つれづれ日記

~認知症に備えて~
(H26/11/21geocitiesから"goo"に引越)
(写真はクリックすると大きくなる)

本と桜とケーキ

2017-03-31 17:35:28 | 日記
 今日は、昨日に比し天気が良くなく朝1時間ほど日差しがあったがその後曇ったままだった。最高気温は、昨日17.5℃(平年14.1℃)、本日10.8℃(平年14.3℃)となった。明日は、南岸低気圧のため、さらに冬に逆戻りとなる予想。

 14時過ぎに家を出て、一つ用事を済ませ、家から車で10分足らずの所にある本屋県庁店に出かけた。色々見て回って新書を2冊買った。

 本屋脇の道路にある桜並みの桜をみた。ポツポツ咲いていたが、枝の先は離れすぎて写真にならないので、幹から直接出た桜の写真を撮った。その後は、書店と同じ建物のなかにあるケーキ屋でイチゴロールとコーヒーのおやつを摂って、15:40頃に帰宅した。
  

 平成28年度は本日で終了。1年間務めた自治会会長を無事終了した。定期総会はすでに26日の日曜日に終えていて、次年度会長への引き継ぎは明日予定している。それをもって、完全に終了となる。

旧水戸城大手門等復元整備

2017-03-30 15:13:30 | 水戸城復元整備
 旧水戸城大手門等復元整備促進実行委員会は、現在、大手門、二の丸角櫓、白塀の復元事業を進めていて、その整備のため「一枚瓦城主」として寄付を集めている。小生は、昨年、寄付をしていたが、この度本日感謝状を渡すので集まれということで、新設中の市役所庁舎南側の仮庁舎に出かけた。このような感謝状を貰うことは全く思ってもいなく、またその処置に困るので感謝状を受けることは不本意だった。

 10時から30分足らずの式で、出席者9人に実行委員会委員長大関氏から感謝状が一人ずつ手渡され、感謝状を胸に掲げての写真撮影。その後、出席者と実行委員長および水戸市長の集合写真を撮って終了した。

(文面に「多額の寄付」とあるが、小生は、多額とはとても言えない額で、その点も感謝状などは不要と思うのだが・・・)

我が家の花とウォーキング

2017-03-29 16:44:20 | 花・ウォーキング
 朝洗濯をして久しぶりに外に干した。その時庭を見ると、北側のアンズはほとんど満開状態、南側のアンズは4割位の開花状態だった。
  
(左、北側、右南側のアンズの花)

ツバキの蕾は大分大きくなって、砲弾型の蕾の長さは5㎝ほどになっていた。10年ほど前に道の縁石の脇の隙間に生えていたスミレを鉢に植えていたら、毎年毎年花を付けおまけに実が弾けてあちこちに生えるようになった。数日前に咲いていたの気付いていた。
  

 14時半ころから1時間ほど近くの逆川緑地をコンデジをもって歩いて来た。天気も良く暖かく、学校も春休みに入ったこともあってか、1月ウォーキングしたとき工事中だった遊具には、多くの子供たちが母親に連れてこられて遊んでいた。
 さくら通りの山桜のうちの数本はすでに咲いているものもあった。逆川緑地では、ヒカンザクラ(?)はほぼ満開だった。もう1種類のサクラも咲いていたが、ヨウコウザクラとヨメイヨシノの案内板のあるサクラはまだ蕾のままだった。水戸ではソメイヨシノの開花は3月31日と予想されている。
  
 

 そのほか、コブシの白い花やヤブツバキの赤い花ががあちこちに咲いていて春がそこに来ている趣となった。自然ふれあいの池のヨシの間ではハクチョウが抱卵している様子や、何の木かは分からないが、木の根から(?)竹の子の様にニョキニョキと土中から伸びているを見つけた。見たところ何年も何十年もかかって伸びて来たような感じだった。膝根(しっこん)というものか?、と思ったのだが、果たしてどうか・・・。家に着く直前小学校の南側の校庭の南斜面には沢山のツクシが生えていた。これを見る限りもう春だ。
  

何回も泣いた

2017-03-27 20:21:46 | 大相撲
 12勝2敗の横綱稀勢の里は13勝1敗の大関照ノ富士と優勝をかけた大相撲春場所千秋楽を昨日迎えた。新横綱となった稀勢の里は、これまで12連勝をし、13日目には横綱日馬富士に初黒星を喫した。その際、左肩から腕付近を傷めその痛みに苦しんでいたが、救急車で運ばれてテーピングをして14日目も休まず出場した。しかし、横綱鶴竜との一戦は、「当たった瞬間(稀勢の里の)力が抜けていた」と鶴竜が言うほどで、稀勢の里はあっけなく敗けた。

 千秋楽は本割に勝ち、その上優勝決定戦と2番続けて勝たなければ優勝できない。しかも、左肩・腕に重大な傷を抱えて・・・。

 奇跡的といわれるように照ノ富士との直接対決を2連勝して、逆転優勝を果たした。これは、2002年初場所の大関栃東が2連勝して逆転優勝して以来となった。また、新横綱が2場所連続優勝したのは、史上8人目で、1995年初場所の横綱貴乃花以来22年ぶりであった。

 君が代を聞きながら、稀勢の里の目からは涙があふれた。「諦めず、最後まで力を出してよかった。何か見えない力を感じた15日間だった」とインタビューに答えていた。15歳で入門して以来、2014初場所で右足親指の靱帯を傷めて千秋楽をたった1度だけ休場したことを今も悔いている稀勢の里だから、今回の、多くの人が欠場を予想していたのに反して、強行出場し、記録にも記憶にも残る大勝負を勝ち抜いたものと思う。

