

 それから1時間ほど後に見ると、すっかり形は成虫になっていたが全身は白っぽくまだ成長途中だった。その後、ほぼ1時間毎に確認すると、全身の色が濃くなり本来のアブラゼミの色に少しづつ近づいて行った。
  
(写真左から撮影時間、20:44、21:48、22:47、このとき殻から離れて葉に掴まっている)


ナンテンの実

2016-07-23 15:27:23 | 
 ナンテンの花が咲いてから一月以上が経った。今は小さな実をつけている。これが10月頃になると3倍くらいの大きさになって色付き始める


 今日は朝から晴れたり曇ったりしている。でも、オホーツク海上の高気圧からの冷たい風が吹き降りてきていて涼しい。今日も平年より低く、最高気温は25.7℃(平年28.6℃)だった。

今日は大暑

2016-07-22 18:33:57 | 気象
 今日は二十四節気の第12「大暑」である。快晴が続き、気温が上がり続けるころで、暦便覧には「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」とある。しかし、当地では今年はこの数日は最高気温は平年より低く、今日は24.9℃(平年28.4℃)しか上がらなかった。お蔭で、このところ過ごし易い日が続いて快適。これはオホーツク海上にある高気圧からの冷たい風が吹き降りてきているからである。

 東海以西は7月18日に梅雨明けした模様との気象庁発表があったが、それ以東はしばらくは梅雨明けは期待できない。しかし、今年は梅雨の季節なのに梅雨らしくなく、昨年は7月19日に梅雨明けしたが、今年は遅く、8月にずれ込む見込みもある。

 今日は、月2回行くことにしている「あかすり」に行ってきた。それまでのポイントがスタンプカード満杯に前回なったので、今日はそれを使用して無料で15分間延長できた。普段家ではシャワーで、石鹸をつけて手で身体をなでるだけなので、2週間ぶりのあかすりは気持ちよく、またさっぱりとすがすがしくなった。

 我が家のムクゲの花もどんどん咲き、すがすがしさが増している。
   

娘と昼食

2016-07-20 20:05:05 | 食事
 お中元で戴いた岡山マスカットを娘にお裾分けするために会った。昼食(小生にとってはブランチ)を前回と同様、フライングガーデンで摂った。今日から夏休みとなるのだろうか、小学生が昼前に、列を作って、帰宅の最中だった。
(写真は小生が摂ったチキンと野菜サラダ)

 いつものスーパーでの娘の食材の買い物に付き合って娘の家にまで送り、戴き物のマスカットをお裾分けした。

 本日は、満月だが、20時頃外に出てみると空は一面雲に覆われていて、月を観ることはできなかった。止むを得ず、本日の満月より1日前の昨日と、2日前の一昨日に撮った月の写真を載せる。
    
(満月1日前の昨日の月)  (満月2日前の一昨日の月)

ムクゲの花が咲いていた

2016-07-13 11:39:28 | 
 昨日までの3日間は晴れて、梅雨の季節らしくなかった。しかし、今日は朝パラッとしたようで、道路や庭は濡れていて空はどんよりと曇って、梅雨らしく蒸し暑い。天気予報をみてみると、これから1週間強はぐずついた天気となる。梅雨明けは昨年より少し遅れるかもしれない(昨年は7月19日に梅雨明けした)。
 庭に出て見ると、芝生の上に花びらが落ちていたので見上げると、ムクゲの花が咲いていた。


 家の周りの道路に出て、向こう側の石垣の雑草を取っていて、道路上にカタツムリを見つけた。今日は朝パラッと少雨があって路面は少し濡れていたが、早くどこかに移動しないと、干されてしまうと心配した。


車の定検と外でブランチ

2016-07-11 13:45:21 | 食事
 昨日に続いて今日も朝から厳しい太陽が照り付けている。梅雨であることをせせら笑っているようだ。午前中に最高気温30.7℃を記録した。
 本日は6か月ごとの車の定期点検を予約していた日で、10時にディーラーに持ち込み、点検中は近くのCOCO'Sでブランチを摂った。いつものように日替りランチとドリンクバーを頼んだ。今日は、トマトチーズハンバーグとアジのフライだった。


