
Blogでラムダッシュの記事のアクセス数が異常に高いことに驚く。
みなさんシェーバーのバッテリー交換に関心がおありと推察。
そこでラムダッシュ分解と組み立てに関して簡単な手順をご紹介します。
① 分解はグリップ部エンドの充電端子横のビスを緩めます。
② 充電端子のキャップが外れればグリップ部は何もせずに外すことができます。
出現した本体にビスが4箇所確認できますので全て緩めます。更に赤矢印部分に
"コ"の字型の金具が嵌め込まれていますのでこれも外します。
これで分解は完了です。二次電池を交換して元に戻すだけです。
③ グリップ部先端のヘッド固定選択スイッチの裏側です。
分解時にバラバラになりますのでこのように組み立て直します。
④ ヘッド固定リンクのパーツになります。これも分解時に外れてしまいますので
このように組み付けて本体を組み合わせます。
⑤ 余裕があればパッキンや内刃駆動部ブーツもクリーニングして保護剤を塗布。
必要に応じてシリコングリスなどで防水処理すれば安心です。
但し往復運動連動樹脂パーツは小さく脆いので破損の恐れもあります。
このパーツは要部品なので慎重な作業を求められます。
ブーツも薄いので破らないよう注意。自信がなければ触らないほうがいいです。
以上が分解と組み立ての概要となります。自己責任での作業となる覚悟が必要です。
他機種の分解など質問には対応できませんので悪しからず。
Saitolab.
みなさんシェーバーのバッテリー交換に関心がおありと推察。
そこでラムダッシュ分解と組み立てに関して簡単な手順をご紹介します。
① 分解はグリップ部エンドの充電端子横のビスを緩めます。
② 充電端子のキャップが外れればグリップ部は何もせずに外すことができます。
出現した本体にビスが4箇所確認できますので全て緩めます。更に赤矢印部分に
"コ"の字型の金具が嵌め込まれていますのでこれも外します。
これで分解は完了です。二次電池を交換して元に戻すだけです。
③ グリップ部先端のヘッド固定選択スイッチの裏側です。
分解時にバラバラになりますのでこのように組み立て直します。
④ ヘッド固定リンクのパーツになります。これも分解時に外れてしまいますので
このように組み付けて本体を組み合わせます。
⑤ 余裕があればパッキンや内刃駆動部ブーツもクリーニングして保護剤を塗布。
必要に応じてシリコングリスなどで防水処理すれば安心です。
但し往復運動連動樹脂パーツは小さく脆いので破損の恐れもあります。
このパーツは要部品なので慎重な作業を求められます。
ブーツも薄いので破らないよう注意。自信がなければ触らないほうがいいです。
以上が分解と組み立ての概要となります。自己責任での作業となる覚悟が必要です。
他機種の分解など質問には対応できませんので悪しからず。
Saitolab.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます