ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

豊田市・挙母神社

2014年10月23日 23時51分54秒 | 訪問地周辺散策

豊田市に出張でした。こちらも3回目になりますが、いつもは豊田美術館のある山に行っていましたが今回は時間もなかったので、挙母神社に行ってみました。

豊田市の観光案内から「挙母神社の創建については諸説あります。一般的には、1189年源義経の家臣である鈴木重善(善阿弥)が奥州の義経のもとに向かう途中、義経が死んだと聞いてこの地に留まり、その後大和吉野より「子守明神」を勧請して祀ったと言い伝えられています。「挙母祭り」が行われる神社としても有名な挙母神社。江戸時代には「子守大明神」と呼ばれ、今でも初宮まいりや、七五三まいりなど、我が子の健やかな成長を願う人たちが多く参拝しています。自動車産業のお膝元だけあって、交通安全を願う自動車祓いに訪れる人も数多くいます。左手が自動車お祓いの場所です。

今年の挙母祭りは10月18日と19日に行われたようです。訪れたのは10月22日でしたので、祭りが終わったばかりの時でした。 

豊田市観光協会のHPによると「毎年、10月の第3土曜に試楽祭、日曜に本楽祭を開催。試楽祭では町内を山車が曳きまわり、夜は挙母神社にて七度参りが行われます。本楽祭では、挙母神社にて山車の曳き込み、山車の曳き出しが行われます。夜は、矢作川の河畔にて花火が奉納されます。」「ワッショ、ワッショ」のかけ声のもと、大量の紙吹雪が舞う中を山車が練り歩く様が圧巻の挙母まつり。荒々しく躍動的な力強さと、八輌の山車や紙吹雪による華やかさを兼ね備えた、三河地区でも有数のおまつりです。起源は古く、江戸時代後期から明治初期に今の形になったと言われ、挙母城下の心意気が今に伝えられています。」とありました。訪れた日は雨上がりで、挙母神社に行く途中の歩道が紙片で埋め尽くされていて、それを清掃する人がいましたが大変なようでした。なぜこんなに汚れているのかと不思議でしたが、原因がわかりました。祭りに使われた紙吹雪の残骸だったようですね。

子守稲荷です。「子守の宮」と呼ばれるように、昔から「おこもりさん」と言われ、親しまれて、安産祈祷、初宮詣り、七五三詣りと、多くの人が参拝するそうです。

神社から帰って訪問先の施設に向かう途中でネコさんに出合いました。

自動車の間に入ってしまい様子をみていたら相棒が顔を出しました。ちょっとお邪魔だったようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱田神宮

2014年10月23日 00時12分34秒 | 訪問地周辺散策

名古屋市に泊まって、豊田市に向かいました。途中に熱田神宮があるので、2度目ですが寄ってみました。熱田神宮、昔は伊勢湾に突出した岬上にあったそうですが、周辺の干拓が進んで、その面影は見られません。三種の神器の1つ、草薙剣(くさなぎのつるぎ)を祀る神社として知られています。

前回行かなかった東門です。正門からの通りと東門からの通りの交差するところに佐久間燈籠がありました。この灯籠は、愛知郡御器所城主佐久間盛次の四男である勝之が海上で台風に遭いながら、難を逃れたことから、寛永7年(1730)、そのお礼として寄進したと伝えられています。灯籠は明治24年(1891)濃尾地震などにより3度倒壊していますが、いずれも復元されています。高さは約8メートル、形も六角形で雄大な相をもち、江戸時代から日本三大燈籠の一つとして知られているそうです。奥に池があり、橋がありました。二十五丁橋です。尾張名所図会(おわりめいしょずえ)や名古屋甚句(なごやじんく)で名高く、板石が25枚並んでいるところからこの名がついており、名古屋では最古の石橋といわれているそうです。これは大楠(クス)です。弘法大師が植えたと伝えられいます。境内には楠が多く、特に巨大なものを、俗に七本楠と言われているそうです。樹齢は約千年になるということです。途中にこんな案内が海に面していた当時の状況と昨日見た桑名の七里の渡跡につながっています。本宮です。七五三のお祝いということで、結構賑わっていました。本宮の後ろにある社です。

前回見ていないところ幾つか見ました。御祭神は水をつかさどる神様である罔象女神(みずはのめのかみ)をお祀りしているそうです。社殿の奥に水が湧いていることから、俗に「お清水(しみず)さま」と呼ばれ、その水で眼を洗えば眼がよくなり、肌を洗えば肌がきれいになるという信仰があります。

永禄3年(1560)織田信長が桶狭間出陣の時、当神宮に必勝祈願をしてみごと大勝したので、そのお礼として奉納した築地塀(ついじべい)です。土と石灰を油で練り固め瓦を厚く積み重ねたもので、兵庫西宮(にしのみや)神社の大練塀、京都三十三間堂の太閤塀とともに日本三大土塀の一つとして有名です。

駐車場のところの銀杏が色付き始めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする