goo blog サービス終了のお知らせ 

小春奈日和

赤ちゃんは、人間は、どのように言葉を獲得するの?
わが家の3女春奈と言葉の成長日記です。

違いは大きい

2018年05月28日 00時46分01秒 | 日記
2013年10月11日(水)(5歳6か月)


 仕事が遅くなったので帰宅すると、ゆうきと春奈はすでに
寝た後だった。

 ひとり、りえだけが出迎えてくれたので、

 「まだ起きてたのか?」

と、声を掛けると、どうやら学校の課題や部活の課題など
やることが満載らしい。

 それで、自分の目を指さして、

 「目が死んでる」

と、言うから、

 「ホンマや。死んだ魚の目や」

と、返すと、

 「目が死んでる、言うてんねん。銀さんかっ(註:マンガ
『銀魂』の主人公。普段は死んだ魚の目をしている)」

と、逆に帰された。

 どうやら、りえにとっては「目が死んでいる」と「死んだ
魚の目」はまったくの別物らしい。

 いや、実際に意味合いが違うのだけども。

 ただ、「大違い」のその幅が、僕がイメージしているもの
より、りえの中では大きいようだ。

ブチョロビッチョロ

2018年04月22日 00時49分54秒 | 日記
2013年10月9日(水)(5歳6か月)


 春奈が保育所から絵本を借りてきた。

 『ブチョロビッチョロはどこ?』(作・大島妙子)という絵本で、
ブチョロビッチョロはこの絵本の中に登場する猫の名前である。

 どんな猫かと言うと・・・

 いわゆるブサカワ系の猫だ。

 絵を描くことの得意なりえがこの絵本を見て、

 「・・・独特なタッチや・・・」

と、少し気になった模様。

 春奈もどうやらこの絵本が気になった模様。

 ただし、春奈の場合は絵のタッチよりも「ブチョロビッチョロ」と
いう音の方にではあるけど。
 たしかに、印象に強く残る音ではあるな、と思う。

 僕自身も一発で覚えてしまった名前だ。ブチョロビッチョロ。

 人間というものは印象に残る言葉は自然に刷り込まれてしまうことが
多々ある。

 それで思うのだけども。

 僕のような大人はすでに膨大な数の言葉や名称を記憶していて、その
ような状態の中でこのような「ブチョロビッチョロ」みたいなある名称を
インパクトのある音を特別に認識するわけだけど、赤ん坊の場合だと
どうだろう。

 まだあまり語彙を持たない赤ん坊だと世界はインパクトの強い言葉や
名称で溢れているのじゃないだろうか?

 だからこそ、言葉が大人よりもどんどん入っていくものなのかもしれない。

 逆に考えれば大人もより興味や好奇心を今よりもっと強くすれば、もっと
もっといろんなものがはいってくるのだろうね。

ちょっとブレイク

2018年04月09日 00時42分18秒 | 日記
2018年4月8日

 関西では桜ももう終わりも迎えてしまいましたね。
 それにしても今年、2018年の桜は早かったですね。
 なんせ3月のうちに満開となりましたからね。
 3月に満開を迎えたのは、僕の記憶では2008年以来、10年ぶり
のはずです。
 そして、2008年とはわが家の3女春奈の生まれた年でもあります。
 このブログでは現在、春奈が5歳の時の話を紹介しておりますが、
その春奈も現在の年齢は10歳になっております。
 でもって春奈は3月30日生まれ。生れた日には桜が咲き誇っていました。
 それははっきりと覚えています。

 桜が3月に満開なら、桃の花の時期と重なってきます。
 モモの名産地といえば岡山県が有名ですが、大阪府にもモモが名産の
町があるのです。
 それは岸和田市。
 岸和田市の包近(かねちか)町あたりで作られている桃は「かねちかの
桃」として岸和田市の名産となっているのです。 

 ↓ 府道岸和田牛滝山貝塚線沿いの風景



 岸和田市包近町から車で10分ほど走った大阪府和泉市若樫町には若樫の
百滝桜と呼ばれるしだれ桜があります。
 これは旧国道170号沿いの桜なのですが、枝が国道の上にまで伸びいる
から、花が咲けば桜のトンネルをくぐるようになります。
 けっこう桜好きの人の間では有名な桜らしいのですが、残念ながら僕は
まだ百滝桜が満開の時に通ったことがありません。
 国道と言っても旧道で、普段走ることもないのですが。
 それより、まだ満開を見ていない理由は、実はこの百滝桜とは、エドヒガン
ザクラという品種で、ソメイヨシノより少し早くに花が咲くため、ソメイヨシノが
満開の時に訪れても百滝桜の方はすでに満開の時を過ぎてしまっているからです。

 だけど、百滝桜の近くにも立派なソメイヨシノがあるんですよ。
 それがこれ。↓



 ここも旧国道170号。これでも国道です(笑)なんせ旧道ですからね。
 並走する形で新国道170号が走っているため、みんなそっちを走行しております。

 また、この桜の近くにある墓地にもきれいに咲き誇る桜があります。↓





 まあ、もっとも今年は桜の満開時期が早かったおかげでお花見をし損なって
しまいましたけどね。
 皆さんはお花見、されたんでしょうかね???

春奈からのリクエスト

2018年02月26日 01時00分11秒 | 日記
2013年10月7日(月)(5歳6か月)


 きのうが運動会だったため、今日の保育所は休園日だ。

 僕が仕事から帰宅すると、今日は保育所に行っていない
春奈が連絡帳を僕のところに持ってきて、こう言った。

 「運動会がんばりました、って書いて」

 連絡帳に?それって先生宛に?

 「がんばった、って書けばいいのか?」

と、訊くと、

 「あと、感想とか」

 感想も求める?

 なんで保育園児がそんなリクエストを?

と、思ったけど、もしかしてアレか?

 ヒッポファミリークラブの講演会などで、終了後によく
感想を記入したり、あるいはみんなで感想を言い合う時間を
設けるから?

 何か行事があると、その後で感想文を書かないと締めに
ならないみたいな感覚が春奈にはあるのだろうか?

運動会にて

2017年12月25日 01時22分19秒 | 日記
(つづき)

 で、もって運動会。

 午前中に個人走があり、午後にクラス対抗リレーがあった。

 このクラス対抗リレーは年中組さんだけのものだ。

 年中組さん以下は個人走だけである。

 年長組さんはみんな真剣に走っていた。

 とは言っても、べつに年中組さん以下のこどもたちが不真面目な
わけじゃなく、幼くて真剣になる、ということを知らないのだ。

 人と争うことを知らないという点ではある意味平和なのかもしれ
ない。

 まあ、春奈も去年はニコニコ笑いながら走っていたけどね。

 去年、春奈が走っているのを見ていたゆうきとりえが、

 「もっと真剣に走れよアイツ・・・」

と、言っていたので、

 「たぶん、ガチで走るとお友達から『はるちゃん、なに熱くなって
んの?ウケる~www』と言われるんやろ」

と、フォローを入れると、

 「園児が『ウケる~』言わんやろ」

と、返された。

 たしかに。

 言われてみればそのとおりで、『ウケる~』なんて言っている園児は
見たことないな。

 でも、ゆうきとりえにツッコミ入れられるまでは、園児とて言いかね
ない、と思っていたからだ。

 なにしろ、ゆうきとりえがギャル語を口にすることが多いため春奈も
それをマネする事が多いから。

 でも、これも歳の離れたお姉ちゃんがいる春奈だからこその現象で、
その他の園児たちはそうじゃないよね。

 中身は他の園児たちと変わらない春奈だけど言葉だけは他の子たちと
少し違うって、何だからなあ・・・。