goo blog サービス終了のお知らせ 

桜岡設計事務所のブログ

東旭川、桜岡にある設計事務所の日々の事、仕事の事、愉快な仲間達。

夏の頂き物たち

2017-08-14 09:22:29 | 食べもの
中々ブログが書けずにいました。
うちのブログは簡易アクセス解析が出来てその日の訪問者数が判ります。更新出来ない中で沢山の方が見てくださっているようで、ありがとうございました。
色んな情報媒体がある中で、私はブログが好きです。書き手の個性や生活、大切にしている事が伝えられる自己開示のツールだと思います。
それに、だいぶ前に書いた記事もさかのぼって見られた痕跡が残るので、読み手がどういう情報を求めているかもよく判ります。

うちのブログで地味に人気がある記事は、実は現場レポートよりも日々の生活の事を書いた記事だったりします。
家を建てるにあたって興味を持たれる情報は、住宅の建設中の様子だけではなく、関わっている人そのものなのかもしれません。
ですので、これからも可能な限り日々の私達の暮らしの様子を書いていこうと思います。

今年の夏は夫婦お互いに仕事に入れ込んでいる夏でした。いつもと変わらないのはうちの毛むくじゃらさんです。

私が疲れて起きられない朝も、そっと顔を叩いて起してくれました。
仕事の事で心が尖っていた時も、アンが寄って来て抱き上げるといつもと変わらない柔らかく温かい身体にホッとさせられました。

短い夏の、散歩の時間。


穏やかな溜め池の水や、思い思いに育ったそこら辺の草を見るのも元気が出ます。


有難い事に、今年も色んな方から野菜を頂きました。
親戚、ご近所の農家さん、お客さん、どうもありがとうございます。


実は買い出しに行く時間もなかった日が多く、こうして沢山の野菜を頂いている事で全く身体を壊さず生きています。笑
食材に困らないというのは本当に贅沢な事ですね。休みの日に何を作ろうか、冷蔵庫にいっぱいになった野菜を見て心が躍ります。


休日出勤の合間に旭川に移転した「土井商店」で日本酒を。笑
器やお盆は、私の好きな石川県の古道具店から少しずつ揃えたものです。夏野菜のラタトゥイユをおつまみに楽しみました。

日々の時間は限られていますが、身の回りの人々のおかげでとても豊かに過ごしています。


臭いもの食べる日

2017-05-08 11:33:54 | 食べもの
連休中、まとまった休みが取れませんでした。仕事柄そういうものなので慣れているし、
世間の皆さんがせっせと働いている時にヌクヌク休んでいるので全く苦にならないのですが、
ここ数日ずっとレジャーを楽しんでいる皆さんを観ながら我慢していた事があります。

臭いものを、食べたい!明日仕事だから…と数日耐え続けて、やっと食べる事が出来ました。


そして目には目を、臭いものには臭いものを。
高橋さんの大好物の「宝永のギョウザ」も食べました。
これ結婚前から大好きらしく、一緒に住んでいなかった時も「昨日宝永食べたでしょ?」と出会い頭に判るぐらい
臭いです。偉大なニンニクパワー!でもとっても美味しいですよ。

というわけで、今日は夫婦二人とも臭いので、突然お客さんが来たら大変だなと思いながら
家でなるべく喋らないように仕事をしています。

作り置き料理

2017-03-12 11:57:23 | 食べもの
日差しがすっかり春になりました。温かくて気持ちが良いねアン。


先日友人達が数名我が家に来てくれました。
いつも二人で食事している食卓がにぎやかに。嬉しかったです。
普段身体を動かす人達なので何を作ろうかなぁと思って数日前から作り置きをしていました。

鶏とごぼうの肉団子。冷凍庫で保存も出来ます。沢山作っておいて鍋にしました。

雑誌に載っていた献立。
長野の精進料理だそうで、胡桃を混ぜた白和えを油揚げで巻いて薄味で煮たもの。
味の濃いおかずやお酒と一緒に食べると良いつなぎになります。


かぼちゃとじゃがいものサラダも彩りが綺麗でお腹に溜まる感じが良くて結構作ります。
これは「暮らしの手帖」に載っていた献立です。


今回は出さなかったけど、サラダも生春巻きにしてしまった方が取り分けたり
相手に手を煩わせる事が少なくなるので良いと思います。野菜はなんでも使えるし見た目も綺麗です。

話に夢中で皆で食べている様子を撮るのを忘れました。また来て欲しいなぁ。

家を建てて8年になりますが、親戚だけでなくお互いの同窓生や元職場の人、友人や仕事の関係の人、
そして色んな暮らしをされているお客さん、色んな方々が我が家に来てくれるようになりました。

一つ一つの出会いと、この家で過ごす時間を大切にしていきたいと思います。



浦島太郎です

2017-02-09 20:36:42 | 食べもの
私が寝込んでいた間も高橋さんは淡々と仕事をして、現場も流れるように進んでいたそうです。
今日は旭川市内の現場の完了検査だったそうで…素敵な家がまた出来ましたよ。
私もすっかり治ったのでこれから撮影の準備に入りたいと思います。


病み上がり。二日振りに風呂に入りました。生きるって大変だなと思いました。


週末に具合が悪くなり、病院に行くタイミングが無かったので自力で治しました。
布団の中で粛々と高熱を出しながら、菌(かウィルス)と短期決戦に挑みました。
戦いのお供は母が漬けた梅干し&タイムのハーブティー…特に梅干しは効きます。
市販のではなく、人が漬けた酸っぱいやつが良いです。


最近職場のMちゃんが持ってた飴が美味しくて私も買いました。
オレンジ色の蜂蜜味のやつより、黄色のハーブばっかりのやつの方が美味しいと思います。

結婚して初めて風邪を引いたのですが、三十路過ぎて風邪を引くのは辛いですね。
世の中の子どもを育てている多くの親御さん達は偉いと思います。どんなに熱出しても子どもから目が離せない。
それに比べて私は随分ノンビリとした病床生活を送りました。気合いの入れ直しが必要です。




男山酒造の限定酒

2016-12-30 16:58:28 | 食べもの
今年最後のブログネタを「酒」にしてしまうのもどうかと思いますが、一区切り付いた記念に書いてしまいます。
私は今年「男山酒造の季節限定酒を1年分飲む」という呆れた目標がありました。


結婚して旭川に移住すると決めたとき、知人に「お酒の美味しい所に行けて良かったね」と送り出されたのを思い出します。
旭川の永山にある男山酒造では2月に「酒蔵開放」という飲ん兵衛にはたまらないイベントがあり、私も今年初めて出向いてすっかり虜になりました。
パッケージが地味に素敵な事に喜んだり、美味しいお酒を楽しむためにコツコツ酒器や酒の肴の研究に凝っていました。


冬の濁り酒。生きが良くて素晴らしい!
日本酒はチーズと合うのですが、この組み合わせは太るので要注意です。


お米のジュースその1。


お米のジュースその2。この二つは口当たりが良く300mlでグイッっとやってしまうので危険な飲み物でした。


夏は少しキレのある冷酒で。このお酒は旭川市内のスーパーでも売っていました。


秋は段々としっぽり飲むスタイルをきわめていきます。


このお酒も美味しかったけど味が変わるのが早かったです。
勢い良く飲む若者向きのお酒でした。


冬には徳利も新調して燗酒の準備万端です。

こうして目をギラつかせながら過ごした一年でしたが、高橋さんは全く飲めない下戸です。
私の趣味に辛抱強く付き合ってくれました。来年は恩返し?年が明けたら全部リセットされる気がしますが、これからも夫婦円満にやっていこうと思います。

ブログをご覧の皆様、いつも見てくださってありがとうございました。
来年もまた新しい仕事や日々の事をお伝えしていこうと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎え下さい。