現在使用している台所用の電気品の一部を新品に交換した。長年使用してきてこれまで特段に不便は感じていなかったが、世の中の景気に少しでも役立ってくれればいいと、思い切って新品に交換した。
小生の歳が歳だけに、今になって新品にしても、これまで使っていた年月の長さを考えれば、そんな長年の間これから使えるだろうかを考えると、この歳になって新調するのは、もったいないとも思った(本当は、もっと早く交換しておけばよかったと思った)。
今年、本日までに新しく交換したものは、以下の通り:

(左から、7/24に電子レンジ、10/25にビルトインコンロとレンジブード)

(本日交換した冷蔵庫(最下部の野菜室が写真から切れている)と洗濯・乾燥機)
今年はこれでお終いにする。
小生の歳が歳だけに、今になって新品にしても、これまで使っていた年月の長さを考えれば、そんな長年の間これから使えるだろうかを考えると、この歳になって新調するのは、もったいないとも思った(本当は、もっと早く交換しておけばよかったと思った)。
今年、本日までに新しく交換したものは、以下の通り:



(左から、7/24に電子レンジ、10/25にビルトインコンロとレンジブード)


(本日交換した冷蔵庫(最下部の野菜室が写真から切れている)と洗濯・乾燥機)
今年はこれでお終いにする。
北海道旅行へ行く前、9月25日に現在使用しているガスコンロとレンジフードを新しいものに交換するために、ガス会社に現有の機種との適合性を調査してもらい、新しい機種を決めた。それに基づいて、10月1日に見積書を貰い、E-メールで何個かの質問を投げかけていた。
本日、その回答を貰って、口頭にて発注し取替工事日を決めた。支払いは、カードではできないとのことで、現金払いとした。
10年前にそれまで24年間使っていたガスレンジとガスオーブンを交換した。しかし、その時は、換気扇はそのまま使用して交換しなかった。
今回は、ガスコンロ(ビルトインコンロ)を交換するに当たっては、オーブンをそのまま使うことにしたので、新しくなるガスコンロと古いオーブンと接続が出来るかが問題だったが、接続キットを間におけば大丈夫との結論になった。
今日は、最高気温27.1℃(平年21.6℃)。気持ちよい一日だったが、道路掃除のときは暑かった。
本日、その回答を貰って、口頭にて発注し取替工事日を決めた。支払いは、カードではできないとのことで、現金払いとした。
10年前にそれまで24年間使っていたガスレンジとガスオーブンを交換した。しかし、その時は、換気扇はそのまま使用して交換しなかった。
今回は、ガスコンロ(ビルトインコンロ)を交換するに当たっては、オーブンをそのまま使うことにしたので、新しくなるガスコンロと古いオーブンと接続が出来るかが問題だったが、接続キットを間におけば大丈夫との結論になった。
今日は、最高気温27.1℃(平年21.6℃)。気持ちよい一日だったが、道路掃除のときは暑かった。
朝から快晴で、雲一つなく秋晴れの日差しとなった。しかし、風はほとんどなくこのかいせいの所為か、放射冷却で結構気温は低く最高気温は18.5℃(平年19.5℃)、最低気温8.7℃(平年9.7℃)とそれぞれ、平年より1℃低かった。
我が家の富有柿は、熟れかかった実から順に鳥に食べられている。今日見てみると、実が齧られ、またその位置より別の位置の地面では実が食べられて、表面の皮だけになって落ちて何個か分が観察できた。

柿の木にの様子を見に来たとき、葉っぱの間から鳥がパッと飛び立った。実を食べに来た鳥だ!飛び去った鳥は我が家の敷地角に立っている電柱の支線にとまった。思った通りのヒヨドリだった。
我が家の富有柿は、熟れかかった実から順に鳥に食べられている。今日見てみると、実が齧られ、またその位置より別の位置の地面では実が食べられて、表面の皮だけになって落ちて何個か分が観察できた。


柿の木にの様子を見に来たとき、葉っぱの間から鳥がパッと飛び立った。実を食べに来た鳥だ!飛び去った鳥は我が家の敷地角に立っている電柱の支線にとまった。思った通りのヒヨドリだった。

