つれづれ日記

~認知症に備えて~
(H26/11/21geocitiesから"goo"に引越)
(写真はクリックすると大きくなる)

関西紅葉の旅(第四日目)

2015-11-27 13:41:29 | 旅行記
 これまでと違って、帰る日の今日になって、朝から晴の素晴らしい天気となった。これがもう少し早かったら、と残念だった。

 6:20ウェイクアップ・コールで起き、ビュフェスタイルの朝食を摂った。7:21、3人ほどずつで準備されていたタクシーで神戸空港に向かい、7:46到着。8:10チェックイン、セキュリティチェックを経て、少々待った後搭乗、8:30に着席。

 8:45離陸して、順調に飛行して、9:45茨城空港に着陸。茨城空港に降りる乗客は会員登録すると(無料、IBR MY AIRPORT CLUB)、2万名まで3,000円分の茨城空港と近くの空の駅「そらら」での買い物に使えるクーポン券と、茨城空港での2杯分のコーヒーティケットを呉れるということだったので、手続きをしてそれを受け取った。そのティケットでコーヒーを1杯飲んで、クーポン券を使って空港内の売店で、「大人の神戸プリン(4個入)」(\1,188)を2箱と「常陸緑茶羊羹(5個入)」(\1,080)を1箱買った。

 10:55空港を駐車場に停めていた車で発って、茨城空港北ICで東関東道にのり、茨城町JCTで北関東道に合流して茨城町東ICで降りて、11:26無事帰宅。

 3日間、実際は初日は午後からだから、2.5日で、初日1か所、二日目5か所、3日目6か所と、計12か所を巡る強行軍だった。ほとんどの場合1か所に1時間ほどの滞在時間だったので、中途半端で短か過ぎた。それに、紅葉は、どこでも、今年は良くないとの声が多く、実際天候の良くないことも相まって、彩に欠けて残念だった。

関西紅葉の旅(第三日目)

2015-11-26 22:52:19 | 旅行記
 一日中曇。しかし、11時頃一時ポツ雨。

 7:00起床。ビュフェスタイルの朝食を摂る。予定通り8:00「アーバンホテル南草津」を出発。国道1号線を通り、8:30栗東ICから名神に載り、8:55湖東三山スマートICで降り、9:03湖東三山の一番北にある西明寺のバス駐車場に到着。
   
(写真左から、惣門、中門、不断桜(天然記念物)、蓬莱庭(一部分))

   
(写真左から、登り専用路から本堂方面を見上げる、三重塔(国宝)、本堂(国宝)から右端に二天門を見る、二天門(重文))

 9:59西明寺のバス駐車場を出て、その南にある金剛輪寺の中ほどにあるバス専用駐車場に10:05到着。駐車場からすぐに右に曲がり参道を上って大きなわらじの掛かった二天門(重文)をくぐって大悲閣本堂(国宝)、三重塔(重文)参拝。本堂の北側に血染めの紅葉があるが、パンフレットなどに見るような赤い色にはなってなかった。二天門をくぐって、両側に千躰地蔵が並んだ参道を下った。途中、名勝庭園を見て総門(黒門)から下の駐車場に移動し待っていたバスに乗り込んだ。
   
(写真左から、二天門(重文)、大悲閣本堂(国宝)、血染めの紅葉、血染めの紅葉)、

   
(写真左から、三重塔(重文)、千躰地蔵、名勝庭園(一部分)、総門(黒門))

 ⒒:12駐車場を発し、湖東三山の一番南にある百済寺(ひゃくさいじ)に11:31到着。表参道中ごろにあるバス駐車場から参道を上がり池泉回遊式の庭園を巡って、遠望台を通って苔むした雰囲気のある庭園を通り、弥勒半跏石像の前を過ぎて表参道を上って仁王門をくぐってさらに上って本堂に至る。
   
(写真左から、境内入った広場、庭園(一部)、庭園(一部)、仁王門)

   
(写真左から、仁王門から本堂を望む、本堂脇から、鐘楼(鐘を打たしてもらった)、境内の紅葉)

 上った道を引き返して駐車場に戻る。12:29百済寺を出発。車中で初日にオプションで頼んでおいた昼食用の弁当を食べた。12:50八日市ICから名神に載り南下し、光明寺に13:48到着。
   
(写真左から、総門、表参道、御影堂前、勅使門)

