goo blog サービス終了のお知らせ 

ラッシーママのひとりごと

仕事を辞め好きな事に一日を費やしている主婦です。

大正琴、先生二人に生徒が一人(私)!

2021年07月09日 | 大正琴

 -政府は昨日(8日)、新型コロナウイルス感染症対策本部(本部長・菅義偉首相)の会合を開き、東京都に4回目となる緊急事態宣言の発令を決めた。

同日以降、再び飲食店に酒類提供の全面停止などを要請する感染防止策を発表し

東京五輪・パラリンピック大会」は東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県で行われる五輪競技について

無観客で開催する方針に決めたようだ。

 

静岡県熱海市で発生した土石流で今日(9日)現在、死者9名で安否不明者21名で

土石流の被災現場では毎日捜索が続けられているようですが

崩れた盛り土について、造成した業者が熱海市に提出した計画書では

盛り土の高さは15メートルと書かれていたようです。

実際には、盛り土は最大で50メートルの高さに達していたと推定されていて

静岡県は、計画を上回る盛り土となった経緯について調査を進めているようです。

犠牲になられた方へ哀悼の意を表すとともに、遺族の皆様に対して深くお悔やみ申し上げます。

又、行方不明者の方々の無事を心から祈ると共に、一刻も早く見つかる事を願っております。

 

我が家のユリ園のユリですが、昨日(8日)に数えましたら赤いオリエンタルのユリは43輪位

他に咲いてるユリん数を合わせて50輪位、咲いてます。

 

 

 

嬉しい物が送られて来ました

以前、私が勤めていた会社で30年来のお付き合いになります。

偶然でしたが会長とラッシーパパとは同学年、出身が山梨という事もあり

今は東京に住んでるが山梨出身者の人達の集まり「東甲クラブ」を会長が作り

ラッシーパパが事務局を引き受けてるので、我が家二人が関係あるのです。

立派な美味しそうな桃です。

ありがとうございます、冷蔵庫で冷やして戴きますね。

 

 

 

4月から6月までコロナ禍で中止していた手芸の会が再開しました。

休んでる3ケ月間は全く針を持たなかったのですが

1日に行き仲間の顔や作ってる作品を見せて貰い、やる気が出てきました。

其々が好きな作品を作り、私以外はリーダーが作った手の混んだ手提げを作ってますが

私は吊るし飾り一辺倒、出来上がってないのに他の作品を作る事は出来ません。

 

この吊るし飾りですが中心に大・中・小の木目込み毬を提げ

その周りに、這い子人形5人1組を5列提げるのですが、中心の木目込み毬は出来たのですが

這い子人形25人作らなければならないのですが、やっと半分の13人が出来ました。

 

 

 

残り12人の這い子人形が出来上がるのは何時頃でしょう。

作る気になれば半日で一体作れるのですが・・・

 

 

今日の題名の「大正琴、先生二人に生徒が一人(私)」ですが

5月・6月と大正琴の教室も休んでましたが、実際はカルチャーセンター自体は経営してたのですが

私以外の大正琴の生徒さん達は皆さん80歳代で、コロナが怖いと自主的に休むと話し合ったみたいです。

みたいです・・・とは変ですが、先輩達は何十年と大正琴をやっており、上級(先生)の人達の集まりにも参加しており

その時に話し合ったそうです。

 

5月頃は「まん延防止」が出てましたがカルチャーセンターはやっており、大正琴の教室も予定通りと思っていたのです。

私は5月・6月と教室に通うつもりでしたが、他の生徒さん達が5月・6月休むのでは私一人の為に先生に教えて頂くのは心苦しく

私も休む事にしたのです。

 

今日(9日)、7月のお稽古日でしたが、また東京は緊急事態宣言が昨日出て

大正琴の教室はあるのかしらと心配になり、朝、助手先生に電話しました。

助手先生「やるわよ」との返事に出て行ったのですが・・・

生徒さんが私一人しかいないのです

他の生徒さん達はそれぞれに事情があって7月中は休むそうです。

 

先生・助手先生は今月は私以外の生徒さんは休む事は知ってたのですが

私にその事を話せば、ラッシーママさんも休むと言うと思ってわざと黙っていたそうです。

結果的に先生二人に生徒一人のお稽古になりました。

こんな贅沢な授業が、今月は2回もあるのです。

今日から新しい曲に進みました、最初先生が弾いてくれた曲をスマホに取り込みました。

 

 

今日、初めての曲だったですが、先生が熱心に教えてくれるので楽しかったです。

次回も私一人の生徒なので「次回迄にはもっと上手く弾けるようにしてきます」と言うと

そんなに頑張らなくていいのよ、気楽にやりましょうね

でも私、頑張ります

 

 

 

 

 


大正琴のCDを聴いて驚き!

2021年01月26日 | 大正琴
去年の1月に大正琴を習い出し丁度1年になりましたが、生徒さん4人のうち私以外の3人は超ベテランの10年以上の人達で先生が教え
私1人に助手先生が専属で教えてくれてましたが、コロナで緊急事態が出て教室が休みになったりしたので時間がたっぷりあり練習したお陰で
今はベテランさん達と一緒に教えて貰っています。


例年なら春に発表会があるそうですが去年はコロナ騒ぎで発表会は中止になり、私は教室に入ったばかりで発表会に出るのは無理と思ってましたが
どんな雰囲気か発表会が観たかったのですが中止になり残念に思ってました。
助手先生も何かと気に掛けてくれて色々と教えてくれるのです。
助手先生は教室とは別にベテランの人達や生徒に教えてる人達の勉強会があるそうで、その勉強会とは大正琴のアンサンブルの演奏だそうで
話しを聴いても私には、どのような音楽になるのか想像もつかなかったのですが、発表会の時のCDを持って来てくれました。
CD4枚でしたが1枚の中身が長くて1日に1枚で4日掛かってしまいました。


大正琴にも流派があって私が習ってるのは「中之島流大正琴」と言うそうで、八王子に住んでらっしゃる方が創設されたそうで
私が教えて貰ってる先生のお父様で今の家元は3代目、先生のお兄様になります。
教室は日本全国・沖縄まであって、発表会は日本全国から八王子まで泊まりで演奏に来るそうです。
お借りしたCDは2011年に「3代目の襲名記念公演」の時のですが演奏を聴いて驚きでした
まるでオーケストラの人達が演奏してるように聞こえるのですが、これが大正琴だけで演奏してるのです。
素晴らしくて感動です、大正琴だけでこれだけの音色?が出るなんて目から鱗でした。
それも創設者の家元が弾く大正琴を3台合わせて弾く、こんな弾き方があるのですね。
一人で弾いてる男性が3代目家元です。











「中之島流大正琴琴よし会
」がベテランさん達や生徒さんを教えてる先生達が集まってする勉強会だそうで
その時の発表会のCDも観ましたが素晴らしい
助手先生は私に早く「中之島流大正琴琴よし会」の方に入れるように頑張ってねと言って下さるが何時の事ら・・・
私に教えて下さってる助手先生ですが紺色の服を着た右から3番目の人です。











私の家系は耳が遠くなるのが平均より早いらしく、同年齢の方に比べて聴き取り難く
亡くなった母がTVを観てる番組は旅行か料理番組で、何でそんな番組しか観ないの?と訊いた覚えがありますが
今の私が母にそっくりでドラマですと話しの内容が聴き難くてよく分からないのです。
今は殆どの番組が日本語の字幕を付ける事が出来るのですが、宣伝が長くて観てられないのです。
私は昼間にTVを観る事は殆ど無く、観たい番組はビデオに入れておき夜観るのですがビデオになると字幕が出ないのです。


ラッシーパパと一緒に観てる時でもよく聴こえず、ラッシーパパに説明して貰って納得したりですから余計にドラマは観なくなりますね。
私が観る連続ドラマはNHKの「おちよやん」と「麒麟がくる」ですが、これは放送されてる時間に字幕付きで観てますが
その時に寄って話しが早くて字幕を読むのが間に合わない時もよくありで、ラッシーパパは全て字幕付きでいいよと言ってくれますが
私自身がTVの内容に寄っては字幕が煩く感じたりで、なにか上手い方法は無いものかと思ってました。


TVを見てたら宣伝で「みみもとくん」を宣伝してて便利そう・・・
最近の私は何か欲しい物があるとオークションやメルカリを覗きますが、オークションでも「みみもとくん」高いですね。
メーカーが違っても同じ様な物ならそれでいいのです、オークションで見つかりました。


  


  


  


これに寄って耳元でTVの音声を聴く事が出来、以前より聴き易くなりました











クリスマスバージョン!

