goo blog サービス終了のお知らせ 

伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

碧南大浜地区研修

2008-03-18 00:44:41 | 町づくりって楽しいかも!
歩いて暮らせる街づくり」に選定された地区です。


伊賀のように城下町ではなく、どちらかというと寺町!という雰囲気の飾り気のない街でした。
元パチンコ店を改造してまちづくり拠点としていたり、

「まちづくり拠点:大浜まちかどサロン」


(同じサロンで「パソコン」を自由に使えます。
和室から洋室までありますが、すべて無料で利用できます。)

元商工会議所ビルを「美術館」に改装したり、


今あるものを活かしている街でした。

伊賀上野も見習わないと、箱物でつぶれることのないように、と思って歩いていました。

『大浜地区は、
・古く南北朝・室町時代から大浜湊の湊町として開け、海運を始めとして近郷の中心地として栄えたところです。(港の町)

(小学生の書いた岸壁の絵)

・近郷の中心地として文化・芸術・学問など、情報の発信基地を担ったと思われる由緒ある数多くの寺院が点在しています。(寺の町)

・古くから商工業・港町として栄えたため、みりん・みそなどの特産品を生産する工場が有ることから、地区全体に蔵が点在し地区特有の風景を作り出しています。(伝統の町、蔵の町)


・自転車の通れない道路、見通しの悪い道路も多いですが、安心して歩くことのできる生活道路が住居と一体化しており、寺院周辺の古径の雰囲気には目を奪われるものがあります。(路地の町)






路地の小さな空間に小さなベンチ


路地の案内板


以上のように大浜地区は、古くからの伝統的な佇まいに古径が通り、生活と伝統的な生産が混在して共生するなど昔ながらの町並みを残しているところです。』

上野東部地域自治協のまちづくり研修でした。
まちづくり会社スタッフとして参加させていただきました、ありがとうございます。