大学の講義が終わって帰る途中、坪井川緑地を通りました。すると、いつもの池で後輩たちが調査をしていました。というわけで、今日も勝手に調査を手伝ってきました。邪魔だったかなぁ…邪魔だったらごめんね(笑)

↑ヒナバッタの幼虫です。今の時期の地面には、バッタの仲間やキリギリスの仲間の幼虫がわんさかいます。同じ種類であっても、個体の大きさは様々です。孵化した時期次第で、成長段階に差がでるからですかね…

↑ヤゴの抜け殻がありました。コシアキトンボのものと思われます。他にも、大型のヤンマの仲間の抜け殻などが、いくつかありました。

↑オオヤマトンボです。縄張りをパトロールしていました。他にも何匹かいました。

↑アオビタイトンボです。昨年聞いた話ですが、生息域をどんどん北に広げているそうです。

↑何かわかりませんでした。上の種類と同じような気もするのですが…上のが間違っているんですかね…ご存じの方、もしよろしければ教えて下さい。

↑フナsp.のちびも数匹獲れました。今は小さな魚(稚魚~幼魚)が多いです。ほかにはグッピーなどもいました。グッピーは問題ですね。外来種はいろいろな面で厄介です。
今日の写真は、帰り道でデジカメを持っていなかったので、携帯で撮影しました。意外と携帯のカメラも馬鹿になりませんね♪

↑ヒナバッタの幼虫です。今の時期の地面には、バッタの仲間やキリギリスの仲間の幼虫がわんさかいます。同じ種類であっても、個体の大きさは様々です。孵化した時期次第で、成長段階に差がでるからですかね…

↑ヤゴの抜け殻がありました。コシアキトンボのものと思われます。他にも、大型のヤンマの仲間の抜け殻などが、いくつかありました。

↑オオヤマトンボです。縄張りをパトロールしていました。他にも何匹かいました。

↑アオビタイトンボです。昨年聞いた話ですが、生息域をどんどん北に広げているそうです。

↑何かわかりませんでした。上の種類と同じような気もするのですが…上のが間違っているんですかね…ご存じの方、もしよろしければ教えて下さい。

↑フナsp.のちびも数匹獲れました。今は小さな魚(稚魚~幼魚)が多いです。ほかにはグッピーなどもいました。グッピーは問題ですね。外来種はいろいろな面で厄介です。
今日の写真は、帰り道でデジカメを持っていなかったので、携帯で撮影しました。意外と携帯のカメラも馬鹿になりませんね♪