つれづれ日記

~認知症に備えて~
(H26/11/21geocitiesから"goo"に引越)
(写真はクリックすると大きくなる)

二ツ箭山山行

2007-04-26 23:55:00 | ウォーキング

12nantaisan  久しぶりに天候が回復したので、噂に聞いていたアカヤシオを見るのと岩登りのために、二ツ箭山に出かけた。初めて登る山でしかも、アカヤシオは見たことがなかったので、楽しみだった。

09akayashio  アカヤシオは蕾のものも、花の散りかけたものもあったが、ほぼ満開のように感じた。月山神社から見る男体山、女体山は迫力があった。実際登ると、風が強かった精か、ちゃんと立つことは、飛ばされそうで、怖かった。それに、ロープとクサリがしっかりと固定されており融通がなく、足掛りにあわせて横に少しずれて登り/降りしたいときは、使いにくかった。固定してあるのは、ロープ・クサリに頼りすぎて振られることを防止するためとは思うが、それにしても少し融通が欲しかった。

 帰りにはいわき湯本で立ち寄り湯につかった。これで、往復とも半額の高速を利用できて、立ち寄り湯代は十分賄えた。


第2回幹事会

2007-04-24 23:00:00 | はつらつ百人委員会

 13:30~14:00まで県央地域高齢者はつらつ百人委員会の第2回幹事会だった。小生は広報担当ということで、その業務を確認した。いわゆる、外に対する窓口としての広報ではなく、あくまで広報誌の発行のみが担当であるとのことであった。

 問題は、その広報誌を発行する内規のようなものも何もなく、これから一から造っていかなければならないことであり、また、発行に必要な予算である、と感じた。


里美富士と薄葉沢・生田川滝群

2007-04-20 23:25:00 | ウォーキング

20ootaki  このところ天候が優れなく、小雨が降ることが多い。山行ができないでいたが、本日は天候も回復したので、またこのところの雨で滝の水量も多いものと期待して、国道349号線を北上し里美に向った。

21nirinsou  里美富士は現地到着して初めて知ったので、急遽登ったものであった。地形図には山名表記なく、地元の人や、その土地をよく知っている人以外には分からないので、現地を訪れ、地元の人と話をすることは大いに意義がある。種類は少なかったが、色々な花にもめぐり合った。

 帰りにはいつも楽しみにしているアルカリ性温泉「ぬく森の湯」にゆっくり浸かって、寛いだ後帰宅した。この山行記録の詳細は、こちらを参照下さい。

 


はつらつ百人委員会総会

2007-04-19 23:42:00 | はつらつ百人委員会

 県央地域高齢者はつらつ百人委員会の第一回総会が13:30から開催された。本日は、各委員の希望する所属部会の決定が行われた。しかし、欠席者が少なくなく、欠席者の所属は未確定となった。

 引き続き各部会毎に分かれ、部会の中の役員を決定した。小生は今年からの新委員だったが、部会での広報担当幹事になり、また県央はつらつ百人委員会の広報部長に選ばれてしまった。誰も引き受ける人がいなく、止む無く引き受けざるを得ない状況だった。

 部会ごとの打ち合わせの後、また全体での総会が開かれ、全役員が決定した。終わったのは16時過ぎであった。

 その後、前年度広報部長から、申し送り事項の説明を受けた。どうも色々問題はあるように感じた。また、引継ぐべき資料やファイルなど特段何もなく、一から始めなければならないようで、新しい広報部長の方針でやるにしても、過去の蓄積・経験などが何も分からない仕組みとなっている。この辺から調査していかなければならない。他の地域のこともよく勉強することも必要だ。


初心者のためのカメラ塾

2007-04-17 21:54:55 | インポート

 愛宕塾講座の「初心者のためのカメラ塾」を受講することにしたが、本日が第1回目である。10時から約20分、他の講座(パッチワーク、なぎなた)の人々と合同の開設説明会が行われた。その後、講座毎に夫々の教室での講座が始まった。

 今回は第1回という事で、顔合わせ、今後の予定の説明などあり。受講者の中にはカメラを持っていない人もいて、レベル的にはピンからキリまででその差は大きいと感じた。講師のお師匠さんという人も出席して、この方は食べ歩き写真撮りの講座を受け持っていて、こちらと合同で屋外遠征とかをするとの説明であった。

 この屋外遠征のための団体保険に入るということとその他事務費ということで、1人当たり2000円を支払った。また、受講者代表者2名(大原・高橋)を決めるとともに、連絡の便のために、受講者24名を5班に分け夫々班長を決めた。小生はC班となった。


高齢者はつらつ百人委員会委員

2007-04-16 21:27:00 | はつらつ百人委員会

Dscf1081  本日「高齢者はつらつ百人委員会」委員に委嘱式に出席した。本日から平成21年3月末日までのほぼ2年間の委員である。自分を含め、高齢者の皆が健康で、心豊かに過せるように活動することが目的である。

 どこまでやれるか分からないが、自分なりに出来ることを一所懸命しようと思う。