 テレビで何度も何度も繰り返し放映されるの観て、その都度涙が溢れてしょうがない。すばらしいものを見せてもらった。

彼岸の中日の我が家の花

2017-03-20 14:58:22 | 
 今日は春分の日、彼岸の中日である。この数日は平年より暖かく春が来た感じがする。でも、今週末はまた冬に戻るようだ。

 暖かさに誘われて我が家の庭の花を観回った。
  
(左から北側のウメ、北側のアンズ、南側のアンズ

  
(左から北側のアセビ、東側の紅ツバキと同じ東側の白ツバキ)

孫が高校入試合格

2017-03-19 21:43:19 | お祝い
 山形に嫁いだ娘の息子の高校入試合格報告に一家3人揃ってやってきた。丁度3連休の中日の今日、朝11時近くに到着した。合格祝いは何がいいかと聞くと、靴がいいという。New Ballanceのスニーカーが欲しいという。イオンモール水戸内原に小生の車に全員載って出かけた。

 本日は連休中ということもあってか、結構混んでいた。3階のフードコートに行って、何とかテーブルを見つけ、銘々に異なる店から自分の好きな品を選んで昼食(小生はブランチ)を摂った。その後、靴を選びにASBEEに入って購入。

 水戸駅南に3人を置いて小生は帰宅。今日から始まった選抜高校野球をTVで聞きながら、孫が持参してきた、中学校卒業記念アルバムなどを観ながら過ごした。17時前に迎えに来てくれと連絡があり水戸駅南口でピクアップした。どうやら、新しく、昨日オープンしたOPA等を廻っていたと。

 大相撲春場所の中日のTV中継を観て結びの一番稀勢の里が勝って、全勝で折り返したことを確かめて、夕食に出かけた。娘一家は夕食後そのまま山形へ帰宅するという事で、小生は自分の車で出かけた。1軒目「しゃぶしゃぶの温野菜」、2軒目「牛角」と2店に入ったが、予約をしていなかったため混んでいて1時間以上待ちということで諦め、やっと空いていた3軒目「坂東太郎」に入った。それでも、結局、1時間程度は待たされた。店の女将が出てきて申し訳ないと言いに来たが、注文して40分ほどはしっかり経っていたので、何ともしようがなかった。小生は歯が悪いものだからうどんにしたが、それでも食べ終わったのは一番最後だった。
(小生が摂った坂東太郎味噌鍋焼きうどん)

 食後、その店で別れ、小生はそのまま帰宅。19:55だった。

ゴルフと散髪

2017-03-13 21:19:44 | ゴルフ
 社会人になってこれまで50年ほどが経つが、床屋を変えたことがない。社会人となった日立の床屋で入社したばかりのときの独身寮の傍にあった。17年間日立に住んでいたが、その後水戸に住むようになって34年になるが、この間ずっと日立まで出かけての散髪だった。
 散髪だけで水戸から日立に行くのは勿体ないので、ほとんどの場合、散髪に行くときはその日はゴルフをやって、その後で床屋に寄ることにしている。今日も久しぶりに散髪をするため、同好のグループとのゴルフをした。

 朝から日差しはなく、寒く、ゴルフには今一の気候だった。その所為ではないが、運動をしない生活をしているためか、スコアはメタメタだった。特に、グリーン周りでの寄せやパットの距離感が全くひどかった。でも、珍しくOBは出さなかった。
 地層やジオサイトなどの勉強をとおして、日本最古であう5億年前の地層が日立付近にあり、我がホームコースである日立ゴルフにもその地層である花崗岩があちこちに露出している、ことは知っている。今回のゴルフで、その説明板がアウト2番ホールのティーグラウンドに立ててあるのに気付いた。
    
(写真左:2番ホール・ティーグラウンド見るコース:前方左崖面の岩が5億年前の地層。写真右:ティーグラウンド脇にある説明板)

 ゴルフの後、シャワーを浴びて床屋や寄ったが、シャッターが降りていて店が閉まっていた。今日は定休日ではないはずだが、と思って車を降りて店の前に立つと貼り紙があった。「都合に寄り当分の間店を休む」と。結局、今日は散髪は出来なかった。

今年初めての映画を、それも2本観て来た

2017-03-11 21:40:47 | 映画
 今年初めての映画を観て来た。映画はいつも行くイオンモール水戸内原の中にあるトーホーシネマズ水戸内原で観ており、今日も出かけた。

 9時に家を出て自治会会長の仕事の一つである市報など配布資料と回覧資料を各班長に依頼をして映画館に向かった。いつもはウィークデイに出かけるのだが、今回は土曜日でイオン内は結構混んでいた。
 本日観た2本は偶然にも「夢を追う人達」をテーマにしたものだった。歳をとったせいでか、頑張っている人たちに感激し易く、かつ涙もろくなってしまっているのと、彼らのような夢見た若いころに戻れない気がして、涙がポロポロなかなか止まらなかった。
       
(1本目に観たラ・ラ・ランド)    (2本目に本日封切りのチア・ダン)

1本目のラ・ラ・ランドが12時に終り、ここへ来るといつもブランチとして食べる丸亀製麺でうどんを食べるためレストランへ行くときに、1階からグループの歌が聞こえてきたので、傍にいた人に聞くと、Never Give Upとかいう北海道の5人ほどのグループだとか。本日は休日のためイベントがあったようだった。

 映画はいずれも2時間以上の上映時間だったが、時間を感じないで十分楽しめた。15時過ぎ帰宅。