つれづれ日記

~認知症に備えて~
(H26/11/21geocitiesから"goo"に引越)
(写真はクリックすると大きくなる)

秋の信濃路旅行(第12回OC4人会旅行)第二日目

2016-10-28 23:55:24 | OC4人会
 他の2人は7:30頃に起きたようだったが、小生は7:45頃に起床。8:20頃、朝食の準備された1階に降りて和食の朝食を摂る。
朝食はこの他に焼干物の魚とお味噌汁
 小生は酒を飲まないので、基本料金通りの宿泊料(1泊2食¥24,450)をカードで支払い、玄関先で3人の写真を撮って9:35旅館の車で中津川駅に送って貰った。空はどんより曇っていて、予報では昼前ごろから一日中雨となる、と。

 10:15中津川駅発北恵那交通バスで馬籠に10:40到着(バス代¥570)。バスには外国からの旅行者20人ほどが同乗。馬籠では既に雨が降っていた。馬籠宿を通る中山道の南西から石畳の坂道を上った。以前平成19年9月28日に水戸天狗党の跡を訪ねて妻籠・馬籠などに来たことがあり、今回は9年ぶりということになる。記憶は大分薄れているが、思い出すことも多々あった。馬籠宿本陣(藤村記念館)は今回は入らなかった。宿場の東北端の高札場と展望台まで上がった。生憎雨のため展望台からの雄大な百名山「恵那山」は雲の中で全く見えなかった。
   

 上った同じ坂道を今度は下った。雨に濡れているので、滑らないように神経を使った。予定より早く次の妻籠に行くべく、予定ではバス移動を考えていたのだが、タクシーで移動することにし、待っている間に馬籠館内の「茶房 籠」でコーヒ(¥430)と、五平餅(串に3個ささったものが2串で¥300、をれを2人で分けたので、¥150)を食べながら待った。

 雨が激しくなった中、12:15頃馬籠を出て12:35頃妻籠宿に到着(タクシ代¥3,600を3人で割って一人当たり¥1,200)。家の間の狭い路地を上って妻籠の町並の続く中山道にでる。桝形跡付近から北に進み、観光案内所の北側を右に旧妻籠小学校へ向かう坂道を登と、学校の手前に長野県天然記念物の「妻籠のギンモクセイ」を見て、また中山道に戻った。上町から北に進み、妻籠宿本陣、脇本陣奥谷など中町を通って、さらに北に進んで下町から高札場まで進んだ。そこで引き返し、下町から西に第1駐車場に向かう細い道への分岐にある手打そば屋の「吉村屋」で山菜そば(¥1,080)の昼食を摂った。ほかの二人はそばがきを食べた。
     
上の写真は左から、桝形、妻籠宿町並、妻籠宿本陣、脇本陣奥谷、正面奥に高札場、昼食として食べた山菜そば

 第1駐車場でタクシーを呼んで降りしきる雨の中14:15妻籠を出て、南木曽駅に14:20到着。時間を早めたので、予定では南木曽駅発15:56発しなの6号に乗ることにしていたが、14:42南木曽発普通電車に乗って15:14中津川駅到着。
 中津川駅ではしなの6号は16:08発となる。実は小生はいつも乗り継ぎ前の電車が遅れた時を想定して乗り継ぐ電車は1列車遅らせて予約することにしている。ジパングの切符では、1回しか変更ができないので、予定通りに着くとみどりの窓口で前倒し変更することにしている。そこで、この中津川で名古屋から東京の新幹線列車を1時間前倒しに変更した。それでも、まだ中津川で時間があったので、にぎわい特産館で娘へのお土産用に栗きんとん6個入り(¥1,500)を購入した。
 中津川駅にしなの6号は遅れて到着し8分遅れの16:16出発。同じだけの8分遅れの17:09名古屋駅に到着した。名古屋駅では駅弁「特撰名古屋」(¥1,100)と静岡茶(¥134)を買って、17:34発のひかり476号に乗り込んだ。

 19:40分東京駅着。やはり1時間遅く出る水戸駅への座席を取っていたのを19:53出発に変更しようとプラットフォームにある自動発券機で確認すると、その列車は満席となっていた。そこで、その電車で上野まで行って、上野駅の発券機変更したい座席指定券を入れて白べっると、当初から取っていた1時間後の列車しか画面に出なかった。東京駅発19:53発は上野駅では、20時発それは満席だった。そこで上野発20:15か20:30の列車が取れないかと見たが、これらの列車は画面に現れなかった。やむなく最初から購入していた上野駅発21:00ひたち29号にのるしかなく、駅構内の本屋で1時間ほどの立ち読みで時間を潰した。
 22:09水戸駅着。駅南からタクシー(¥1,180のとこお¥1,200渡した)に乗って22:25頃無事帰宅。水戸でも雨は降っていた。

秋の信濃路旅行(第12回OC4人会旅行)第一日目

2016-10-27 23:55:16 | OC4人会
 それまでの年2回と変わって、昨年から年1回の旅行となった。今年は、1人が体調不良で初めて3人の旅行となった。次回からいつもの通り4人での旅ができるように、早い回復を祈っている。

 今朝は雲一つない快晴。家から300mほどのバス停から6分遅れでやってきたバスに乗って(¥200)、11分後に水戸駅北口に9時15分に到着。いつものように、水戸黄門様一行に挨拶をして、この度の無事をお願いした。駅構内のマックでチキンクリスピーマッフィンとコーヒ(会わせて¥200)をのんびりと摂った。
  
 水戸駅9:53発の特急「ときわ70号」に乗車、11:13予定通り東京駅に到着。「深川めし」(¥980)の駅弁と「静岡茶」(¥134)を買って、11:33東京駅発の「ひかり511号」にの乗り込んだ。いつものように富士山が見えるようE席を取った。

 でも小田原辺りより雲が空に広がって、結局富士山は見えなかった。結局今年はまだ直接富士山を見ることができていない。

 名古屋駅に予定通り13:17到着。中央線のプラットフォームで電車を待っている間に、同行の2人に会った。別々の場所に住み別々に名古屋駅まできて、名古屋駅から同じ電車に乗るが別々に予約してきたのでここで、今回初めて会った。でも予約を各自でしているので、座席は別々だ。

 14:00名古屋駅発「しなの15号」、14:49中津川駅に到着。駅前に「栗きんとん発祥の地」なる石碑が建っていた。ここは、栗きんとんで有名な街らしい。歩いて中山道歴史資料館を見るため駅前の大きな通りを南東方向に向かい、新町の交差点を右に曲がり中山道に入った。すぐ左手には栗きんとんで有名な「すや」があり、そこで今回来られなかった友人のために栗きんとんを宅急便で送った。さらに真っ直ぐ進んで、四ツ目川を渡ってすぐのところの「中山道歴史資料館」に入った(入場料¥320)。内部展示物は撮影禁止。
 中で驚いたのは、市岡殷政(長右衛門)氏や間半兵衛(秀矩)氏などの資料があったことだった。小生は歴史が好きで、水戸天狗党のことも学んでいて、天狗党の西上の際、元治元年(1864)11月27日には中津川宿の本陣で逢っている。ここで、道中奉行の横田藤四郎(祈綱)が和田峠で戦死した三男藤三郎(元綱)の首を渋紙に包んで「見知らぬ土地に埋めるのは不憫」として持ち歩いていたのを藤田小四郎などが国学者の市岡に頼んでいる。市岡は同じ国学者の間、肥田九郎兵衛(通光)とともに市岡家の墓所に埋葬した、この市岡、間氏などの名前をこの資料館で発見して感激した(水戸天狗党の上記件などには特に記載はなかったが、このときの市岡、間などがこの中津川で資料館に展示されているのに驚いた)。資料館員のおすすめもあってすぐ脇に一部復元されている脇本陣をみて、中津川駅に戻った。


 16:00に迎えにきた今夜泊まる栗本温泉料理旅館「藤」のワンボックスカーに乗り込んで、16:20旅館に到着した。17時過ぎ頃から3人揃って風呂に入って、18時頃から別の部屋に準備されていた夕食を摂った。今夜のメニューは「吾亦紅」となっていて、目玉は松茸料理のようだった。
  

 21時過ぎ頃になって、お姉さんたちが片づけ始めたので部屋に戻った。部屋に戻ると、布団が敷いてあった。小生は、部屋の電気ポットでお湯を沸かし、持参してきたドリップ式のコーヒを淹れて飲んだ。その後も話に花がさいて、残りの2人は23時半ごろに布団に入ったが、小生は、本日のニュースをテレビで見て24時頃消灯した。

クモはどうして頭を下にしているのだろう?

2016-10-26 19:32:57 | 自然
 昨日はこのシーズン最低の気温を記録して寒かった。最低気温5.7℃(平年9.5℃)、最高気温は19.7℃(平年19.3℃)だったので、その差は14.0℃だった。
 久しぶりに娘と回転寿司の昼食(小生はブランチ)を摂って、スーパーに寄って食材を買って家に送った。

 今日は朝から雲一つなく快晴、夏日となって最高気温は26.0℃(平年19.2℃)、最低気温は13.2℃(平年9.3℃)と昨日と打って変わって暑いくらいの陽気だった。テレビでは今日富士山に初冠雪が確認されたと。これは、1956(昭和31)年と並ぶ、一番遅い日だった由。

 団地内では水道管漏れ修理とかで道路を掘って1日掛かりの工事をしていた。その所為か我が家の家の前にも工事のためか、2トントラックが路上駐車していて、邪魔だった。
 庭に出て雲一つない青空を見上げていたら、あちこちに張っているいるクモの巣が目についた。目に入るクモはすべてジョロウグモだったが、皆、頭を下にしていた。どうして下を向いて待ち構えているのだろうか?
  
 この後ネットで調べたら、何とか納得できそうな理由が分かった。例えば、こちら

柿の実が次々鳥に取られる

2016-10-24 18:36:30 | 
 朝から快晴で、雲一つなく秋晴れの日差しとなった。しかし、風はほとんどなくこのかいせいの所為か、放射冷却で結構気温は低く最高気温は18.5℃(平年19.5℃)、最低気温8.7℃(平年9.7℃)とそれぞれ、平年より1℃低かった。

 我が家の富有柿は、熟れかかった実から順に鳥に食べられている。今日見てみると、実が齧られ、またその位置より別の位置の地面では実が食べられて、表面の皮だけになって落ちて何個か分が観察できた。
  

 柿の木にの様子を見に来たとき、葉っぱの間から鳥がパッと飛び立った。実を食べに来た鳥だ!飛び去った鳥は我が家の敷地角に立っている電柱の支線にとまった。思った通りのヒヨドリだった。

柿の実を鳥が啄んでいるようだ

2016-10-21 16:59:50 | 
 北からの高気圧が本州に乗り出したせいか、今日も晴だったが気温は上がらず最高気温は20.9℃(平年19.9℃)と昨日より実に6.6℃も低かった。
 14時過ぎに家を出て、月2回行っているスーパー銭湯でアカスリをして貰った。帰宅後、家の周りの道路の落葉掃除をした。

 庭に出ると、富有柿の実が鳥に啄まれている。数日前は木のてっぺんあたりの実が啄まれていたのが見えたが、これは手の届くほどの所の実だった。


 未だ緑色の実がほとんどだが、少しずつ熟してきていて、これから順に鳥の餌となるようだ。そういえば、ここ何年も我が家の柿を口にできる順番を迎えたことはない。

 

イトトンボを見た

2016-10-20 13:00:15 | 
 昨日はモンキチョウが我が家の周りを飛んでいるのを見つけたが、本日は朝8時前にイトトンボを見つけた。明るい日差しの中でアンズの枝にとまった。
 図鑑を調べたが、種類は特定できなかった。イトトンボ科かアオイトトンボ科の仲間のように思うのだが、その中のどれともしっくりしない。
  

 午後になってまた庭に出ると、今年最後になろうかと思われるツマグロヒョウモンがヒラヒラと飛んでいた。ちょっととまったと思ったらすぐに飛び上がる。植木に羽根を休めた時やっと撮影できた。


 キンモクセイはとっくに花は枯れて落ちてしまっていたが、そばを通った時にキンモクセイの匂いがした。目をこらしてあちこち探すと、チョコチョコと所々で小さな花が開き始めていた。この季節外れの暖かい気候のせいなのだろうか?!


 本日は汗ばむくらいで最高気温は27.5℃(平年20.1℃)と平年を7.4℃も超えていた。

秋も少しずつ深まっている?!

2016-10-19 12:53:12 | 
 朝から曇ったり、晴れたりの天候で穏やかな気候となった。本日の最高気温は22.4℃(平年20.3℃)。角地にある我が家の前と横の道路には、道路向こう側の高台にある雑木林からの落葉が増えだして、毎日2度程度の道路掃除に勤しんでいる。

 我が家の木々も秋が進むにつれて、富有柿やハナミズキなどは葉が色づき落ち始めている。ナンテンの実も色づき始めている。
  
(我が家にはあちこちナンテンが自生している。植えた積りがないのに、鳥が運んできたのか、引き抜いてきたがあちこちに生えている

 モンキチョウが1匹ヒラヒラと我が家の木の間を飛んでいた。最後の飛翔を楽しんでいるのか、それとも行き場を探してウロウロしているのだろうか?

 昨年のこのころのナンテンはこちら

仲間との旅行に行く電車の切符を買った

2016-10-18 19:03:02 | 日記・エッセイ・コラム
 朝は曇り空だったが、昼からは晴れて気温も平年を上回った。最高気温は24.9℃(平年20.5℃)だった。実は、昨日切符を買いに行こうと思っていたのだが、昨日は朝から雨が降り続いたので、今日にしたもの。

 この旅行は、元会社勤めをしていた時の同僚4人で、春と秋の年2回行く国内旅行である。しかし、昨年からは年1回となった。
 今年は、馬篭、妻籠の秋の木曽路である。水戸から東京まで常磐線、東京から名古屋まで東海新幹線、名古屋から中津川(ホテルの場所)まで中央線の往復乗車券とそれぞれの座席指定特急券を購入した。ジパング倶楽部会員なので、3割引きで購入でき電車代は22,860円だった。
左が水戸駅南口、正面はホテル テラス・ザ・ガーデン水戸)

水戸学講座受講(#33-3)

2016-10-16 14:13:59 | 学習・講座受講
 第33回第二講に続いて、本年度水戸学講座の第三講を受講した。今年の水戸学講座はこれが最終。

 本日の第三講は、「大日本史の真意」と題し、講師は水戸史学会会長宮田正彦氏。


 「大日本史」叙を読みながら何故光圀公が大日本史(光圀公の時期にはまだタイトルは決まっていなかった)を纏め上げるに至ったかを学んだ。しかし、本当に言いたかった真意は、日本人のあるべき姿をこの叙に書いたもの、のようである。

 今日も昨日に続き朝から陽が射して晴となった。2日連続で晴れた日は10月5・6日以来なので10日ぶりとなった。本日の最高気温は23.9℃(平年20.8℃)と比較的暖かかった。

早咲きのサザンカが一輪咲いていた

2016-10-14 14:47:27 | 
 本日我が家の早咲きするサザンカが一輪咲いていたのを見つけた。早咲きするサザンカは昨年は9月28日に見つけたので、今年は、それより16日も遅かった。昨年はそれまでよりも大分早かったので、特に今年は遅かったようになった。今年は天候がおかしかったので、その所為かとも思う。他のサザンカは全く咲いていないし、当分は咲きそうにもない。
本日咲いているのを見つけた我が家の早咲きのサザンカ一輪

 本日は朝から日差しがあったが、最高気温は19.7℃(平年21.1℃)と20℃を超えることはなく、肌寒い一日となった。

久しぶりのウォーキング

2016-10-13 15:01:10 | ウォーキング
 本日も一昨日童謡朝からどんよりとした曇り空で、日差しは全くなかった。昨日の日差しと暖かさがうそのようで、このシーズンでは最高気温は最低の16.1℃(平年21.3℃)となった。一昨日の18.5℃も下回った。

 今日は早目の10時過ぎのブランチを摂って昼から、久しぶりの(前回はこちら)今年4回目の逆川緑地をウォーキングしてきた。

 緑地をペットのトイレと心得ているのか、50歳代と思しき女性が犬をつれていて歩道の脇の芝生に糞をさせていた(あるいはするのをじっと見ていた)。芝生は時には子供たちがは裸足でしゃぎ、寝ころんだりして遊んでいるが、このように尿や糞をさせてよいものだろうか?? 病気の恐れはなのだろうか?
 また、芝生の上では60~70歳代の男性がグラウンドゴルフの練習をしていた。色の異なる5つのボールを30メートルほど離れた2つの目標の間を行ったり来たり往復でやっていた。いかがなものか。民度の低い人がまだまだ目につく。残念なことだ。

  
写真は左から、すでに盛りを超えていたようなコスモス、コスモスのクローズアップ、水戸市の市の鳥のハクセキレイ

  
写真は左から、笠原水源近くにあったギンモクセイ、「浴徳泉」碑、笠原水源に移設された「竜頭共用栓」

  
写真は左から、水辺に憩うカルガモ、水戸光圀公が建てた茶亭「漱石所」跡でここでしばしば曲水宴を催したという、逆川緑地東側少し高台にある休憩所

午前中のあれこれ

2016-10-12 13:08:37 | 日記・エッセイ・コラム
 昨日の11日も陽が照らず肌寒い一日だった。最高気温は4月28日以来の最低となり18.5℃(平年21.5℃)だった。

 今日は朝から日差しがあり、空気は冷たかったが、日差しの中では暑いくらいだった。最高気温は22.4℃(平年21.4℃)
 10時過ぎに家を出て、銀行に出かけた。1.5~2ヶ月に1度程度手持ちの現金を下ろすためだ。普段はカードで支払うのだが、少額などのときは現金が必要だからだ。それに、昨夕銀行から電話があり、この度事業統一したことを記念したファンドの説明をしたい、ということもあって出かけた。そのまたついでに、昨日の買物で食パンをわすれたので、今朝のブランチがたべられなかったので、外でブランチを摂るという理由もあった。

 約束の時間に銀行へ出かけたが、昨夕の電話の主でいつもの小生の担当者の姿がみえなかったので、現金を下し新札に交換した。そのとき、担当者の姿が見えたが、すぐにボックスの中に入っていって話をしているようだったので、ブランチを先に食べようと、隣にあるファミレスで、いつものように日替りランチをブランチとした。
(今日はビーフ生姜焼き&紅ずわいがにのクリームコロッケだった

 食後、再び、銀行に戻ったが、相変わらず担当者は同じボックスで話し中であったので、あきらめていつものスーパーに行って、明日からのブランチ用の食パンだけを買って帰宅した。

今日の庭の実・花

2016-10-10 15:11:23 | 
 10月6日午前中、7日はほぼ日中日差しがあったが、その後また8日、9日とは曇りで一時雨であった。本日は体育の日の祝日。でも、朝から、雨こそ降らないが、どんよりと曇り気温も上がらず肌寒い。最高気温は19.4℃@11:15(平年21.6℃)と平年よりも2度以上低いことになる。今年6月以降で、最高気温は10月8日の19.3℃(平年21.9℃)に次いで2番目に低い最高気温となった。

 本日の庭木の状況をみると、
 
上写真左、ツバキは殻がはじけて実はほとんど地面に落ちており、右、サザンカはほとんどが実ははじけていないで残っている(このサザンカは下の蕾の先が赤味がかってきたサザンカとは別のもの)。

 花はというと、10月1日のブログでムクゲは最後の残り花のよう、と書いたが、その後もちょこちょこと花は咲いていた。トレニアは10月3日のブログで書いたが、まだたくさんの花を付けていてもうしばらくは続きそうだ。それに、いつも他のサザンカより早く咲くサザンカは蕾の先端が少し赤味がかって来ていた。昨年は9月28日に最初の一輪が咲いたので、それでも今年は、遅いようだ(一昨年は10月8日だった)。
  
(写真は左から、ムクゲの花、トレニアの花、サザンカのつぼみ

気温は夏だが空は秋

2016-10-06 11:00:53 | 気象
 朝から陽が照って日差しの中にいると暑い。10:59には気温29.7℃を記録し、30℃を超える勢いだ。湿度は40%代で爽やかだが、日差しの中ではやはり夏のように暑い。

 北の方にだけ薄い雲がかかっていて見上げると、秋の雲になっている。ふと目の焦点を近くに合わせると、ジョロウグモが目に入った。雲にクモ。いい取り合わせだ。
(左にサルスベリ、右にムクゲに跨って、秋空の雲をバックにクモ)

 上記記事を書いて後、本日最高気温は30.1℃@11:15まで上がり、30℃を超えた。一昨日に纏めた直近3年間の30℃を超えた日数データは下記の様になった(朱記部が変更部分):

   月      2016年  2015年   2014年
   5月       0      0      2
   6月       2      2      2
   7月       13      19      13
   8月       17      15      18
   9月       3      2      0
   10月       2      0      1
30℃超日数計  37     38      36
(内猛暑日数    2      4       5 )