  
(写真左から、奥に勅使門、もみじ参道にある藥医門、もみじ参道)

 14:36光明寺を出発し、北に向かい15:24北野天満宮に到着。時間が35分ほどしかなかったため、本殿に参拝して後は御土居のもみじ苑を見て回り、最後にお茶とお菓子を戴いて、バスは本日の最後の訪問先嵐山に向け15:58出発。このころになると、あたりは薄暗くなってきた。
   
(写真左から、楼門、本殿(国宝)、展望所付近の紅葉、展望所から望む本殿)

   
(写真左から、紙屋川に架かる鶯橋、紙屋川、紙屋川、葉店で戴いたお茶と菓子)

 16:26嵐山の駐車場に到着。自由時間は1時間ということだったので、祇王寺方面を目指し、天龍寺は帰りに寄ることにして、行けるところまで行ってみた。結局、落柿舎で引き返し、渡月橋を中ほどまで渡って、駐車場に戻った。辺りは暗くなって、目では殆ど見えない状況だったが、写真には何とか、曲がりなりにも、写っていた。
   
(写真は左から、土佐四天王像、落柿舎前、天龍寺、渡月橋から下流方向を望む)

 17:29嵐山の駐車場を出発、今夜の宿がある神戸に向かった。京都縦貫道に大原野ICから載って南下、18:15大山崎JCTで名神に合流してさらに南下。茨木IC付近手前から渋滞6kmの渋滞あり、結局19:21グリーンヒルホテル神戸近くに到着。一通り裏のホテルに入った。バスの窓越しには、本日の満月が雲間から顔をのぞかせていた。

 今夜の夕食は自由食でツアー代金には含まれていない。本日は滋賀県湖東三山から、京都で3か所合わせて6か所を巡ったのでこれ以上動くのは面倒で、近くのコンビニでサンドウィッチと牛乳を買って簡単に済ませた。もちろん今夜も持参したコーヒを淹れて飲んだ。

 明朝は、神戸空港から8:35に出発し帰るので、ホテル出発が7:20ということなので、23:20に消灯、就寝した。

関西紅葉の旅(第二日目)

2015-11-25 23:23:23 | 旅行記
 曇、一時薄日が差したが昼前から小雨となった。

 ウェイクアップ・コールをセットしていた6:55、起床。今日は8時出発で、朝食は7時からということだった。朝食場所のフロントは狭く、これでは混んで時間に間に合わないと思って、7時少し過ぎにフロントに下りたが、行列ができていて、案の定、大混雑していた。ホテルの選定ミスと思う。

 8:01ホテルを出発、途中でオプションで頼んだ人たちの昼食弁当を積み込んで、一路本日の最初の訪問地「長谷寺」に名阪国道にも載って南下、9:07長谷寺に到着。「花のお寺」とも呼ばれるだけに、多くの花の木がいたるところに植えられていた(時期的に花はない)。
   
(写真左から、保存修理中の仁王門(重文)、登廊(重文)、本堂(国宝)入口、開山堂)

   
(写真左から、本長谷寺、五重塔、右2枚は慶大の紅葉)

 10:07長谷寺を出発、10:53談山神社に到着。ここは、中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足(後の藤原鎌足)がその後大化の改新につながる極秘の談合をされたといわれている場所である。第一駐車場から急な階段を下り、右手に鳥居とその下に続く140段の急な石段を見過ごしながら、土産物屋、多武峰観光ホテルの前の緩やかな坂を上り、神幸橋を渡り神域に入った。戻りは、140段の石段を下り、鳥居をくぐって、バス道路を通って駐車場に戻った。
   
(写真左から、けまりの庭から右に神廟拝所(重文)・階段上正面に権殿(重文)・右奥に十三重塔(重文)、どこからか不明、拝殿(重文)の内から外をみる)

 11:56談山神社を出発。すぐにバス車内で昼食弁当を摂る。京都南道路の京田辺PAで15分のこの旅初めてのトイレ休憩を取って、そのまま阪神高速8号京都線の鴨川西で降り、14:20南禅寺近くの駐車場に到着。
   

 15:13南禅寺の駐車場から出発、15:53東大路通東福寺交差点の西側、京阪本線&JR奈良線の跨線橋の東端手前にてバスを降りそこから東福寺まで歩いた。入場券を買う時間が迫っているということで、添乗員は急ぎ先行した。東福寺は以前友人たちと来たことがあった。閉門時間が16:30ということで、ぎりぎりまで粘ったが、見る時間が30分ほどしかなく、また日も暮れて暗くなって写真は無理だった。
   

 集合時間までに1人が還って来ず、そのうち添乗員に電話あり道間違いをして、遠く伏見の方まで行ってしまったとのこと。次に行く場所は清水寺でその前に、夕食を「順正」で摂ることになっていたので、タクシーで行ってもらいそこで合流することになった。結局20分ほどして我々は17:05バスで出発した。
 17:35頃清水寺駐車場到着。雨の中、順正まで添乗員に引率され湯豆腐の夕食を摂った。皆が順正から出てしまった後の18:15頃に出て清水寺のライトアップを見た。途中入場券を買うために参道にできていた長い列を尻目に(あらかじめ添乗員が券を買ってくれていた)、入場できた。暗い上に、雨が降り続け傘を片手に持って、カメラは感度をISO感度を6400まで上げたが、シャッターを押すのだが手ぶれが多く写真にはならなかった。
   

 19:24清水寺を出発、途中20分以上渋滞し、20:03京都東ICから名神に載り、20:13草津JCTで新名神に入って、20:17草津田上ICで降りて、今夜の宿、アーバンホテル南草津に20:30到着した。

 今日は5か所を訪ね、しかも雨の中紅葉もきれいな色をしていなく大変だった。明日も、8:00出発ということで、24:15消灯、就寝した。

関西紅葉の旅(第一日目)

2015-11-24 23:37:54 | 旅行記
 今日は一日中曇。

 クラブ・ツーリズム企画の茨城空港出発・帰着の関西方面紅葉の旅に参加した。ほとんどが、ペアー/カップルなどだったが、小生を含め男3人、女1人が単身で合計38名の参加者の3泊4日の旅だった。

 8:30、車で自宅を出発、茨城町東ICより北関東道に載り、茨城町JCTで東関東道に載って、空港北ICで降りて、茨城空港には9:10到着した。駐車料が”ただ”ということもあってか、多くの車が駐車していた。9:50の集合時間までに時間があったので、空港脇にあった、自衛隊機として使用されていて、展示されていたF-4EJ改要撃戦闘機とRF-4EJ戦術偵察機を眺めながら、また散歩途中で立ち寄られていた地元の人と話をしながら時間をつぶした。

 9:50チェック・イン、10:13セキュリティ通過。神戸から来る機体が到着遅延したということで、出発は10分ほど遅延。10:52離陸。座席は窓際A席だったが、飛行ルートは内陸部を縦断するようにとるので、北から富士山を望むことができた。
(11:27撮影。曇で、窓越しで綺麗に撮れなかった)

 12:02神戸空港に着陸、機体のドアーが開かれて順次下乗。預け荷物を受け取り全員がそろう間に勝手に摂ることになっている昼食用のハムサンドと牛乳をファミリーマートで購入。12:30これから3日間乗ることになるバスに乗車、12:33神戸空港を、最初の目的地の奈良公園に向け、出発。

 本旅行では、昼食は含まれていないので、2日目・3日目の明日と明後日の昼食としての弁当の希望取りと、これから向かう奈良公園での大仏殿に入場の希望取りと土産リストに記載された品物の希望取りも行われた。小生は、2日分の弁当と、本日の大仏殿入場を希望し、3,150円のオプションを追加した。最近は、見かけ上の費用を低く見せるためか、出来るだけ旅行者の好みに合わせるためにか、オプションとなっている費用が多いように見受けられる。14:00奈良公園に到着。案内人引率され、大仏殿に入り、二月堂・三月堂を見て回り、若草山の南麓にある土産・食事処の春日野に案内された。そこで、大和の鶏すき焼き御膳の早い時間の夕食を摂った。
   
(写真は左から、大仏殿、盧舎那仏、手向山八幡宮宝庫、鶏すき焼き御膳)

 17:00春日野前からバスに乗って、本日の宿のへ向かった。宿は2つに分かれ、先にサンホテル奈良に参加者を下ろし、その後17:30、東横イン近鉄奈良駅前に到着した。小生は後者の宿だった。

