goo blog サービス終了のお知らせ 

CINEMAとMOVIE?

英語&米語

映画大好き、ごきげんな毎日・・・そして、やってきた猫の話

TV「葉加瀬太郎の映画音楽」

2025-08-22 09:31:28 | テレビ

昨晩たまたまつけたら、「林修の・・・」の特番か?

「映画音楽のベスト20」とかやってて

興味津々

17位くらいから見たけど、

ベスト1が

「スターウォーズ」・・やっぱり!!!

「ニューシネマパラダイス」

「ジョーズ」

「アナ雪」

「ララランド」

「バックトゥーザヒュウチャー」

「菊次郎の・・」

「ライオンキング」

「美女と野獣」

「レ・ミゼラブル」

「タイタニック」

「パイレーツオブカリビアン」

「久石譲・宮崎駿アニメーション」・・・等々

「ウェストサイドストーリー」がランクインは嬉しかったですね

順位は覚えてないけど、

セリーヌ・ディオンの歌声はTVでもスゴイ!

 

ジョン・ウィリアムズの曲は「ド」と「ソ」が多いらしい

「ドボルザークの新世界より」と類似「スーパーマン」とかも(笑)

確かに、頭で奏でてると途中からこっちへ行っちゃう

 

個人的には、

「スタンド・バイ・ミー」「ゴッドファーザー」「イージーライダー」「ワイルドスピード」「ET」etc.

とか入ってて欲しかったなあ

やっぱり、映画音楽を聞くとその作品が蘇ってきて感動を思い出して泣きに・・

 

ところで、「F1」のサントラ未着です、28日までには届くらしいけど、

おっそ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バタフライエフェクト「死の大地 ドイツ敗走の2200キロ」

2025-08-03 10:22:32 | テレビ
3月に録画したまんま(◎_◎;)
このシリーズは腰を据えて見なければ、なんで
なかなか据えられず(笑)・・・

「スターリングラード」映画で見てて、
とってもよく解りましたね

また、「カティンの森」のワードも出てて
あぁ、そういうことね

ドイツ軍の死者が200万人?
でも、ソ連軍は2500万人って
攻防戦に勝ったにしても、ソ連はそんなに死者が出てて・・・😵 

最後、プーチンの顔が出てくる
現在のウクライナ戦と被る・・😱 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「続・続・最後から二番目の恋」

2025-07-02 09:31:32 | テレビ
先週で終わっちゃいました
淋しい~~

こんな風に生きられたらなあ、なんちゃって
千明と和平、イイ関係

今期のドラマ、「キャスター」も良かったけど、
私はこれがいっちゃんでした👍

小泉今日子、中井貴一絶妙でしたね
2012年の「最後から二番目の恋」から2025年の今回、13年も経て・・って

千明は「おひとりさま」だけど、お隣に家族同然の人たちがいて、
淋しくはなくて、心強くて、
でも、お互い依存はしなくて
理想だね

鎌倉の背景も相乗効果やし、
脇キャラもそれぞれ立ってるし、

三浦友和さん73歳?(@_@)
中井貴一さんは63歳
だから、先輩か・・納得

いくつになっても大人の恋もシャレてしたいね😉 (^^ゞテヘッ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「べらぼう」3月まで追いついた

2025-05-25 08:53:55 | テレビ
大河ドラマは「真田丸」以来ww

やっと13回まで

花魁「瀬川」との恋、
検校への身請け
~この頃の検校ってえのは、えれぇお金で権力持ってたんやんすね~

蔦重はとにかくよく走ってる
読み書き、みんな達者
「マンガ」の元になる逸話もあったり、
横浜流星イイね、役者としてどんどん成長してるじゃあござんせんか

粋な江戸っ子、って感じ
小芝風花も、vizaとは違って(笑)、イイね

花魁の衣装、頭からつま先まで、何十㌔もあるって聞いたけど
今は、その辺は配慮してるんですかね

「蔦屋」
蔦屋重三郎は現在のTSUTAYAと関係ありますか?
って検索すると
~現在ある「TSUTAYA」(蔦屋書店)は、蔦屋重三郎の子孫ではなく、創業者である「増田宗昭」(ますだむねあき)さんの祖父が営んでいた置屋の屋号が「蔦屋」だったことから付けられたとのこと。 
しかし、全く関係ない訳ではなく、その祖父の屋号は、蔦屋重三郎にあやかって名付けられたと伝えられています。~

ほ~、蔦屋の変換がTSUTAYAってなって、
謂れはあるんや
ちょっとトリビア(@_@)

高橋克美(蔦屋の主人・重三郎の養父)の風格もgood、
渡辺謙は別格、さすがっす
田沼意次って教科書であまりいいイメージじゃなかったけど・・

安田顕(平賀源内)もウマい!
火盗・長谷川平蔵の名前も出てきて、この時代?

今までの大河と異なって、
「花街」が舞台なんて、NHK?って感じですが
今後の展開はまた地外に移っていくんでしょうかね

女郎シーンは食傷気味になってござんす😅 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年「ゆとりですがなにか」

2025-04-24 10:45:14 | テレビ
10年ほど前のドラマ、
リアルタイムで見てなくて、
TVerの放送で見始めて、1~3話まで、とんで最終話
だったんで、Amazonprime
昨晩、一気見

「ゆとり世代」円周率3時代ww
なにかと言われた世代やった

私らも、「新人類」「宇宙人」とか言われていたこともある
今や「Z世代」Zはジェネレーションの略らしい

いま、この「ゆとり・・」を見るとなんともコミカル
岡田将生、松坂桃李、柳楽優弥、今じゃそれぞれ俳優さんとして成長やね

仲野太賀が「太賀」って言ってたんや
北村拓海も出演
最後のオチは最高😝 

さすがクドカン😎 


ハラスメントっていつから言い出した?
2001年にパワハラって言葉が出だしたん?

3人のそれぞれの考え方がまともで、
いや、柳楽優弥だけちょっと「ワル」やったね
でも、友だちになって、お互い「肩代わり」じゃなくて(「対岸の家事」からの引用)肩を貸し合い、
相乗効果

安藤サクラもやっぱり良いわ
「ブス」って言われてたけど、今はアウト?

「空飛ぶ広報室」見たり、何だか懐かしい

その頃、何を見てたんやろ

昼も夜も、洋画ばっかり見てた頃か・・😏 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のルーティン

2025-04-23 09:36:59 | テレビ
「チクチク」を5時ころおいて、夕食の準備
6:30ころTVerで「バラエティ」をon

今は特番が多いけど
「イッテQ」の、女芸人たちの「大正琴」はパチパチ👏
ウィスコン州の「お祭り」バージョン、大輔と手越の参加
二人羽織の「テイッ」は面白くて笑ったよ😁 

「それスノ」の「9人ダンス日本一決定戦」は、
優勝やったけど、「LDH」と「帝塚山高校ダンス部」も良かった
スノーマンのダンスは感動があった
「kirameki☆・・」のダンスは上手いけど感動しないんよね

で、
「マッサマン」にハマってる
Aぇ!groupの末澤誠也(知らんけどww)との共演
大阪弁同士掛け合いで、笑笑😆 

それから、ドラマ
「キャスター」~阿部ちゃん滑舌が(-.-)・・
「続・続・最後から2番目の恋」~中井貴一、歌上手い
マツダマンの「人事の人見」~まだはじけてへんな
「いつか、ヒーロー 」~桐谷健太シリアス・・~
見出してる

確かに、DVDに焼いてしまうと「べらぼう」は後回しになっちゃって、
もう1/3過ぎてるやん😏 

さて、二階で「チクチク」始めます
今は、ペットボトルも入るトートバッグの作成中😉 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「映像の世紀バタフライエフェクト 奇妙な果実」

2025-04-13 10:16:31 | テレビ

初回放送日が2024/5/13

再放送されてたのが今年の3月6日

で、見たのが一週間ほど前(笑)

 

20世紀最高の歌と評される名曲「奇妙な果実」。

木につるされた黒人の遺体を果実に見立てたこの歌は、1939年、伝説の黒人ジャズシンガー、ビリー・ホリデイによって発表された。

差別が根強いこの時代に、黒人自らが人種差別を告発するなど前代未聞だった。

破滅と引き換えに歌い続けたビリーの怒りと悲しみは、時空を越え人々に受け継がれていく。

公民権運動、ブラックライブズマター。「奇妙な果実」は世界をどう変えたのか。~NHKより

 

差物は無くならない

白人(Caucasian)至上主義

古代より黒人のみならず奴隷売買は行われてて、アメリカに買われた後年の黒人たち

 

その人たちが辛酸をなめた体験を表現するようになって

この「奇妙な果実」が歌われたんですね

思い出したのは、「グリーンブック」

この映画は1962年時

そこから60年以上のときが経っても、いろんな差別は無くならない

アジア人でも白人からは下に見られて

学校でも、職場でもいじめはあって

これも上下関係と思うんですけど・・・

俗にいう「マウント」を取る?

