goo blog サービス終了のお知らせ 

桜岡設計事務所のブログ

東旭川、桜岡にある設計事務所の日々の事、仕事の事、愉快な仲間達。

火を見ながら

2016-01-08 17:24:36 | ストーブ物語
ストーブが好きなアンの為にキティちゃんのブランケットをまた敷いてあげました。


でもやっぱりこっちの細いベンチが好きみたいです。


絶妙なバランスで落ちないように寝ています。


たまに燃え加減を見たり、パチパチ…ゴトンという音を聴きながら静かな時間が流れます。


火の灯はどんな照明にも勝る美しい光ですね。



今年も薪ストーブに頑張ってもらおう

2015-09-17 17:32:15 | ストーブ物語
こんにちは、ご無沙汰していましたアンです。
肌寒くなって来たね。みんな僕を見習って足元はモコモコ靴下を履いてね。


うちではもう薪ストーブをつけたよ。
暫く使っていない薪ストーブのフタを開けるときは気をつけてね。
スズメバチや虫が入っているよ。だいぶ前に小鳥が入ってしまった事もあって大変だったんだよ。


オトウサンが綺麗に並べていた木っ端を選んでいるよ。
薪ストーブは置き火にする薪の他に、最初の火付けに使う細い木っ端が沢山あると便利なんだって。


懐かし火の匂いだ。


薪ストーブ、僕も実は大好きなの。暖かくてとても落ち着くよ。
あまりに大人しくしているから、たまにオカアサンが「アンが焼けていないか」って心配で見に来るの。


でも僕ぐっすり寝てるから邪魔しないで欲しいんだよね。
枕はオカアサンが10年以上履いているボロボロのサンダルだよ。
お留守番している時はオトウサンとオカアサンのサンダルを抱きしめていると安心するんだ。


7年目の決意

2015-07-05 12:08:08 | ストーブ物語
我が家の土地が造成されたのは多分9年ぐらい前だったと思います。
その時に不動産屋さんが敷地にあった樹を全部切ってしまったのが、庭に積み上げられていました。

家を建てて7年目、その丸太を今までずっと放置しておりまして…今年とうとう真面目に薪にする事にしました。


私は午前中仕事があったので不在でしたが、帰って来ると疲れきった高橋さんが黙々と玉切りを続けていました。


中にはアリンコだらけになっているのや腐ってダメなのも…
でも想像より薪に使えそうな木が沢山残っていました。とりあえず二人で車庫の軒下に積んでその日はリタイア。
私はちょっと運んだだけなのに筋肉痛です

玉切りはまだ半分ぐらい残っています。
いや、まだ敷地の別な場所に積まれた丸太もあるんだった、忘れてました。
しかもこれで終わりじゃない、これから割らないと…


これから暑くなる季節、私は一体いつ斧を手にする決意をするでしょうか。
しばらく我が家は薪を買わなくても良さそうです。


山主塾の最終回

2015-01-17 08:50:14 | ストーブ物語
もうだいぶ前になってしまうけど、去年の11月末に山主塾の最終回で江丹別の森で間伐の演習を受けました。
整備の為に作られた林道です。
なんで直角に切土すんだろうと疑問だったんですけど、ちゃんと理由があるそうです。

こうする事で、切り倒す樹を最小限にして作業通路を確保でき、明渠(排水用の溝の事)も作らなくて済むそうです。
山の傾斜を意識してなだらかな切土にすると、かえって樹を沢山切らなきゃいけなくなったり、排水設備が必要になるそうです。

チームに分かれて一人ずつ間伐の実践です。僕はよくお世話になっている陣内さんに教えてもらいました。


参加して初めて知ったけど、旭川近郊には林は所有しているけど手入れは自己流・もしくはほとんど出来ない
という人がたくさん居ます。


そのためにこういう講習はとても助かるんですね。


他の樹に引っ掛けない様、倒す方向や角度もちゃんと計算して切ります。これがとても難しい…




最後は薪割りをやりました。

外遊びの記録

2014-10-08 19:48:35 | ストーブ物語
過ごし易い気温。
雪が降る前に出来る事はやっちゃいましょうという事で一日中庭遊びしました。
道を作っている人。


この傾斜を草刈りするのに道が無いとキツいそうです。
一冬越すと無くなるかもしれない道だけど「良いさ、何度も作ればいつか道になる」って悟りの言葉を
ボソっとつぶやいて可笑しかったです。


そして念願の薪割り。我が家でだいぶ前に倒れたカラマツをやっと薪にします。


玉切りしたら思ったより沢山ありました。


パコーン!


「割れた~!!」私でも割れるようになりました


目立ては几帳面な高橋さんの担当です。


玉切りしたやつの一部は庭の道にも使っています。
グランドカバーの植物も脇に植えて、来年は少し綺麗な玄関周りになりそうです。


あっという間に日が暮れてしまいました。
この日に割った薪がまともに使えるのは多分来シーズン。それまでゆっくり乾燥させます。
薪づくりって大変だけど、この苦労が楽しいですね。