goo blog サービス終了のお知らせ 

桜岡設計事務所のブログ

東旭川、桜岡にある設計事務所の日々の事、仕事の事、愉快な仲間達。

短い秋を楽しむ

2015-09-22 20:32:23 | 庭・植物の事
昨日の朝、家の庭でずっと花が咲くのを楽しみにしていた黒花ヒキオコシ(延命草)の花が咲いていました。




枯れているエキノプス(ルリタマアザミ)。このまま立ち枯れさせて霜が降りる姿も見たいです。


サクシサが咲いたら、もうすぐ秋が終わる気がします。


朝の散歩道。






林の中を物色…


こっそり手に入れたもの




昨日は、遠方から我が家に新しいお客さんが来て下さいました。
貴重な旅程の中で我が家に足を運んで下さり、胸が熱くなりました。
お会い出来てとても嬉しいです。


家から眺める庭もだんだんと秋色になってきました。



家の庭の紅葉が始まる

2015-09-12 19:44:20 | 庭・植物の事
我が家は旭川市街地より100メートル程標高が高く、紅葉が少し早く始まっているような気がします。


シュウメイギク、後姿が好きです。


お裾分けして頂いたイヌサフランが咲いていました。毒ある生き物は美しいですね。


花が咲くのを楽しみにしていた黒花ヒキオコシ。
やっと花芽らしきものが出ていますがこの寒さではもう開花に間に合わないかもしれません。


この前高橋さんが草刈り中に見つけてくれた大きなオニグルミの実を
玄関の棚に置いていたら、翌朝しっかり者のエゾリス君に持っていかれてしまいました。


バラ、手入れするのを忘れていました。でも害虫も病気もほとんど付かなくなりました。
植えて三年経つと植物が環境に慣れて自然に丈夫になってくれた気がします。


外の匂いもすっかり秋です。
初めて桜岡に来て、高橋さんの家を訪ねたのも秋だったのをぼんやり思い出しました。


増えると忘れる

2015-09-04 17:00:21 | 庭・植物の事
一日中雨が降っていましたが、やっと止んで庭をゆっくり眺められるようになりました。


去年に増してブラックベリーが豊作です。このジャムはとても美味しいです。
大きくなるけど、枝が伸びる頃に誘引をちゃんとやれば放っておいても沢山実ってくれるのでお勧めの植物です。


家の正面側のエゾヤマハギの株元に植え替えたアスター ディバリケータス(Aster divaricatus)が咲き出しました。
写真右下に植えたユーホルビア ポリクロマ(Euphorbia polychroma)と組み合わせて、これから紅葉する姿も楽しみにしています。


白くて控えめな花がエゾゴマナとか、野生のキクっぽくてとても好きです。
丈夫なアスターで、丈や株も大きく広がりすぎず、どんな庭にも合わせやすいと思います。
花が少なくなる今時期に開花するのも嬉しい所です。


勝手に生えた名前が判らなかった子。図鑑で調べたらニガクサのようです。


ポテンティラも秋色の花が咲きました。‘モナークベルベッド’という園芸品種だったかな?
最近早くも庭の花の名前をよく忘れるようになりました。


シュウメイギクもようやく咲き出しました。
ミズヒキはもう葉がすっかり黄色くなりました。


危なく花を見落とす所だった、他の草の陰でいつの間にかリンドウも咲き出しました。
多分ヤクシマリンドウだと思うのだけどな…


ここ数日、エゾリスが我が家に帰って来ました。まだ子どもの様ですね。
美味しい木の実が見つかると良いね。



2015年晩夏の庭

2015-08-16 15:37:12 | 庭・植物の事
夏の夕立にせっかく咲いた花がバタバタ倒れています。
それはそれで綺麗だなぁと眺めています。倒れたエキノプスを支えているのは黒花ヒキオコシ。
ヒキオコシの花はまだ咲いていませんが、葉の瑞々しさと健気さが素晴らしいです。


おはようミズヒキ、今年も沢山咲いてくれたね。


爽やかな青い花だった甘茶は、ここ数日で花弁をピンク色に変えました。
この色変わりを見ると秋が来るんだという実感が湧きます。


鹿の子百合。この花もとても秋らしい。


ワイルドオーツが輝いています。


葉の水玉は何度もシャッターを切ってしまった。


大好きな野州ハナセキショウ。この小さな花に心を鷲掴みされます。


家が段々見えなくなって来ました。
特にエゾヤマハギの生育は旺盛で、遠慮なく切って飾ろうかと思います。


夏雲。ここ最近の入道雲は見事ですね。
今日こそは雨が降らないだろうなと思っていたけど、
昼過ぎから発作のように叩き付ける雨が降り出しました。

雨好き雨女の庭

2015-07-28 20:14:59 | 庭・植物の事
アンがいつも見張りをしている窓から庭を見るとなかなか良くなって来た気がします。


雨が多く花が落ち気味ですが、今年植えたフロックスはお気に入りです。
葉の色や、紫がかった茎の色が好きです。


笑ってしまうぐらい真ん丸のルリタマアザミ(エキノプス)


鬱蒼と茂って来た日陰の庭


薬草園の一部。作り始めて一年目ですが、いい具合に暴れて来ました。
これぐらいの緑の量で、ポツンと花が見える加減が私の理想です。


薬草園の、ヨーロッパ系のハーブを植えている辺り。
ブロンズフェンネルの花が咲きだしました。雨で倒れているのがちょっと可哀想。
最近知ったのですが、カメムシはフェンネルやセリ科の植物が大好物だそうです。
カメムシに悩んでいる方はセリ科をなるべく植えない事をお勧めします。


フェンネルの手前にはアクセントにアリウム'丹頂’。
近くにバラがあるので、虫除けにアリウム(ネギ科)を植えてみたのですがそんなに目立った効果は無さそう。


ハーブの一部は、他の植物は育たなそうな、土が痩せ気味で日差しが強い部分にも利用しています。


花盛りの様子を見ながら、気分はもう秋の手入れをどうしようかという事で一杯です。