28.八重洲地下街のモーニングと東京の朝-旅の終わり
6:00a.m.にモーニングコールをセットしたが、その前に目を覚ました。
洗顔、歯磨きなどして着替え、荷物の整理などして07:08に東京に到着する。
東京駅9番線ホームに到着した285系サンライズエクスプレスは、
岡山で「サンライズ瀬戸」と「サンライズ出雲」が連結し、
14両編成で山陽本線、東海道本線を一晩かけて東京までやってきた。
品川方の7両が「サンライズ出雲」である。

反対側の上越新幹線20番線ホームには北陸新幹線E7系が停車している。
この車両は初めて見た。
暫くはホームで旅の余韻に浸っていていたが、
意を決して地下におり、Xロッカーに旅行用バッグを預ける。
ここはSuica対応のレシート式のコインロッカーで、
一般的な鍵はなく、ボックスの番号が書かれたレシートが発行される。

出す時はボックスを指定し、支払をしたSuicaが
鍵代わりとなって解除される。
鍵をなくす心配がない代わりに、
レシートは大切に取っておかないとバックスのナンバーが分からなくなってしまう。
まだ、朝なのでまずは丸の内側に出て少し駅舎取材する。
去年11月にも新しくなった丸の内駅舎を取材したが、
既に日が傾きかけていたため、今回改めて取材することにした。
そのあと八重洲地下街に行き、「上島珈琲店・八重洲地下街店」の8:00a.m.開店を待って、
ここでモーニングセットのたまごとハーブ鶏のサンド540円を喰う。
セットのドリンクはホットコーヒーをチョイスした。

旅の終わりの余韻を楽しむにはちょうどいい。
美味しい珈琲でまったりして、ここから駅舎取材の再開である。
東京駅は1914年12月20日に開業したが、その時に創られたのが丸の内駅舎である。
設計は辰野金吾氏で、それまで皇居近くを蒸汽機関区車が走ることを嫌っていたため、
日本鉄道(現・東北本線)は上野、貨物線は秋葉原、
甲武鉄道(現・中央本線)は飯田町、総武鉄道(総武本線)は両国橋(現・両国)、
そして官設鉄道は新橋(現在の汐留付近)と分かれていた各列車の始発駅を、
丸の内に中央停車場を設けることで乗り換えの利便性を図ることを目的に計画された。
戦前は現在の丸の内中央口は皇室専用口として、
丸の内北口を降車口、丸の内南口を乗車口とした。
現在ではこのように乗車口と降車口を分けられたら大混雑になりそうなものだが、
当時はその計画に従って設計され、開業時に“東京駅”の名称に変更された。
現在での東京駅丸の内中央口からまっすぐ行幸通り、
厳密に云うと東京都道404号皇居前東京停車場線が延び、その先に皇居がある。
行幸通りの先の皇居には和田倉門があったが、関東大震災で崩壊、復旧されずのままになった。
丸の内中央口。

丸の内北口。

丸の内南口。

全景を撮ろうと行幸通り歩行者専用道路をバックしていたら、
ここまで下がらないと全景が撮れない。

広角側18mmのレンズではこれが限界だった。
行幸通りの歩行者専用部分は外国大使が皇居に信任状捧呈式に出席する際、
馬車に乗って通行する部分でもあり、
米国ケネディ駐日大使が2013年10月に信任状捧呈式に出席する時に、
テレビで中継された場所でもある。
さらに八重洲側も大きく変わった。

以前はデパートの大丸・東京店入ったビルが駅舎となっていたが、
ホームのある部分を低層の歩行者専用デッキ“グランルーフ”ができ、
その両サイドに新丸ビルを抜く高さの“グラントウキョウノースタワー”と、
“グラントウキョウサウスタワー”が建設され、
ノースタワーの低層部に大丸・東京店が移転したのである。

東京駅は開業してから近隣で工事をしていない時期が一度もなかったといわれるほど、
再開発に次ぐ再開発で、これからもまだ工事は永遠と続くのであろう。
今回は時間に制限がないため、ゆっくりとまわりを歩いた。
その東京駅南口の端っこはこんな感じ。

正面ばかり気にしていたが、駅端部も魅力的である。
近くには元中央郵便局の建物があったところには、
JPタワーという新しいビルが建ち、
その中の商業施設はKITTEと呼ばれている。
9:00a.m.の開業時間を待ち、東京中央郵便局で、
2円普通切手10枚を購入する。
消費税増税に伴う郵便料金の値上げで2円切手が必要になったのだ。
充分に東京駅を堪能し、ここからはSuicaで入場、
昼食用に駅弁屋祭で駅弁「福の島おとなのに幕の内」950円を購入、
XロッカーでSuicaを使用し手荷物を取り出し、
10:35東京駅始発の総武快速線津田沼行きで津田沼まで戻り、総武緩行線に乗り換えて帰る。
大久保駅での安全確認の影響で11分から12分の遅れが出ていた。
-撮影結果-
2014.05.21. 撮影 98枚 保存 8枚
2014.05.22. 撮影 504枚 保存 49枚
2014.05.23. 撮影 1145枚 保存 84枚
2014.05.24. 撮影 1170枚 保存 95枚
2014.05.25. 撮影 898枚 保存 92枚
2014.05.26. 撮影 350枚 保存 16枚
合計 撮影 4165枚 保存 344枚 保存率 8.3%
6:00a.m.にモーニングコールをセットしたが、その前に目を覚ました。
洗顔、歯磨きなどして着替え、荷物の整理などして07:08に東京に到着する。
東京駅9番線ホームに到着した285系サンライズエクスプレスは、
岡山で「サンライズ瀬戸」と「サンライズ出雲」が連結し、
14両編成で山陽本線、東海道本線を一晩かけて東京までやってきた。
品川方の7両が「サンライズ出雲」である。

反対側の上越新幹線20番線ホームには北陸新幹線E7系が停車している。
この車両は初めて見た。
暫くはホームで旅の余韻に浸っていていたが、
意を決して地下におり、Xロッカーに旅行用バッグを預ける。
ここはSuica対応のレシート式のコインロッカーで、
一般的な鍵はなく、ボックスの番号が書かれたレシートが発行される。

出す時はボックスを指定し、支払をしたSuicaが
鍵代わりとなって解除される。
鍵をなくす心配がない代わりに、
レシートは大切に取っておかないとバックスのナンバーが分からなくなってしまう。
まだ、朝なのでまずは丸の内側に出て少し駅舎取材する。
去年11月にも新しくなった丸の内駅舎を取材したが、
既に日が傾きかけていたため、今回改めて取材することにした。
そのあと八重洲地下街に行き、「上島珈琲店・八重洲地下街店」の8:00a.m.開店を待って、
ここでモーニングセットのたまごとハーブ鶏のサンド540円を喰う。
セットのドリンクはホットコーヒーをチョイスした。

旅の終わりの余韻を楽しむにはちょうどいい。
美味しい珈琲でまったりして、ここから駅舎取材の再開である。
東京駅は1914年12月20日に開業したが、その時に創られたのが丸の内駅舎である。
設計は辰野金吾氏で、それまで皇居近くを蒸汽機関区車が走ることを嫌っていたため、
日本鉄道(現・東北本線)は上野、貨物線は秋葉原、
甲武鉄道(現・中央本線)は飯田町、総武鉄道(総武本線)は両国橋(現・両国)、
そして官設鉄道は新橋(現在の汐留付近)と分かれていた各列車の始発駅を、
丸の内に中央停車場を設けることで乗り換えの利便性を図ることを目的に計画された。
戦前は現在の丸の内中央口は皇室専用口として、
丸の内北口を降車口、丸の内南口を乗車口とした。
現在ではこのように乗車口と降車口を分けられたら大混雑になりそうなものだが、
当時はその計画に従って設計され、開業時に“東京駅”の名称に変更された。
現在での東京駅丸の内中央口からまっすぐ行幸通り、
厳密に云うと東京都道404号皇居前東京停車場線が延び、その先に皇居がある。
行幸通りの先の皇居には和田倉門があったが、関東大震災で崩壊、復旧されずのままになった。
丸の内中央口。

丸の内北口。

丸の内南口。

全景を撮ろうと行幸通り歩行者専用道路をバックしていたら、
ここまで下がらないと全景が撮れない。

広角側18mmのレンズではこれが限界だった。
行幸通りの歩行者専用部分は外国大使が皇居に信任状捧呈式に出席する際、
馬車に乗って通行する部分でもあり、
米国ケネディ駐日大使が2013年10月に信任状捧呈式に出席する時に、
テレビで中継された場所でもある。
さらに八重洲側も大きく変わった。

以前はデパートの大丸・東京店入ったビルが駅舎となっていたが、
ホームのある部分を低層の歩行者専用デッキ“グランルーフ”ができ、
その両サイドに新丸ビルを抜く高さの“グラントウキョウノースタワー”と、
“グラントウキョウサウスタワー”が建設され、
ノースタワーの低層部に大丸・東京店が移転したのである。

東京駅は開業してから近隣で工事をしていない時期が一度もなかったといわれるほど、
再開発に次ぐ再開発で、これからもまだ工事は永遠と続くのであろう。
今回は時間に制限がないため、ゆっくりとまわりを歩いた。
その東京駅南口の端っこはこんな感じ。

正面ばかり気にしていたが、駅端部も魅力的である。
近くには元中央郵便局の建物があったところには、
JPタワーという新しいビルが建ち、
その中の商業施設はKITTEと呼ばれている。
9:00a.m.の開業時間を待ち、東京中央郵便局で、
2円普通切手10枚を購入する。
消費税増税に伴う郵便料金の値上げで2円切手が必要になったのだ。
充分に東京駅を堪能し、ここからはSuicaで入場、
昼食用に駅弁屋祭で駅弁「福の島おとなのに幕の内」950円を購入、
XロッカーでSuicaを使用し手荷物を取り出し、
10:35東京駅始発の総武快速線津田沼行きで津田沼まで戻り、総武緩行線に乗り換えて帰る。
大久保駅での安全確認の影響で11分から12分の遅れが出ていた。
-撮影結果-
2014.05.21. 撮影 98枚 保存 8枚
2014.05.22. 撮影 504枚 保存 49枚
2014.05.23. 撮影 1145枚 保存 84枚
2014.05.24. 撮影 1170枚 保存 95枚
2014.05.25. 撮影 898枚 保存 92枚
2014.05.26. 撮影 350枚 保存 16枚
合計 撮影 4165枚 保存 344枚 保存率 8.3%