 24時消灯、就寝。

また、もみじ谷に出かけた

2015-11-21 13:39:17 | 自然
 昨日は天気が悪く、昼過ぎからは小雨があって、計1.5㎜程度の降水量を記録した。そんな天気だったので、14時過ぎころにスーパー銭湯に出かけ、アカスリをして貰ってきた。お蔭でツルツルに、文字通りひと皮むけた感じで気持ちよかった。

 今日はうって変わって天気が良く、朝洗濯をして、久しぶりに外に干した。一昨日行ったときのもみじ谷は日差しがなかったので、9時半前に自宅を出て、今日ももみじ谷に出かけた。今日は、昨日から千波湖畔で行われているという「水戸ラーメンまつり」の影響で、千波湖周辺の道路が混んでいた。桜山第一駐車場に車を停めた。
 日差しがあったお蔭で、一昨日よりは紅葉はきれいに、鮮やかに見えたが、いかんせんもみじ葉は傷んでいて十分なものではなかった。散歩中のご夫婦に聞くと、今年は、特に今までのなかで一番美しさに欠ける、と。




 40-50分ほどでもみじ谷を出て、県歴史館のイチョウの黄葉を見ようと駐車場を出た。途中道が、良くはわからなかったが、道路わきの大きな木の枝打ちをしようてしているのか、クレーン車が長くそのアームを伸ばしているのが見えた。やむを得ずUターンをして、別のルートを取って県歴史館の駐車場に停めた。
 小さな幼稚園の子供たち数組が、それぞれ先生に引率されて出てきていた。中では子どもを連れた家族連れが色々なポーズを取りながら撮影していた。イチョウは大分落葉していて、枝に付いているのは少なくなっていた。どうも今年は、紅葉も黄葉も早く進んだようだ。
   

 10分ほど歴史館のイチウを見て駐車場を出て、11時に帰宅。それからいつものメニューのブランチを造って食べた。

もみじ谷に出かけた

2015-11-19 16:30:22 | 自然
 昨日は起きた時は陽が射していたが、10時頃からは曇ってきて15時過ぎには雨が降り出した。そろそろ紅葉の時季と思ったが天候が悪かったので本日に延ばした。護国神社傍の桜山の「もみじ谷」に紅葉を見に出かけた。
 朝10時前には家を出ようと思ったが、本日はヤクルトの配達日でそれを受け取らなければならない。いつもはブランチ後の11時過ぎ頃に自宅に来てもらうようにしていた。そのため、それまでは家を出られない。11時10分頃に配達があったので、その後すぐに家を出た。天気予報では15時ころまでは晴となっていたので、ブランチを外で摂ることにして、いつも行くCOCO'Sで日替りランチとドリンクバーを摂った。
(今日の日替りランチは鶏の竜田揚げ)

 12時になって混んできたので、店を出て「もみじ谷」へ出かけ、桜山第一駐車場に車を停めた。
 紅葉はすでにベストの時期を過ぎているように感じた。それに何よりも、「もみじ谷」についたときは曇っていて、紅葉があざやかさを失っていたことだった。どういう訳か洋装と和装の結婚衣装を着たカップルが離れた場所で撮影をしていた。これは先撮りというらしい?!
   

 30-40分ほど「もみじ谷」をうろついて帰路についた。途中ホームセンターによって、剃刀の替刃を買おうと思い寄ったが、持っている剃刀のホールダ―と合うのかどうか分からなかったので、買うのをやめた。その後、いつも行くスーパーで食材の買物をして、14時帰宅。

 家を出かけるときは陽が照っていたが、肝心の紅葉を撮影しようとしたときは、曇っていて、帰宅するとまた日差しが出てきて、ちぐはぐなことになったのは残念だった。現在、空には上弦の月が良く見えている。

茨城空港へ行ってきた

2015-11-17 18:55:24 | 日記・エッセイ・コラム
 今日は日が変わった頃に少し雨があったようで、今朝起きて外に出ると地面が濡れていた。そのせいもあって、相変わらず道路は落葉でいっぱいだった。
 朝が明けたころから昼過ぎにかけては南から西よりの暖かい風によって、最高気温21.2℃(平年15.6℃)、最低気温は14.3℃(平年5.1℃)と暖かい日となった。

 近いうちに関西方面に紅葉を見るパック旅行に茨城空港から神戸空港に向かう。しかし、茨城空港には行ったことがなく、自宅からそこまでの道を確認のため出掛けた。自宅を9:15頃出て、GPSの案内するままに、北関東道に茨城町東ICから乗って、茨城町JCTを経て、茨城空港ICでおり、後は県道を進んでほぼ40分ほどで到着した。

 茨城空港の売りは駐車場が無料ということで、本日も多くの車が駐車していた。空港に入るまで歩きながら目についたのは大宮、宇都宮、とちぎ、野田、習志野などの近県の車が多かったが、遠くは北海道や神戸からなどの車もあった。県内の車は半分かそれより少ないと感じた。
   

 帰りは、いつものスーパーに寄って食材の買物をして帰宅。それからいつものメニューのブランチにした。

我が家の庭の色

2015-11-15 15:48:13 | 
 昨日、今日と雨が降って天気がすぐれない。今日は10時頃には雨は上がり、14時過ぎには雲の切れ目から日が差してきた。そのせいか、最高気温でみると10月終り頃の、最低気温でみると10月初め頃の気温となって、暖かい。
 我が家の庭では、鉢植えのドウダンツツジが輝いていて、3日ほど前に咲いた時季外れのアサガオは夏の時期の1/2程度の小さな花が雨に濡れそぼっている。この時期になると、我が家では、サザンカの花やアメリカハナミズキの葉の他には色のついたものはなく、これらの赤い色が背景の沈んだ色に比べて鮮やかに見える。
 

竜神大吊橋、袋田の滝、花貫渓谷に行った

2015-11-12 23:20:25 | 自然
 県の広報誌「ひばり」2015.11号を見ていたら、秋の県北紅葉周遊バスの旅が募集されていたので、申し込んだ。11/12~11/23の間、AコースからHコースまでの8コースある内のCコースの「水戸駅南口出発で竜神大吊橋→袋田の滝→花貫渓谷→水戸駅南口戻り」を選んだ。費用は、入場料、県産品を使った弁当、ご当地品のちょっぴりしたお土産のプレゼント付で5,000円だった。
 8時過ぎの自宅近くのバス停からバスに乗って、水戸駅へ行き、北口の黄門さま一行の像にいつものように挨拶をして、南口で待っていたバスに乗り込んだ。参加者は40名前後のようで、予定通りの8:40出発し、竜神大吊橋に10時ころ到着。平日にも拘わらず大勢の人々が来ていた。
  
(左から、竜神川上流右岸から、橋を渡った左岸展望台から、左岸のアンカレッジに描かれた竜)

 10;45竜神大吊橋を発って、11:21袋田の滝に到着。途中車中で常陸太田の玉喜屋製まんじゅう「うまい米」のプレゼントがあった。袋田の滝もほぼ駐車場は満杯状態で、見物人は多く第2展望台に上がるエレベーダーは長い行列ができた。展望台付近の紅葉は枯れていてほぼ終わっていた。わずかに瀧見橋を渡って滝川の右岸にある土産物屋前の通りに残っていた。
  
(左から、滝川右岸の土産屋通りの紅葉、第2展望台からの袋田の滝、吊り橋からの第1展望台と滝の下部)

 13:07竜神大吊橋を出発。すぐ昼食弁当とお茶の配布があった。奥久慈の「しゃもめし」で、小生には初めて食べるものだった。冷えていたがそれなりに美味しく戴いた。14:08花貫渓谷駐車場に到着。現地案内人を頼んでいたようだったが、連絡不具合でか10分近い無駄時間があった。ここでも、今年は紅葉が早かったようでほぼ終わりに近かった。それに、時間的にも太陽が直接当たらないので、鮮やかさが際立たない。午前中に訪れるのが良いようだ。
 
(左から、吊橋の汐見橋袂から橋の長手方向、汐見橋から眼下に汐見滝を見下ろす)

 15:14花貫渓谷駐車場を出発。車中で高萩市永寿堂の「八千代おこし」のプレゼントと暖かいコーヒー/お茶のサービスがあった。それに、大子町の「奥久慈茶」の1服分のパックもプレゼントされた。

 高萩ICより常磐道に載り、那珂ICで降り、 国道349号線を南下して梅香トンネルを通り、さくら通りから水戸南口に16:33帰着。このころになると、あたりは薄暗くなりはじめ、千波大橋からは沈む夕日がきれいだった。


 バスの出る時間までに少し時間があったので、水戸駅北口のコンビニでコーヒを飲んで、16:50のバスに乗り、17:10帰宅。 普段は毎日1000歩も歩いていないが、本日は1万歩はあるいたので、足腰が痛かった。でもこれが貴重な運動になったように思う。

ドウダンツツジの紅葉がきれい

2015-11-08 12:27:14 | 
 11月3日に雨があって以来、5日ぶりの小雨がポツポツ降っている。気温も低く、この調子だと、平年よりは低くなりそうだ。
 今日は立冬で暦の上では今日から、立春の前日までの間が冬となる。最高気温は15.2℃と、平年より2.2℃低く、最低気温は12.5℃と平年より5.4℃高くなった。

 そんな中、我が家の鉢植えのドウダンツツジの真っ赤な葉が、雨に濡れて、その鮮やかさを増して綺麗。


 実は地植えのドウダンツツジは25年ほどで、毎年剪定しながら2mほどの高さにしていたが、2年ほど前に枯れてしまった。どうやら虫にやられたようだった。その木からの実生で育ったものがこの写真の木である。来年2月頃になったら、地植えにしようと思っている。

サザンカの落花

2015-11-07 18:58:31 | 
 我が家の玄関先の生垣のサザンカの花びらが激しく落ちてくる。
(今日玄関先サザンカの落花)
 
 道路には落葉、敷地内には落花。毎日の掃除は大変だが、運動不足の小生には唯一の毎日の運動になる。でも、掃いたり、落葉を袋に詰めるのに腰が痛くなる。

日課の道路掃除

2015-11-06 20:51:09 | 家事
 道路を隔てた、隣の高台にある雑木林からの落葉が道路に散らばって、道路掃除を毎日やらされている。おまけに我が家は角地にあるので、道路が直角に曲がっていて、そこに落ち葉が溜まる。

(写真は明るい時に昨年11月13日に撮ったもの。我が家は左手前)

 掃除は風がある日中は掃いていくそばから散らかるので、風が凪ぐ時間帯にせざるを得ず、必然的に薄暗くなるころから、真っ暗になる頃の1時間を掛けている。我が家の門灯や、近くには街灯があるので、陰になるところはあるが、そのような暗い中でも何とか竹箒で掃いている。お蔭で、目や耳などの五感の一部の訓練にはなる、と思っている。

娘と昼食

2015-11-04 14:25:37 | 食事
 同じ市内に住む下の娘と昼食を摂った。頼み事と、戴き物のお裾分けがあったので、いつものように、いつもの場所と時間で待ち合わせをした。出掛けるとき、庭をツマグロヒョウモンが1匹ヒラヒラと飛んでいた。10月28日が最期かとおもったが、昨日観察・撮影し、今日も見た。でも本日は待ち合わせに遅れると思い、撮影はしなかった。前回は魚が食べたいと言ったが、今日は肉が食べたいというので、近くのフライングガーデンに行った。駐車場には車が多くいて混んでることを心配したが、待つことなく席につけた。
 二人とも、同じ爆弾ハンバーグとチキンのコンビでパンにし、小生だけはそれにランチサラダを加えた。ランチスープはおかわり自由だった。


 食後は、娘の食材の買物に付き合って、家まで送った。戴き物のアマノフーズスープ、パスタ、リゾットなどフリーズドドライ品などの戴き物はすべて娘に渡した。

早咲きのサザンカは満開で落花狼藉

2015-11-01 11:39:13 | 
 朝は気温がこのシーズン2度目に低く、ベッドからなかなか出ることができなかった。でも、起きてみると空は雲一つない快晴。この5日間ほどは曇りがちで天候が優れなかったが、今日は本当に素晴らしい朝となった。
 我が家の玄関先の西側にある早咲きのサザンカはとっくに満開になって、このところ盛んに花びらを落としている。玄関南側のサザンカは少しづつ開花する花が増えてきている。
   

 テレビで秩父宮賜杯第47回全日本大学駅伝対抗選手権大会を観戦中。第6中継点を通過。東洋、青山学院が10秒差。1分31秒遅れて3位に早稲田、14秒遅れで駒沢が続き、5位に東海、6位に明治となっている。熱田神宮から伊勢神宮までの8区間、106.8㎞の熱い男たちの戦いは終盤を迎え目が離せない。