昨日はモンキチョウが我が家の周りを飛んでいるのを見つけたが、本日は朝8時前にイトトンボを見つけた。明るい日差しの中でアンズの枝にとまった。
図鑑を調べたが、種類は特定できなかった。イトトンボ科かアオイトトンボ科の仲間のように思うのだが、その中のどれともしっくりしない。

午後になってまた庭に出ると、今年最後になろうかと思われるツマグロヒョウモンがヒラヒラと飛んでいた。ちょっととまったと思ったらすぐに飛び上がる。植木に羽根を休めた時やっと撮影できた。

キンモクセイはとっくに花は枯れて落ちてしまっていたが、そばを通った時にキンモクセイの匂いがした。目をこらしてあちこち探すと、チョコチョコと所々で小さな花が開き始めていた。この季節外れの暖かい気候のせいなのだろうか?!

本日は汗ばむくらいで最高気温は27.5℃(平年20.1℃)と平年を7.4℃も超えていた。
図鑑を調べたが、種類は特定できなかった。イトトンボ科かアオイトトンボ科の仲間のように思うのだが、その中のどれともしっくりしない。



午後になってまた庭に出ると、今年最後になろうかと思われるツマグロヒョウモンがヒラヒラと飛んでいた。ちょっととまったと思ったらすぐに飛び上がる。植木に羽根を休めた時やっと撮影できた。

キンモクセイはとっくに花は枯れて落ちてしまっていたが、そばを通った時にキンモクセイの匂いがした。目をこらしてあちこち探すと、チョコチョコと所々で小さな花が開き始めていた。この季節外れの暖かい気候のせいなのだろうか?!

本日は汗ばむくらいで最高気温は27.5℃(平年20.1℃)と平年を7.4℃も超えていた。
朝から曇ったり、晴れたりの天候で穏やかな気候となった。本日の最高気温は22.4℃(平年20.3℃)。角地にある我が家の前と横の道路には、道路向こう側の高台にある雑木林からの落葉が増えだして、毎日2度程度の道路掃除に勤しんでいる。
我が家の木々も秋が進むにつれて、富有柿やハナミズキなどは葉が色づき落ち始めている。ナンテンの実も色づき始めている。

(我が家にはあちこちナンテンが自生している。植えた積りがないのに、鳥が運んできたのか、引き抜いてきたがあちこちに生えている)
モンキチョウが1匹ヒラヒラと我が家の木の間を飛んでいた。最後の飛翔を楽しんでいるのか、それとも行き場を探してウロウロしているのだろうか?
昨年のこのころのナンテンはこちら。
我が家の木々も秋が進むにつれて、富有柿やハナミズキなどは葉が色づき落ち始めている。ナンテンの実も色づき始めている。



(我が家にはあちこちナンテンが自生している。植えた積りがないのに、鳥が運んできたのか、引き抜いてきたがあちこちに生えている)
モンキチョウが1匹ヒラヒラと我が家の木の間を飛んでいた。最後の飛翔を楽しんでいるのか、それとも行き場を探してウロウロしているのだろうか?
昨年のこのころのナンテンはこちら。
昨日、今日と雨が降って天気がすぐれない。今日は10時頃には雨は上がり、14時過ぎには雲の切れ目から日が差してきた。そのせいか、最高気温でみると10月終り頃の、最低気温でみると10月初め頃の気温となって、暖かい。
我が家の庭では、鉢植えのドウダンツツジが輝いていて、3日ほど前に咲いた時季外れのアサガオは夏の時期の1/2程度の小さな花が雨に濡れそぼっている。この時期になると、我が家では、サザンカの花やアメリカハナミズキの葉の他には色のついたものはなく、これらの赤い色が背景の沈んだ色に比べて鮮やかに見える。
我が家の庭では、鉢植えのドウダンツツジが輝いていて、3日ほど前に咲いた時季外れのアサガオは夏の時期の1/2程度の小さな花が雨に濡れそぼっている。この時期になると、我が家では、サザンカの花やアメリカハナミズキの葉の他には色のついたものはなく、これらの赤い色が背景の沈んだ色に比べて鮮やかに見える。


