goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

九州満喫きっぷの旅2013 その3

2013-11-07 | 鉄道・旅行
 3.九州満喫きっぷの旅 準備稿

千葉運転免許センターの受付時間は午前中が8:30a.m.から10:00a.m.までだが、
実際はこの時間は視力検査の開始時間であって、
書類作成はその前から受付して貰うことが出来る。
郵送されてくる「運転免許更新のお知らせ」を会場に持参し、
現在の免許をコピーした台紙を作成、
それに収入印紙を窓口で購入して貼り付け、
それを持って視力検査を開始する。
台紙作成と収入印紙の購入と貼り付けに15分くらいの余裕を持って臨むとして、
8:15a.m.過ぎには会場入りしたい。
千葉免許センターは千葉市美浜区浜田で海浜幕張が最寄り駅である。
幕張本郷からは門前までバスが出ているが、
このあと東京駅で新幹線に乗ることを想定すると海浜幕張から京葉線に乗りたい。
そこで免許センターまでは千葉シーサイドバスで行くとして、
海浜幕張駅のコインロッカーに荷物を預け、朝食を喰ってから徒歩で向かう。
更新手続き終了後に京葉線で東京駅まで行ってそこから東海道新幹線で博多まで行く。
九州満喫きっぷは九州内のほぼ全ての鉄道で利用可能だが、
逆に新幹線や特急は利用できないため、長距離移動には向かない。
九州内で取材したい場所は長崎方面では島原鉄道や松浦鉄道などがあるが、
3日間を有効にと考えると、私鉄や第三セクターの多い熊本エリアがいいだろう。
熊本電気鉄道は北熊本までしか行ったことがないし、
くま川鉄道も人吉で車庫に留置されている車両を望遠で撮ったことがあるだけ、
南阿蘇鉄道に至っては見たことすらない。
そこでこの3つの鉄道を中心に計画を練ってみた。
しかし3つを3日間で取材するとなると博多に戻るのが辛くなるし、
同じくまだ見たこともない甘木鉄道の取材もしたいので、
上熊本-北熊本-藤崎宮前で乗車体験のある熊本電気鉄道は今回断念し、
日本一長い名前に返り咲いた南阿蘇水の生まれる里白水高原駅のある、
南阿蘇鉄道の全区間乗車と車両取材、
水戸岡鋭治氏のデザイン車両を有するくま川鉄道の取材を優先し、
また博多に帰る途中で甘木鉄道を取材し、帰りは空路を選択した。
宿泊は熊本では定宿としている“ルートイン熊本駅前”を選び、
以下のような計画を立てた。

8月22日(木)

07:30JR幕張駅※-千葉シーサイドバス・291系統・幕張海浜線(15)-07:45海浜幕張駅[45]

 ※千葉運転免許センター 8:30~10:00

11:05海浜幕張※-京葉線・上り1102Y(39)-11:44東京[46]
12:30東京※-東海道・山陽新幹線「のぞみ33号」(309/5:09)-17:39博多[12]
17:51博多※-九州新幹線「つばめ357号」(50)-18:41熊本

 ※ルートイン熊本駅前チェックイン

8月23日(金)

 ※ルートイン熊本駅前アウト

10:50※熊本-豊肥本線・下り1447M(32)-11:22肥後大津[66/1:06]
12:28肥後大津※-豊肥本線・下り431D(14)-12:42-56立野[4]
12:46立野※-南阿蘇鉄道立野線・下り13(15)-13:01南阿蘇水の生まれる里白水高原[47]
13:48南阿蘇水の生まれる里白水高原-南阿蘇鉄道立野線・下り15(17)-14:05高森[47]
14:52高森-南阿蘇鉄道立野線・上り16(28)-15:20立野[2]
15:22立野-豊肥本線・上り438D(49)-16:11熊本[12]

 ※ルートイン熊本駅前イン

8月24日(土)

 ※ルートイン熊本駅前アウト

 第1案

09:44熊本※-「SL人吉」(149/2:29)-12:13人吉[22]

 第2案

09:34熊本※-快速スーパーおれんじ1号(28)-10:02-04八代[5]
11:09八代※-肥薩線・下り1227D(73/1:13)-12:22人吉[13]

12:35人吉※-くま川鉄道・湯前線13D(45)-13:20湯前[17]
13:37湯前※-くま川鉄道・湯前線14D(23)-14:00おかどめ幸福[55]
14:55おかどめ幸福-くま川鉄道・湯前線15D(5)-15:00あさぎり[57]
15:57あさぎり-くま川鉄道・湯前線16D(24)-16:21人吉[69/1:09]
17:30人吉※-肥薩線・上り1234D(83/1:23)-18:53八代[21]
19:14八代※-鹿児島本線・上り5344M(37)-19:51-58熊本

 ※ルートイン熊本駅前イン

8月25日(日)

 ※ルートイン熊本駅前チェックアウト

08:09-31熊本-鹿児島本線・上り330M(53)-09:24銀水[27]
09:51銀水-鹿児島本線・上り332M(15)-10:06-7筑後船小屋[20]
10:26-7筑後船小屋-鹿児島本線・上り4236M(27)-10:54-11:00基山[18]
11:18基山※-甘木鉄道・下り111(27)-11:45甘木[43]
12:28甘木※-西鉄甘木線・上り7521(145/2:25)-14:53大牟田[30]
15:23大牟田※-西鉄天神大牟田線A150(60/1:00)-16:23西鉄福岡・天神[60/1:00]
17:23天神-福岡市営地下鉄空港線・福岡空港方面354(11)-17:34福岡空港[41]
18:15福岡空港-ANA266便(100/1:40)-19:55羽田空港

JR九州の所有する観光列車はいろいろとあるが、
そのうちまだ未取材の「SL人吉」、特急「あそぼーい!」、特急「A列車で行こう」は、
全て熊本を発着としている。
そこでこれらの取材も今回の旅行の中では大きなミッションのひとつである。
また24日土曜日は熊本から人吉への移動手段として「SL人吉」を検討した。
この列車は快速扱いのために九州満喫きっぷでも指定席さえ別購入すれば乗ることが出来る。
人気が高いと予想し、指定席が取れなかった時のために第2案も用意した。
この計画に合わせてチケットを購入していくことにする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする