去年から落ち葉堆肥を作り出しました。
一年経ったのですが、下の層の深さ15センチぐらいまでしか分解が進んでいませんでした。

薄々気づいてはいたけど水分量が不足していたみたいです。フタが良くなかったのかなぁ?
うちの敷地に、落ち葉が沢山採れる若い雑木林があります。

ここはうまく腐植が進んでいます。
今気づいたけど、わざわざ自分で堆肥作らなくてもここから土持って行けば良いかも…

でも、いらない種とか入っている事もあるので、やっぱり自分で作ろう(自己肯定)
今日は本州の種苗からハーブの苗が届きました。
この時期はどの種苗もセール価格になるので、割安で大量の苗を手に入れられるチャンスです。
一応寒冷地から買っているのですが、ハウス栽培だったのかまだ葉っぱが青々しています。
シバレて来年の新芽までダメになると困るので、さっきの雑木林からもってきた落ち葉でマルチングをしておきました。

気休め程度かもしれないけど、これでドカ雪が降ってくれれば布団になって助かる…

家の庭づくり、全然進んでいませんがここがハーブ園になる予定の場所です。

ラベンダー。よく枝が潰れて見た目が悪くなるけどどうしたらいいですかと相談を受けます。
ラベンダーは節の位置を気にしなくてもある程度強剪定に耐えるので、
思い切って地面から15センチぐらいの高さに切り詰めておけば翌年形が整います。

今日、朝起きて綺麗な空気を吸いに外に出たら、すごい臭いと共に動物の糞がありました。

よくみたらブドウの種が一杯入っていて、ネットで調べたらハクビシンの糞に似ていました。
ハクビシン、旭川近郊で見かけた方いらっしゃいますか?
それともアライグマなのかなぁ…ここをトイレにされると困ります…
一旦降った雪はほぼとけてしまいました。今年は根雪になるのが遅そうですね。

一年経ったのですが、下の層の深さ15センチぐらいまでしか分解が進んでいませんでした。

薄々気づいてはいたけど水分量が不足していたみたいです。フタが良くなかったのかなぁ?
うちの敷地に、落ち葉が沢山採れる若い雑木林があります。

ここはうまく腐植が進んでいます。
今気づいたけど、わざわざ自分で堆肥作らなくてもここから土持って行けば良いかも…

でも、いらない種とか入っている事もあるので、やっぱり自分で作ろう(自己肯定)
今日は本州の種苗からハーブの苗が届きました。
この時期はどの種苗もセール価格になるので、割安で大量の苗を手に入れられるチャンスです。
一応寒冷地から買っているのですが、ハウス栽培だったのかまだ葉っぱが青々しています。
シバレて来年の新芽までダメになると困るので、さっきの雑木林からもってきた落ち葉でマルチングをしておきました。

気休め程度かもしれないけど、これでドカ雪が降ってくれれば布団になって助かる…

家の庭づくり、全然進んでいませんがここがハーブ園になる予定の場所です。

ラベンダー。よく枝が潰れて見た目が悪くなるけどどうしたらいいですかと相談を受けます。
ラベンダーは節の位置を気にしなくてもある程度強剪定に耐えるので、
思い切って地面から15センチぐらいの高さに切り詰めておけば翌年形が整います。

今日、朝起きて綺麗な空気を吸いに外に出たら、すごい臭いと共に動物の糞がありました。

よくみたらブドウの種が一杯入っていて、ネットで調べたらハクビシンの糞に似ていました。
ハクビシン、旭川近郊で見かけた方いらっしゃいますか?
それともアライグマなのかなぁ…ここをトイレにされると困ります…
一旦降った雪はほぼとけてしまいました。今年は根雪になるのが遅そうですね。

ハクビシン?・・たぬきはいますが・・・それにぶどう好きのテンはいますよ。毎年、冬に真っ白になったクロテンをどかで見ています・・・まだ見たことありませんがアライグマもいますね。犯人は・・・?楽しみにしています。
狸かどうかも確認はできていないのですが・・・・・・
自家製の 落ち葉の 堆肥 いいですね~
愛ある ひと手間が 植物に いい作用が あると いいですね (*^o^*)
黒テン 白テン… いい天然の ファ~!? に なりそうな
私は 絶対に 自分の 首元に… は ムリですが (・_・;)
こちらも アライグマ 出る… らしいです
ひとやま越えた住宅街では イノシシが 出た とか(・_・;)
あの~ 住宅雑誌ですが こちらの ブログで 拝見させてもらうだけで 十分ですので そんな 気遣いは いいですよ~(*^o^*)
ありがとうございます ♪
テン!そういえば、あまり糞の量は多くなかったんです。アライグマやハクビシンより小型の生き物かもしれませんよね。この前森の中を駆け回っているエゾリスよりも少し身体の長い灰色っぽい生き物を見ました。丁度机の前の窓から糞の場所が見えるので、これから見守ってみる事にします。
害虫の卵は困りますね!なるほど~、それは知りませんでした。ケヤキ、エノキなどは北海道ではあまり自生していませんが、ニレ科だとハルニレは沢山あります。確かにニレは散策していても分解が早いなぁと思っていたんです。家庭ゴミ、我が家でも気をつけて外に出さないようにしています。貴重な経験談ありがとうございます。
日本ムラサキの栽培、素晴らしいですね!あんなにきれいな根をしている植物初めて見ました。これからもブログ読ませて下さい。私は実生栽培が大好きで、失敗ばかりしていますがこれからも勉強して行きたいと思っています。
そうですね~愛情が植物に伝わった時、嬉しいですからね。
時間をかけただけ気持ちが膨らみます。
やはりテンでしょうか。
アライグマはもう全国的に問題になってしまいましたね。
この前テレビでイノシシが瀬戸内海を渡って獣害をもたらすのを観ました。
あれはクマに遭遇するのと同じぐらい怖いですね。
ありがとうございます。
きっと何らかの形でご紹介すると思いますので、もうしばしお待ちください(^^)
根雪 今年は遅いですね~
堆肥も根雪が 落ち着くと深い眠りの中ですね
雪解けの春まで暫しお別れで
再会 待ち遠しですね 笑
お久しぶり~って♪
そんな懐かしい気持ちになりますよね
そうですよね~
雪が降らないと「降らないね」って言いながら
いざ根雪になってしまうと土が恋しくなります。
この積もったり融けたりするもどかしい時期も大好きです。
今のうちに土に触っておこうと思います。