 

全然余談なんですが、

先日「Jiro」さんのブログを拝見して「日本と宗教」って動画をアップされてて、

とっても興味深かったです

なんちゃってクリスチャンの私、

軸がぶれないで生きていけたらと、この年になってつくづく

35分と長い動画でしたが最後まで見ました

今は「謙虚」と「感謝」だけ忘れないように一日一日過ごすよう心掛けるようにはするんやけど・・・

どうなんやろね

すぐに「傲慢」がのぞいてしまいます(>_<)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「俺の話は長い 2025・春」

2025-04-09 08:21:29 | テレビ

2019年12月最終回だったから、5年以上か

けっこうツボでしたよ

 

で、今回FMCOCOLOで、ガッチュー大阪(トータス松本)で特番あるって話を聞いて

お~~、見な

清原伽耶・女優としての成長、

俺の話は長い~2025・春~』『Demon City 鬼ゴロシ』が示す生田斗真の“円熟”|Real Sound|リアルサウンド 映画部

そして、バーのマスター杉野遥亮が出てたんですね

公式】俺の話は長い 〜2025・春〜🐢 (@orebana2025) / X

相変わらずの満クン(生田斗真)、シュールでアイロニック

やっぱりニートになってたww

 

姉の綾子(小池栄子)との丁々発止がおもしろくて、

 

お母さん(原田美枝子)が喫茶店「ポラリス」を閉店することから話が始まって

家を売却、満のお姉さんとこに同居する運びに

満はアパートに・・

でもそこが満クン最後ドタキャンですよ

「ポラリス」を継ぐ、って

そこらへんのいきさつがちょいウル・・でした

 

ヤスケン(安田顕)がなりゆきで、元バンドのギターを弾くシーンはカッコエエ

俺の話は長い 〜2025・春〜」36歳  無職の満(生田斗真)に訪れた史上最大の自業自得!実家と『ポラリス』はこのまま無くなってしまうのか!?(日テレTOPICS) - goo ニュース

ダメおやじ演じてるし

でも、良い家族や

お母さんのスタンスも、私もこうでありたいなって思った次第です

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御上先生」最終話

2025-03-25 10:00:16 | テレビ

TBS日曜劇場は、毎回良いドラマを提供してくれます

この前の日曜に終わっちゃいましたが、次回「小さな巨人」も楽しみ

学園もので、社会派ドラマ

学校と文科省との癒着問題を追究

結果、御上(松阪桃李)と槙野(岡田将生)たちによって裏口入学が暴露されて、

理事長(北村一輝)も初めの理念から遠く離れてしまったこを素直に認める・・・けっこうあっさりでしたね

ジタバタは官僚側

 

共通試験で殺人から始まって、深い人間の心理がそこにはそれぞれにあって、

生徒たちが真に「考える」力を成長させる

何もかも、そこには理由があって、

さて、それが正しいのか、自己保身なのか、

「戦争はなぜ起こるのか」

「正しい戦争はあるのか」

いやいや、正しい戦争なんてない

自国、自己を中心にするからであって、

それが、正しいとは決して言えなくて

 

「アメリカのトランプ大統領が・・・」ってフレーズを聞くと、

また、何をしよるん!ってなる

白人(Caucasian)至上主義、ヒトラーかい!

 

先日見た「名もなき者」で、「今は最悪の時代」、って言ってたけど

どんどん、最悪が進んでいってるように思えるんやけど・・

 

物価高騰、米不足・・

自給自足がベスト、Simple is   best !!!

 

考えさせられるドラマでした

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「映像の世紀 バタフライエフェクト」 環境破壊のはじまり”ロンドンの黒い霧”

2025-03-22 09:30:29 | テレビ

昨日は「おそ松くん」

一転して、超真面目な番組

2月放送分でした

環境破壊のはじまり”ロンドンの黒い霧”」

イギリスの産業革命に始まって、世の中便利優先

石炭が発見されて、馬車が汽車に、車に、家庭の燃料に

それは、アメリカを大国にしていく

そして、やがて、日本にも、

労働者たちは、不潔な環境で、のみ、しらみ等の害虫に

「DDT」って薬品で駆除、農作物にも散布

体に影響が出始める

 

DDTは知ってました、

祖母がときおり、痒いのでなんか体につけてましたね

美容院を営んでいた母は、お客さんの頭にシラミがいたことがあったって・・

 

黒い霧は「スモッグ」と呼ばれて、

日本でも、「光化学スモッグ」で、学校で旗があげられると、教室に避難してました

太陽がかすんで、~春霞ってええ言葉だけど、~そんな感じ

温暖化が進んで人類は滅亡の一路をたどっていくんですかね

 

排ガスを抑制するのにハイブリッド車、電気自動車に、

もっと手だてはないもんですかね

 

人類が一番良くない、動物たちはありのままで生きていってる、植物も・・・

「霧のロンドン」って、幼い頃、深い意味も知らなくて、歌もあって

「霧のロンドンブリッジ」

背景はこういうことだったんですね

 

そのときは分からなくて後に「マチガイ」だったことって

いっぱいありますね・・食べ物しかり・・です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする