きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

ハンバーグを焼く

2015-05-01 | 健康とか病院とか
昨日は久しぶりに外食。(値段はリーズナブルなファミレス系)
ハンバーグはとてもおいしくて私好みの味だったが、久しぶりの外食で味が濃いな、と感じた。

でもおいしかったのだ。
おいしかったのだが、これだけ味付けがしっかり濃いなら、私の料理だったらもっと塩辛くなるような気がする。kekeが「味が無い味が無い」といつも言うけど、それは、こういう味付けの濃さに慣れているからでは・・?という疑惑がわいてきた。

最近気がついたのだが、料理って、食べ始めと食べ終わる頃で味覚が変わるのである。
昨日の「あんかけ焼きそば」はkekeにも言われたが、食べた時にはたしかに味が薄くて(また失敗か・・)思うのだが、食べているうちにだんだん慣れてきて、終わり頃はちゃんと塩気を感じておいしく食べられるようになった。(kekeも結局最後まで食べていた。)

この外食のハンバーグは最初は「おいしい!」と思うのだが、食べているうちに味が濃くなってきて「もうちょっと薄味でも良いのかも」と思えてしまう。これはこれで「おいしい」けれど、もっと塩分控えめでも充分食べられる気がした。体のことを考えるともうちょっと薄味でよい気がする。

この前「藤田紘一郎さん」の本を読んでいたら、たしかチンパンジーだかの実験だったと思うが、チンパンジーは味付けのないものをエサに置いておくと、「満腹だよ」と言う中枢神経が働いて、自然に食べる量を適量に調節して、それ以上は食べないらしい。ところがエサに甘みや塩で味付けをすると、いつまでもバクバク食べてしまうのだそうだ。(脳が快楽に酔いしれて、余計に指示を与えてしまうらしい。)

「塩分ひかえめ」で素材を生かした薄味料理は、血圧だけでなくダイエットにもつながるかも・・~と思いながら、久しぶりの外食を味わう。


翌日は、kekeにもハンバーグをと思い、ハンバーグを焼く。

足りなければいくつも食べれば良いので最近は小さめに作っている。

今回、日本農家を応援すべく、国産牛肉との合挽き肉を買ってみた。私はあまり味の違いは分からなかったが、kekeは「これは肉の味が濃い」と言う。
サーモンとレタスのサラダも「寿司酢もワインもいつものよりちょっとだけ高いヤツで作ったドレッシングだよ」と言ったら、全部食べた。キュウリの甘酢も1切れだけ食べたが、キュウリが苦手なのでそれはおいしくなかったようだ。(ドレッシング:寿司酢(酢が家に無いので)大さじ1と1/2、ワイン大さじ1と1/2、オリーブオイル小さじ1、塩コショウ適当に。(今回はクレージーソルトと黒コショウを使った)

「味噌汁がどうもイマイチだね」と言う話になり、「ちゃんと出しは取っているけど、どうもダシ入りにはかなわない」と言うと、「無添加のみそはこの種類だけ?」と言うので、「無添加でもいろんな種類があるよ」と答えると、次は違う味噌にしてみたら?と言う。

「無添加とか気にしても意味があるんだかなぁ~」アハハと自虐的に私が言うと、kekeは「風邪はひいてないね。」と言うので、「そう言えばこの最近風邪はひかないね。会社も風邪が流行ってるけど、ちょっとノドが痛くなるぐらいで済んでる。」と言うと、「何もないのが健康なんだよ。」と言う。


これは何日か前のポトフ。
パンは最近はまっているバナナ黒糖パン。
黒糖は、ミネラルが豊富のようで、これからもバナナ黒糖パンはちょいちょい焼くつもりでいる。kekeは「玉ねぎ丸ごとは食べる気を失くす」そうで、具材はもう少し小さい方が良いようだ。


12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
美味しそう!! (hiro8312)
2015-05-02 00:23:12
最近料理しなくなりました。スーパーの出来合いの料理でも美味しくて、それで間に合わせているようなちょっと情けないかなぁと思いつつの毎日です。昔料理学校に行ったいみがないような毎日です。ちょっと心いれかえよう!!!
返信する
>hiroさん (sake)
2015-05-02 04:58:04
hiroさん、おはようございます。(^o^)丿
お花の写真、きれいですね。
私は花の名前をほとんど知らなくて・・・お庭にいろんなお花が咲いているのでしょうか。よろしくお願いします。

私もスーパーの出来合いばかりだったんですよ。
この数年、ほんとに。
半年前からちょっと手作りメインにするようになったんです。最近のお惣菜はおいしいし便利なのでそれも良いのですが、作るようにしたらそれも楽しくなったんです。

料理学校に行かれていたんですか。^^
植物お好きだったり、料理学校に行かれていたり、家庭的な方なんですね。
返信する
本質 (みみ)
2015-05-02 07:38:45
sakeさんkekeくん共に食の本質を言い当てている気がします。
専門家じゃ無いので詳しい事は知りませんが

味噌はいつもはスーパーで買っていますが たまに出かけると立ち寄るのは道の駅。
そこで農家の方が作った味噌を買うのですが味が全然 違うんですよね
ちゃんと大豆の味が感じられるんです。

ハンバーグは私も小さめに作っています。
残った場合は冷凍してお弁当のすき間に入れたり。
料理って工夫次第で拡がって行くようでボケ防止にもなっていますね 私の場合は
返信する
おはようございます^^ (kao)
2015-05-02 07:58:22
外食私もしたくなりました、
さいきんたまに料理が
面倒になることが
合って。
いけませんね、それでは。。、sakeさんの
ようにいろいろ工夫しながら作れば
楽しいですよね。
ご子息と仲良くてよかったです~。
お二人とも鋭い!”!
勉強になりました。
お疲れ様です~。^^
返信する
>みみさん (sake)
2015-05-02 10:31:45
そうかっ!みみさんのコメントで私も今度道の駅で農家の方?のお味噌を試してみようかと思いました。
今回買ったのは無添加表示だけど、メーカーのお味噌なんです。

若い頃はハンバーグはがっつり!食べたくて大きく作ってました。でも、大きいと中まで火が通ってなかったり、しっかり焼きすぎると肉汁が出てしまってパサパサしたり・・で、小さくいくつも食べる方がおいしいと思うようになりました。みみさんが言われるようにお弁当用にもいいですよね!(^o^)

ところでみみさん、トマトはどうやって保存されてますか?そのまま冷凍?それともトマトソースみたいにして保存がおいしいでしょうか?
今日朝さっそく買えたので、トマトソースも連休中にやってみたいですね。
返信する
>kaoさん (sake)
2015-05-02 10:34:50
私も外食となるとカレーかハンバーグです。
最近ハンバーグの方が多いかもしれません。頭に浮かぶと思わず食べたくなりますよね。(^o^)

kaoさんは仕事再開もあって、今はバタバタ忙しくなってしまうことが多いのでしょうね。私も疲れた時は料理は休むようにしてます。休養最優先でね。

kekeも昨日は珍しく私が作ったサラダを食べて(いつも食べない)、ドレッシングもおいしいと認めてました。
こういうことがあると、また張り合いがあります。
天気もいいし、いいお休みになりそうですよ。
返信する
トマト (みみ)
2015-05-02 14:15:27
去年のトマトを食べきりました。
私は皮を湯むきしてカットし平らに冷凍庫に入れ半分くらい凍ったら包丁の背で4つくらいに仕切りを付けて保存します。
ほとんどトマトソースですね。
カレーやビーフシチューに入れたりパスタソースとして利用しました。
丸ごと冷凍は場所を取りますからね~
返信する
>みみさん (sake)
2015-05-02 15:28:31
湯むきしてカットして冷凍ですね。
丸ごとよりその方が場所も取らないし使いやすいですね。ありがとうございます。(^o^)

今回はGW時間があるのでトマトソースを作ってみる予定ですが、次回は冷凍保存もしてみようと思います。ピラフを炒める時にちょっと入れたりするのも良いかも。

この夏はトマト料理のレパートリーが増えそうでうれしいです。
返信する
こんにちは。 (KEN)
2015-05-02 16:06:59
sakeさんへ。

「食べ始めと食べ終わりの頃で、味覚が変わる」と。

ホテルマン時代に営業マン駆け出しの頃、
料理人から教わりました。
洋食のフルコースの時、スープは薄味が基本の様です。
最初の一口で、「味が薄い」と感じると、そのスープは
最後まで美味しく頂けるようです。
そして、次々の出される料理も美味しく頂ける様です。

一口で濃くて美味しいと感じる時は、後が続かない様です。

ふと、若い頃を懐かしく思い出しました。
有難うございます。
返信する
だしを取って煮物を作って食べてみたら・・・ (かめいし)
2015-05-02 16:32:30
大まか手抜き料理の石ちゃんが・・・

こないだ、買っておいた魚のだしを、ああ、使い切らねばなあと 煮物に入れて作ってみましたら・・・

うまいうまい、こんなに違うんですかい?と言う体験をしました。子供の頃に食べたようなモノホンの味。

確かに外食は、濃い味付けになっているように思います、飽きるし、濃いのは、閉口しますね。外食産業にすれば、一瞬濃い味で客を何度もお店に来てもらうようにしてるんでしょうかね。

 味噌汁もだしを取って作ってみようっと・・・ところで、イカって、ものすごいダシが取れるんですよねえ。

 料理素人の行き当たりばったりデタラメクッキングでした。
返信する

コメントを投稿