 COCO'Sの前に銀行に寄って当座の手持ちのための現金を下ろし、旧水戸城大手門等復元整備の一枚瓦城主の寄付金を34口分払い込んだ。
 ファミレスでは、食後はコーヒをのんびり飲みながら文庫本を読み、12時前に定検が済んだとの連絡を受けて車を引き取った。メインテナンスパックに入っているため、今回も支払い費用はゼロだった。しかし、足回りに老朽した部分があり、来年の車検時に修理するよう勧められ、見積もりも貰った。結構な金額になりそうだ。

 帰路、いつもの店に寄ってコーヒを買って帰宅。相変わらずジリジリと日差しが強かった。

昨年に比し今年は梅雨の雨が少ない

2016-07-08 18:26:29 | 気象
 今年の梅雨は雨が少ない印象があり、どのようになっているのか、昨年と今年のデータから調べた。
 水戸気象台のデータから、昨年と本年の梅雨入りしてから1か月間の1㎜以上の雨を記録した日数と雨量、それに0.1hr以上の日照時間を記録した日数と日照時間を比較してみた。結果は下の通り:

           2015年    2016年     比率(%)
          (6/8~7/7)  (6/5~7/4) (2016年/2015年)
 雨日数(日)     14       12       85.7
 雨量(㎜)      154      111       72.1
 日照日数(日)    20       25      125.0
 日照時間(hr)   104.6     128.5      122.8
(注)雨と日照を同じ日で記録することもあり、雨日数と日照日数の合計は30より大きくなっている。

 データからもはっきりと今年は雨が少ないことが分かった。すなわち、雨の日は約14%、雨量は約28%それぞれ少なく、日照があった日数は25%、日照時間は約23%それぞれ多い。
 首都圏の水瓶である8つのダムの貯水量は50%となっていて、取水制限を強化しなければならないような状況である。水戸の雨が少ないこととは直接は関係ないものの(ダムのある栃木・群馬などの山での雪・雨が少ないのが原因)雨が少ないことは確かなようだ。

 本日は昼食(小生はブランチ)を娘と一緒に摂って、知人から戴いていた味付海苔をお裾分けし娘の食材の買物に付き合って家まで送り、13時頃に帰宅。その後、14時過ぎにはアカスリに出かけ、16時頃に帰宅。

ゴルフ仲間との今年2度目のゴルフ

2016-07-04 18:22:49 | ゴルフ
 今年2度目のゴルフ仲間とのゴルフ。朝6時頃起きると、雨が音を立てて降っていた。久しぶりの事だった。前夜の天気予報によると、本日は曇りで一時晴であった。早速、パソコンを開いて天気予報を確認すると、前夜と同じだった。雨雲レーダーを見ると、丁度その時雨雲がかかっていたが、すぐに切れると見えた(実際雨は起きて10分程度で終わった)。その後は、近畿・中部辺りに雨雲が見えたので、ゴルフには支障ないと判断した。
 6時55分家をでるときはすでに雨は止んでいた。水戸ICより高速に載って日立中央ICで降りたが、道路が少し混んでいた。天気予報通り、雨はなく、曇り空で蒸し暑かったが、時折吹く風が心地よく感じられた。いつも8時過ぎのスタードで、10時過ぎの早い昼食で、今日は冷やし中華を摂った。昼食後は時々強い日差しがあり、暑くて参った。ゴルフをするときはいつも長袖を着るのだが、本日は曇り空で蒸し暑いと予想して半袖にしたが、肌の弱い小生は真っ赤に日焼けしてしまった。

 新しいクラブを買ってからの2度目のゴルフ(最初はこちら)で、今日も力が入り過ぎた。特に、ドライバーのときは遠くへ飛ばそうと、失敗が多かった。OBを4発、3パットを(ほとんどが“お先に!”パット)5回もやってしまった(それでも合計35パット)。でも、時にはいいショットもあって素直に打てば新しいクラブは今の小生には合っているように思った。特に、初めてのユーティリティの4番、5番とパターはしっくり合った。
  
写真左は14番ホールティーグラウンド、右は日焼けした小生の左腕

 ゆったりとシャワーを浴びた後、本日は帰路は高速に載らず一般道を辿った。何年か振りに通った道筋の風景(建物など)は結構変わっていて世の中の移ろいなどもうかがえて興味深かった。