11月3日に雨があって以来、5日ぶりの小雨がポツポツ降っている。気温も低く、この調子だと、平年よりは低くなりそうだ。
今日は立冬で暦の上では今日から、立春の前日までの間が冬となる。最高気温は15.2℃と、平年より2.2℃低く、最低気温は12.5℃と平年より5.4℃高くなった。
そんな中、我が家の鉢植えのドウダンツツジの真っ赤な葉が、雨に濡れて、その鮮やかさを増して綺麗。

実は地植えのドウダンツツジは25年ほどで、毎年剪定しながら2mほどの高さにしていたが、2年ほど前に枯れてしまった。どうやら虫にやられたようだった。その木からの実生で育ったものがこの写真の木である。来年2月頃になったら、地植えにしようと思っている。
今日は立冬で暦の上では今日から、立春の前日までの間が冬となる。最高気温は15.2℃と、平年より2.2℃低く、最低気温は12.5℃と平年より5.4℃高くなった。
そんな中、我が家の鉢植えのドウダンツツジの真っ赤な葉が、雨に濡れて、その鮮やかさを増して綺麗。

実は地植えのドウダンツツジは25年ほどで、毎年剪定しながら2mほどの高さにしていたが、2年ほど前に枯れてしまった。どうやら虫にやられたようだった。その木からの実生で育ったものがこの写真の木である。来年2月頃になったら、地植えにしようと思っている。
朝は気温がこのシーズン2度目に低く、ベッドからなかなか出ることができなかった。でも、起きてみると空は雲一つない快晴。この5日間ほどは曇りがちで天候が優れなかったが、今日は本当に素晴らしい朝となった。
我が家の玄関先の西側にある早咲きのサザンカはとっくに満開になって、このところ盛んに花びらを落としている。玄関南側のサザンカは少しづつ開花する花が増えてきている。

テレビで秩父宮賜杯第47回全日本大学駅伝対抗選手権大会を観戦中。第6中継点を通過。東洋、青山学院が10秒差。1分31秒遅れて3位に早稲田、14秒遅れで駒沢が続き、5位に東海、6位に明治となっている。熱田神宮から伊勢神宮までの8区間、106.8㎞の熱い男たちの戦いは終盤を迎え目が離せない。
我が家の玄関先の西側にある早咲きのサザンカはとっくに満開になって、このところ盛んに花びらを落としている。玄関南側のサザンカは少しづつ開花する花が増えてきている。


テレビで秩父宮賜杯第47回全日本大学駅伝対抗選手権大会を観戦中。第6中継点を通過。東洋、青山学院が10秒差。1分31秒遅れて3位に早稲田、14秒遅れで駒沢が続き、5位に東海、6位に明治となっている。熱田神宮から伊勢神宮までの8区間、106.8㎞の熱い男たちの戦いは終盤を迎え目が離せない。
我が家には、数か所にサザンカの木がある。玄関先には2か所にあるが、より道路側のものはいつも一番に咲き始める。今年9月28には、狂い咲きの一輪が咲いた後、しばらくは咲かなかったが、このところ本格的に咲き始めたようで10輪以上が咲いている。でもまだ咲いているのは、この早咲きする一か所のサザンカだけだ。

富有柿は葉もだいぶ落ちて、実は木の上で熟したものが今日3個残っている。小鳥に食べられてそのうちすべてなくなるだろう。小鳥に啄まれ始めた一つをクローズアップしてみると、カメムシが2匹取り付いていた。どうやら果実の汁が好物なようだ。

今日も天気が良く、最高気温は24.3℃(平年20.1℃)。庭に出ていると、日差しで汗ばむ暖かさだ。お蔭で、洗濯物も気持ちよさそうだ。

富有柿は葉もだいぶ落ちて、実は木の上で熟したものが今日3個残っている。小鳥に食べられてそのうちすべてなくなるだろう。小鳥に啄まれ始めた一つをクローズアップしてみると、カメムシが2匹取り付いていた。どうやら果実の汁が好物なようだ。


今日も天気が良く、最高気温は24.3℃(平年20.1℃)。庭に出ていると、日差しで汗ばむ暖かさだ。お蔭で、洗濯物も気持ちよさそうだ。