80才のAustraliaのBu牧師さんが、教会のゲストで来られるんで(お元気!
)
娘に誘われ行ってきました。
きのうは
母の日ということで、彼の話もそれにまつわるお話でした
まず、母として子に何を譲るか、残すかということ
もちろんそこは教会です。
お金や
家というはずはなく、人として、母として、この事だけは伝えておきたい、大切にしてほしい、ということであり、
言われると、具体的に出てこないですね
優しさ、愛、信念、・・・
昔から常々、「人に感動を与えられる人間になって欲しい」
な~んてことは話してたけど、
家族レベルではよくあっても、世の中一般に向けてはどうなんやろう?
でも結局は、家族が基本やなあ、ってこの年になって改めて認識してる
お決まりのトラブルは多々ありますが、まずまず家族は仲がいいほうみたい
母の日の由来も話されて、今年がちょうど100年なんですって
ウェストバージニア州の娘さんが、亡き母をしのんで
カーネーション
を送ったのが始まりだそうです(検索をかけると他にも説はありましたが)。
子どもに与える影響は、父親や先生じゃなくて、母親が1番だそうです。
ウチはもう子育て卒業しましたが・・・でもいまだに
・・・

娘に誘われ行ってきました。
きのうは

まず、母として子に何を譲るか、残すかということ
もちろんそこは教会です。


言われると、具体的に出てこないですね
優しさ、愛、信念、・・・
昔から常々、「人に感動を与えられる人間になって欲しい」
な~んてことは話してたけど、
家族レベルではよくあっても、世の中一般に向けてはどうなんやろう?
でも結局は、家族が基本やなあ、ってこの年になって改めて認識してる

お決まりのトラブルは多々ありますが、まずまず家族は仲がいいほうみたい

母の日の由来も話されて、今年がちょうど100年なんですって
ウェストバージニア州の娘さんが、亡き母をしのんで


子どもに与える影響は、父親や先生じゃなくて、母親が1番だそうです。
ウチはもう子育て卒業しましたが・・・でもいまだに

