くるくるおにぎり日記

日本で唯一市販された
ロータリーエンジン搭載オートバイ
スズキRE5!
走っていじって楽しみま~す!

ヤマハ2ストの持病なのか(TY80)

2017-12-30 09:40:53 | TY80
復活後、山へ林道へと誘ってくれているTY80!
先日の通勤途中でのことでした
自宅から職場まで約30㎞
山麓から琵琶湖湖岸と飽きることのない通勤路
その日はたまには通勤に使おうかと軽い気持ちでTYを引っ張り出したのでした

いつにも増して軽やかに走るな~って気分も上々
やがて琵琶湖大橋の上り坂に差し掛かると   ふぅぅぅ  沈黙
ガス欠か? 点火系か? はたまた(*_*)? 一瞬に頭の中を駆け巡る

取りあえず大橋の頂点まで押し歩き下りは惰性でスタンドへ
念のため給油してみるものの息は吹きかえさず (´・ω・`)ガッカリ

あろう事かこのバイク、工具を積んでない 
スタンドでプラグレンチを借りようとしたが、なんと置いていない!
あり合わせの工具でプラグを外してみると
久々にプラグのブリッジを見ることに(@_@;) (画像はないです想像してね)
掃除してからキックしてみると、数回で復活しました (ノ≧∀)ノわぁ~い♪
ところが、何か変?
排気煙がやたらと多い(掛からないとキックを踏みすぎたか?)
それにアイドリングが安定しない?
スタンドにお礼を言ってから会社を目指す
途中、以前ジムニーが息絶えたあたりでエンジン死すも押し掛けで復活
ワンワン吹かしながら会社に到着! やれやれ(*´∀`*)ホッ-3

さて、TYをガレージに戻し原因を究明しなけりゃならないが
ほぼあれだなと推測しているのがミッション側のオイルシールの抜け!


まずはミッションオイルを抜きますが、走行距離にしては汚れている


オイルポンプの取り外し


カバーを外すとクラッチAssyが現れます。前側にクランクシャフト


見事にオイルシールが抜けちゃってます


オイルシールを交換するためにはクラッチとクランクシャフトのギアを取り外します


抜けてるオイルシール 見た目は普通


よく見るとリップ部に欠損部分が見受けられます


新旧のオイルシール


新しいオイルシールを組み込み、ギア、クラッチの順に取り付け


クラッチのダンバーOリングのなれの果て・・・ あれ?(・ω・)


Oリングは頼んでいなかったので作業は翌週に



さてOリングが揃ったもののクラッチハウジングは非分解構造のため組みつけられない(現状の環境では)
冶具を作成し油圧プレスで圧入するか、リベットを削り落して分解するしか交換できぬ (´・ω・`)ガッカリ


まっ、ちぎれた状態でもエンジンは掛かり問題なく走っていたからいいか (*ノ∀`*)エヘッ


一応クランクオイルシールは復活したけれどガソリンコックからガス漏れも発覚(以前から症状でていたけど放置してますた)
新しいパッキンに交換して解決 (`・ー・´)ドヤ!


復活したTY80!
一次圧縮が改善された為か、キックの踏みごたえがしっかりしてます
もち、走行フィーリングが向上しているのも当然のことか(*^^)v

まっ、今回の件の早期修繕も以前に同じことがあったからで、ひょっとしなくてもヤマハのこの系統エンジンの持病なのかな (-.-)?




コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スズキ Vストローム250 買っ... | トップ | RE5 初号機 年の初めにオイ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (XT400)
2018-01-16 19:46:14
はじめましてこんばんは。TY80の記事検索中こちらのブログを見つけました。私も高校時代から欲しかったTY80、最近入手の目途つきまして近日TY80デビュー出来る事になりました(嬉)。

当方バイクも大好きなもので、時々覗かせてくださいね。バイク記事楽しみにしています。
楽しみですね (りちゃーど)
2018-01-16 22:39:09
こんばんはXT400さん
TY80入手おめでとうございます!
少しスズキに偏った記事が多いですが、楽しんでもらえれば幸いです(^^♪
再コメント失礼します。 (XT400)
2018-01-17 09:50:24
返信コメントありがとうございました。お返しのコメントにせっかくスズキ党?と書いてあったので、、、

珍しいバイク(RE5)お持ちで羨ましいです。

実はこちらもウルフ90(現在不動ですが)所有してあるんですよ。大学時代、軒先に捨てられてるの譲り受けてレストアしました。残念な事に仕事を初めて自宅に長期保管中シリンダーが錆びて現在不動になってしまいましたが、現在も倉庫で保管しています。

僕もスズキ大好きなんです(笑)、ウルフ125の記事も楽しみにしていますねー。

鈴菌ですね (りちゃーど)
2018-01-18 19:55:45
いち時期WOLFは二台所有してました
90の方がシャープな吹け上がりでしたね!
仲間内でもWOLF飼い主が数名いますよ(笑)

RE5は丈夫で楽しいバイクです
性格的にはスポーツツアラーみたいです
Unknown (素人airsoft)
2018-11-19 02:08:47
はじめまして。ヤフーでバイクとエアガンブログをやっています。SJ-10で検索してたどり着きました。RE5とかGT750とかあこがれのバイクをお持ちで素晴らしいです。高校で始めて買ったのがTY50でした、シフトシャフトを折ってクラッチ周りまでバラしたのが良い思い出です。原付免許取り立てて゜゛チョット大変でしたが。Oリングはクラッチハウジングをバラさずに、少し引き伸ばしてそのままギアとアルミのハウジングのあいだにすべり込ませるだけだったと記憶しています。マニュアルを調べましたが、このOリングは部品図に乗っているだけで特に整備についてはなにも書かれていませんでした。
なるほど! (りちゃーど)
2018-11-20 20:15:37
素人airsoftさん
ありがとうございます ヤタ───ヽ(・∀・)ノ───!!
貴重な情報です まさに目から鱗!
次回、シールが抜けたらやってみますね(笑)

コメントを投稿

TY80」カテゴリの最新記事