2020年12月13日 | 大正琴
今年も残す日にちは半月余り、コロナに始まりコロナで終わる
私の75年間の人生の中で一番惨めな年になりました。
我が家の玄関がクリスマスバージョンになりました。
毎年、その時期になると手芸でも作品を作るのですが、クリスマスバージョンの作品はこれ以上飾る場所が無いので作りませんでした。








11日(金)は大正琴のお稽古日で、暮に近づいたので「喜びの歌」の譜面を貰ったが
単調に弾くだけで優しいので、練習はしてこなくてもよいと言われた。





その日のお稽古の様子を事務員さんが写真を撮ってくれた、助手先生は休みで先生は一人でした。







私は以前より一人で映画館に行きますが、その映画館に登録すると1回毎にポイントが貰え
ポイントが60点になると1回無料で観れるのです。
このポイントとは期日があって、期日までに消化しないと無効になってしまうのです。
その期日が今月の16日迄だったので、昨日(12日)「三国志」を観て来ました。
コロナで映画館が解禁になった後は席の両方は2席空けての上映で、その後は両方1席空けてと徐々に席を多くし
先月11月からはどの席も空けずに友人と隣同士で座れるようになりました。








この映画ですが可笑しくてコメディーと言ってもいいほどで、あちこちでクスクス笑い声が聴こえ
1人で行ったのですが可笑しくって声を出して笑ってしまった・・・こちら
俳優達は芸達者な人達なのですが映画自体が軽いのです??とは
其々がタメ口で話し「〇〇じゃん」とか、ふざけてると思うような場面が多く
ボヤキ続ける劉備とか、めちゃくちゃ軽い諸葛孔明とか、絶世の舞姫・貂蝉に渡辺直美でブスが広瀬すずには驚き
渡辺直美が絶世の美女で歌舞に優れていて、董卓と呂布を手玉に取り見事に二人の仲を裂くことに成功するのですが
お尻を振りながらの踊りが可笑しくて可笑しくて


観た日が土曜日という事もあって、コロナ後はこんなに大勢の観客を見たのは初めてな程で
50人以上はいたと思いますが、私の両隣は空いてました。
最近の東京のコロナ患者数は600人を越してしまい、外出自粛を奨励してるので外出はし難いのですが
私は映画館は全員がマスクをして前を向きお喋りなどする人もいず、終わればさっさと帰るので一番安全だと思ってます。
この映画、コロナでストレスが溜まってる人に是非お薦めします、観に行って大笑いしてきて下さい。






初めてメルカリで買い物!

2020年10月13日 | 大正琴
今年の1月より大正琴を習い始めた事は何度も記事で載せてるので、大正琴のカテゴリを増やしました。
私が大正琴の教室に何か月か通い出した頃に助手先生から、先輩の人達もみんな持ってるそうで
永く続ける気があるならリズムボックスを持ってれば、リズムを正確に覚える事が出来るからと薦められていたのです。
リズムボックスとは?





曲に寄ってロック・バラード・マーチなどのジャンル?と速さが指定されていて
教室では助手先生がリズムボックスを持って来ていて、1小節のリズムが繰り返されます。
例えば4/4拍子なら「タン・タン・タン・タン」が1小節で、このリズムの早さが繰り返しになります。
そのリズムに合わせて弾いてるのですが、家に帰るとリズムの早さがいい加減に弾いてしまいます。
↑の楽譜「霧の摩周湖」ですと左上に、4/4 ブルース116と書いてありますが
これでは早過ぎて弾けないので、もっとゆっくり弾ける58で弾いてます。


大正琴に流派があって、その流派によってお琴も違うそうで
皆さん、お琴を先生に頼んで買って貰ってるそうで、どの方も同じお琴を持ってるのですが
私はオークションで信じられないような安い値段で買った事は載せました・・・こちら
失礼ですが先生も大正琴を1台?売れば、それなりに悪い話しではないでしょう。
大正琴を先生から買わなかったので悪いと思い、先生にリズムボックスを買って貰おうと頼んだのですが
頼まれた時にリズムボックスの値段を言わなかったけれど35000円位するけど、値段が高いので本当に注文していいか?
私に確認してと先生から助手先生にラインで訊かれたそうで、助手先生から私に電話がありました。


値段を聴いてビックリ、私は10000円位で買えると思っていたのです。
税込みなら40000円弱、とてもそんな高いのを買う気は無いので、
私は大正琴を買った時も、大正琴をやってた友達が大正琴を辞めたので譲って貰ったと嘘をついたのです。
この40000円弱のリズムボックスもネットで探せば、かなり安く買えるのですから
この時も友達がリズムボックスを持ってるか訊いてみると言って、先生には申し訳なかったですが助手先生から断って貰いました。
そしてオークションで探したのがこれで、このリズムボックスは何年か前の製品ですが充分使えます


  





そして助手先生からもう一つ、持ってると便利と言われたのがあります。
それは大正琴の演奏した曲を録音した録音機です。
助手先生は何かと私の面倒を見てくれ、大正琴の発表会の演奏曲を聴かせてくれたりして
私も教室で先生が弾いてくれた曲を録音しておけば、家に帰ってから何度でも聴いて練習出来るので欲しいと思ってました。


そこで私のお得意のオークションから落札しようとしましたが、「メルカリ」と言うコーナーがある事を知りました。
オークションは出品者が最低金額を入れ、そこから欲しい人が値段を釣り上げ最終的に一番値段の高く付けた人が落札者になりますが
メルカリは出品者が金額を決め、その金額で欲しい人が落札者になるので値段は上がりません。


最初、録音機をオークションで出てる金額と、メルカリで同じ製品の値段を比べてみたのです。
メルカリの方が殆ど半分の値段で出てたので、こちらで落札しました。
確かにメルカリの方が値段が上がる事が無いのですから安心出来ますね。


  


今日、録音機が郵送で送られてきましたが、こんなに小さいのに何十時間も録音できるそうです。
使い方の説明書が入ってるので、これからよく読んで勉強しますが
最初の内は失敗するでしょうね。








夢の話しです。
夢って起きようと思ってる時にみませんか。
その内容がメチャメチャで、例えば友達でも若い頃の友達と今の友達が一緒に出てきたり
内容もよく覚えて無かったりで、まともに話し出来ないのが殆どですが
今朝見た夢はハッキリと覚えてるのです。
それもコロナに関係する夢でした。


私は今月の最終週に姉妹旅行にいく予定があるのですが、夢の中では私が何処かに出掛けてるのです。
それも沢山の人がいても誰もマスクをして無いですし、私もマスクをして無くて途中でマスクを思い出しマスクをしたのですが
マスクをして無い人と密接してしまい、コロナが移っていたら旅行に行けなくなるー・・・で目が覚めました。
絶対に旅行に行きたいのです。コロナよ来るな








大正琴の仲間とランチ!

2020年09月26日 | 大正琴
今月から手芸に以前の場所とは違うが、手芸の会のリーダーから誘われて行ってる事は載せましたが
以前の日野市の集会所には15人前後が集まってましたが、私達の仲間4人もその内の1グループでした。
リーダーが新たに借りた会議室は火・木・土曜日の午後から17時頃までの約束で
都合の良い日にいらして下さいとの事で、最初に誘われた仲間が火曜日に行くとの事だったので私も火曜日にしましたが
他の仲間に訊いたら木曜日が4人とも都合が良いとの事で、24日(木)に7カ月振りに4人が顔を会わせられました。
これからは毎週木曜日に会えますね。


今、来年の干支の牛さんを作ってますが、以前は10時から15時過ぎまでやっていたので1日で仕上げられたのですが
手芸が久し振りに再開されたので皆と会えたのが嬉しくて、お喋りの方が忙しく手は余り進まずに2回で1頭作り上げましたが
2頭を1組として飾りたいので、もう1頭作り上げたら写真を載せますね。
仲間のshinabiさんが沢山の牛を作って牛舎にしてました。





今回は2つの会議室の間仕切りを取って一つの会議室にして、広々として使ってます。
15時になると喫茶室より飲み物が届くので、持ち寄りのお菓子でお茶します。
以前のような手芸の会の生活が戻って来ました。







私は今年の1月から大正琴の教室に月2回通ってる事は既に載せましたが
例年なら4月に発表会があり、その発表会(私は習いに行きだしたばかりで無理)を観に行けば先輩達と話す時間もあるのでしょうが
コロナで発表会も中止で3月から教室も休み、6月から再開されましたが先輩達とはお稽古が終わったら即帰るので
親しく話す時もありませんでしたが、毎回2時間の間に10分程の休憩時間(トイレタイム)があるのです。


私は毎年沢山の干し柿を作り姉妹や友達に送り、我が家分は冷凍保存して友達と会う時には必ず干し柿を持参あして
出先で一緒に食べると美味しいと言ってくれるので、私も嬉しいのですが
今年はコロナの影響で友達と会えなかったので、例年に比べ干し柿が沢山残ってるのです。
昨日(25日)が稽古日でしたので、休憩中に食べようと人数分を持って行きました。
先生・助手先生・先輩2人と5人分ですが皆さん、喜びましたねぇ・・・
先生は用事があって休みなので助手先生が教えてくれましたが、先生分は助手先生にあげました。
休憩時間は干し柿の作り方を訊かれたので説明しましたが、それだけ手が掛るのだから高いのは当然と納得してましたが
兎に角、皆さんが喜んでくれて干し柿自体が大きいのですが、助手先生は全部食べるとお昼が食べれなくなるからと半分食べ
1人の先輩と私は1個食べてしまったが、もう1人の先輩は家に持って帰る・・・これだけ喜んでくれたら本望です。


話しが急に皆でランチして帰る事になりました。
この教室は駅ビルの中の10階で、10階と9階はレストラン階になってるのです。
始めてランチに誘われました、嬉しかったですね。
何しろ10年以上の差があるのですから私も必死に練習して、先生も私の努力を認めてくれたのか
先輩達と同じ曲を一緒に弾くようになりましたが、10分間の休憩だけでは殆ど話しも出来ません。
この日のランチで助手先生と先輩達に1歩近寄れた気がしました。
パスタのランチは美味しかったのですが、干し柿1個が効いててお腹が満腹なのに必死で全部食べてしまった
私も家族構成を喋ったけれど、3人の家族構成も分かったわ。








ラッシーパパの友達から立派な「種なし巨峰」が送られてきた。
今年は気候のせいで野菜も果物も収穫が少ないのか、例年に比べて値段が高いですね。
それにラッシーパパ、田舎が山梨で何処のお宅の庭でもブドウが生ってて
それも何十キロと採れるのですから、ブドウの食べ方が違うのです。
ラッシーパパが食べてたブドウは種ありのデラブドウで、トウモロコシのように口一杯入れて皮だけ出す
田舎の人は種など出さないそうで、その食べ方をしてたので高級なブドウだろうとブドウは同じ・・・


高級なブドウを買って来て10粒くらい出すのですが、そんな少しなら出さないでくれ
ですからデラブドウなら1房出せますが、他の高級ブドウは滅多に買いません。
そんな我が家ですから、送って戴いたブドウはありがたいですね。


  












パソコンは便利です!

2020年08月25日 | 大正琴
あの茹だる様な暑さも先週辺りから和らいで、我が市では小中学校は今週から学校が始まったようです。
2020年の夏は「東京オリンピック」が開催され歴史にも残る年の筈でしたが
世界的なコロナ蔓延で東京オリンピックは延期、沢山の国々が飛行場を閉鎖して 新型コロナウイルスの感染拡大防止
嬉しい年から悲しい年になってしまいましたが、残りの4カ月間に嬉しい事があるといいのですが・・・


私の毎日は朝起きたら庭に水やりから始まりますが、その前にトマトの苗から赤くなってるトマトの実をもぐのですが
堆肥から出たトマト苗が10本以上あるので、順番にミニトマトや普通の大きさのトマトまで毎日2,3個は採れるので二人では食べ切れずにいますが
水やりの最中に採ったトマトを口に放り込む、これって醍醐味です。
暑い日中はクーラーを効かした部屋でブログを書いたり、ブログ仲間のブログや無料映画を観、果てはネットサーフィンをしたりして
それに飽きると大正琴の練習や偶に手芸もやりますが、大正琴の練習だけは毎日欠かさず練習してます。
それはトレモロ(震音)が上手くなりたいのですが、これが難しい
ガリガリと言う音が出てしまい、あの哀愁を帯びた音が出ないのです。


最近は特に音が汚いなと思ってましたが原因が分かりました
音が合って無かったのです
大正琴の教室に入った時に先生が調律をしてくれたのですが、2ヶ月位前にも調整してくれました。
先生から「大正琴調律器」を買うと便利よと言われてたので、7月にオークションで大正琴調律器とメトロノームを買ってあったのですが
調律の仕方が分からなかったのでPCで調べてみました。


  


凄い・凄いです、ちゃんと動画で説明してくれてます。
大正琴の調律はメロディー弦(①②③④番線)を同じG(ソ)の音に合わせるだけで簡単でした。
(メロディーを奏でる4本の弦の一番上からの弦を①②③④で、其々の弦を弾きGに合わせる)
調律してから弾いてみると今迄の音と全然違って、綺麗な音が出ました。
相変わらず下手ですが、それでも調律前と後では上手くなった気になります。








未だメトロノームの方は使って無いのですが、その方もPCで取扱説明書を印刷したので
教室に行った時に訊いてみようと思ってます。
困った時にはPCに訊けです!






嬉しい物が送られてきました!

2020年06月27日 | 大正琴
緊急事態宣言が解除され自由に動ける嬉しさに浸っておりますが、毎日コロナ感染者数を発表してますが
はたして感染者の数が0と言う日がくるのでしょうか?  私は無理だと思っております。
これからの毎日はコロナと共存しながらの生活になるのではと思ってますが、その生活とはどのような生活なのか分かりませんが
自分の身は自分で守るしかないので、様子を見ながら生活するしかないですね。




世界中でコロナが蔓延してて今日(27日)現在49万人近い死者が出ております。
未だにこれから先が全く見えませんが、日本でも自粛が解かれましたが第二波・第三波がいつ押し寄せて来るか分からず
一時はマスクが品薄になりマスクの値段の高騰で、我が家でも使い捨てマスクの在庫が少なくなり心配してましたが
以前に吊るし飾りを教えてたKさんが、お母様が施設で貰うマスクが余ってるからと持ってきて下さったり
ブログ仲間の銀河さんが手作りマスクを送って下さったりで在庫も出来たのでホットしてたのですが
妹が纏めてマスクを買ったからと使い捨てマスク1箱を送ってきてくれました。
更に国産純粋蜂蜜・除菌用のテッシュ・拭き取りフォームを送ってくれたのです。





ところがです、除菌用のテッシュ・拭き取りフォームがペット用を間違えて買ってしまったそうで
無駄にするのは勿体ないので、ペットの居るお宅にあげて欲しいとの事で
私のブログ仲間でペットちゃんのいるお宅があるので、そちらで使って貰いますね。



コロナの影響で4月から休んでいた「大正琴」の教室が今月から始まり、昨日(26日)が2回目でした。
3月の時に貰った練習曲「北国の春」の楽譜は、10年前後のベテランの生徒さん達が貰う楽譜で難しいのですが
大正琴の教室にはベテランさん達を教える先生と、未だ教室に入ったばかりの新人の私ともう一人の男性を教える助手先生がいますが
3月の練習日の時に助手先生が休まれて、私も一緒にベテランの生徒さん達の仲間に入り一緒に教えて貰ったのです。
その時に「北国の春」の楽譜を貰ってきたのですが、その後のコロナで長い休みで練習してたのです。


自分で勝手に弾いてるのですからリズムの長さや、同じラでも高いラを低いラで弾いていたりメチャメチャだったようで
間違った所を指摘して貰い、昨日は随分勉強になりました。
もう1枚は今月1回目に行った時に貰った「浜千鳥」の練習曲は優しくて、その場で弾けました。










我が家の狭い庭でも「ユリ園」?があり、そのユリ園が咲き出しそうです。
これからが楽しみなのです。


  









庭仕事、捗ってます!

2020年04月03日 | 大正琴
毎日コロナ・コロナでいい加減にしてと言いたくなりますが、未だ先が読めず戦々恐々の毎日ですね。
今日もコロナ感染者が百何十人とか、今迄は年寄りが掛かる比率が多いと思ってましたが最近は若い子も掛かって
本当に老若男女関係なしに感染し、重篤の人は入院してから亡くなる迄の日にちが1週間前後
世界中でのコロナ感謝が100万人を超え亡くなった人も5万人を超えたそうですが
今日のニュースではコロナウイルスに効きそうな治療薬の話しが出てたので、1日も早い治療薬の実現を待つばかりです。


「不要不急」の自粛で買い物以外は家に居るようにしてますが、自粛もこう長引くと流石に飽きてきますね。
普段は自由に動けるのが当たり前ですが、病気になって健康のありがたさを感じるように
何の制限もなく自由に動き廻れるのが如何に幸せな事か、身をもって感じました。
こんな毎日なので時間が有り余って、普段から暇が嫌いな私ですから暇で暇で・・・
季節は気持の良い4月、私は元々庭で土を触っていると幸せを感じてたので庭弄りには丁度良く
今迄は雑草が出てても寒くて見て見ぬふりをしてましたが、天気が良ければ庭へ出てせっせと雑草取りと花の手入れをしてます。


  


  


  


  


裏庭の山野草達も顔を出し始めましたよ。


  


  


  


そして昨日(2日)の事ですが、天気も良かったので例のごとく庭に出て雑草を取ったり花の手入れをしたりで3時間ほど庭に出てましたが
その間にラッシーパパが庭に出てきて、私は何も言わないのですが私が庭に出ると必ずと言ってよいほどラッシーパパが手伝ってくれますが
ラッシーパパは一寸でも庭仕事をする時は必ず着替えます。
私には絶対真似が出来ませんが、ラッシーパパにとってはゴミの時と同じで面倒と思う事が無いそうです。
私が抜いた雑草や枯れたお花などのゴミを袋に入れたのを、穴を掘って袋のゴミを植めるのです。


私が古くなった鉢植えの土を新しい土と入れ替えようと引っ繰り返したらミミズが出てきたのです。
そのミミズを見て、私急に子供の頃に母親に言われた事を思い出しました。
下賤な話しになりますが「ミミズにオシッコを引っ掛けると腫れるよ」、これって皆さんも親から言われた事あるでしょ。
私、嘘だと思って本当にミミズにオシッコを引っ掛けたのね、子供の頃と言っても多分4.5歳の頃だと思います。
すると本当に腫れてきたの、それを思い出してラッシーパパにも訊いたのね。
そしたらラッシーパパも親からそんな事を訊いて、やはり試したそうですが全く関係無かったそうで
男の子はタチションだからミミズから遠いけど、女の子は座ってオシッコするでしょ、ミミズから近いですものね。


ネットで調べてみましたらミミズがいるようなところで遊んでいた時、当然手は汚れているでしょう。
そのような汚い手でおチンチンをさわると、場合によっては細菌が入って炎症(亀頭包皮炎や尿道炎)を起こす
その結果おチンチンが腫れるということだと思われます。
女の子の体験談もあるのですが、この 場合では普通「オチンチン」を汚い手で触ると言うことはないので
「ミミズが原因ではなく、ただ汚い手でオチンチンを触ったから雑菌で炎症を起こした」と 言う説は、当てはまらないと書いてあり
本当に腫れたので私は「ミミズに刺激を与えると体液を分泌する」という迷信は、科学的な根拠があるという噂を信じます。
本当に下賤な話しで申し訳ないのですが、ミミズの話しで盛り上がってしまいました。


私は暇な時ほど面倒な物を作ってみたくなるのです。
文旦と甘夏のママレードは1度作ったのですが、墓参りの時に姉妹に持たせたので我が家の分の在庫が無くなり
2度目の分を作りました。
今回も文旦の皮を利用してピールも作りました。


  





  


イチゴジャムは未だ値段が高いので1箱だけね。


  




私は2月より大正琴を月2回お教室に通う事になったのは既に書きましたが、コロナ騒ぎで3月はお稽古は1回だけでしたが
4月は後半の1回のみで次回の練習日迄には1ヶ月もあるので、先生から楽譜を貰い練習をしておくようにとの事
「夜明けのスキャット」は10年以上もの先輩達は既に貰っていましたが、「北国の春」は今回皆が貰ったのです。
「北国の春」の楽譜の注意すべき所を説明してくれたのですが、教室に入って未だ2か月なので私には難しい
でも何とか次回までに弾ける様に頑張ります





以前に作った男の子用吊るし飾りですが、出来上がりが気に入らなく直したいと思ってたのですが
時間が無ければ直そうと思ってても中々直せないのですが、今回は暇なので纏め直した。
以前は中心の一番重要な兜が吊るしてしまうと、底?しか見えず兜には見えないのです。
これがどうしても気になり直してみました。
最初の写真が纏めを直す前、真ん中が直した後の写真に中心部を大写しの写真です。


  


  


  








暇を持て余してます!

2020年03月03日 | 大正琴
今は世界の地図で新型コロナウイルスに侵された国を赤く染めると殆どの国が真っ赤かで
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は2日にジュネーブで行った記者会見で
新型コロナウイルスについて、日本、韓国、イタリア、イランの4カ国が「 最大の懸念だ」との認識を示した。
新型コロナウイルスの感染が広がる中、日本政府は全国すべての小中学校や高校などに2日から春休みに入るまで臨時休校とするよう要請し
昨日から小さい子供のいる共働き夫婦は、子供を預ける場所が無く片親のどちらかが自宅で仕事をしたり休んだりしてるが
休んだ日数の何割かを国の予備費から補うそうで、国としては補助で少しでも家計が潤ってくれるようの手配は素晴らしいですね。
何よりも新型コロナウイルスが1日も早く終息してくれるのを願うばかりです。


私は1月から大正琴を習い始めた事は書きましたが、手芸と違って作品が残る訳では無いので結果をお知らせ出来ないのですが
月2回の稽古日があり、先週の28日(金)が3回目のお稽古日でした。
初めて教室に顔を出した時に驚いたのですが生徒さんは4人に、先生1人と助手1人が教えてます。
先生は生徒さん3人を教えてますが、この生徒さん3人とも10年未満から12,3年のベテランの方達で
私より1年先輩の男性の方に助手さんが教えていました。
私もこの助手さんから教わっています。
先生に断り写真を撮らせて頂きました、もちろん先生の顔出しOKも貰ってます。





未だ未だ先の事になりますが発表会の時は、この先輩の人達と一緒に弾くそうで今からプレッシャーが掛かってますが練習あるのみ・・・
今は集客の場所は控えて自宅にいるようにとの事で暇で暇で・・・
なので練習は結構出来てると思います。



これだけ時間がありますと今迄なら思い立ったら出掛けられましたが、流石に私もいつ感染して感染源になるかも知れぬと思うと
出掛ける気も起きずに家に居ますが、PCを触ったり大正琴の練習したり台所に立ったりしてますが暇過ぎて
先日から本を読んでるのですが、この本は以前に読んだ記憶があるのです。
読み出したら思い出しましたが、はっきりと覚えてないのですが面白くてもう1度読んでしまいました。





内容は昭和55年前後で消費者金融が伸びに伸びた時期で、消費者金融が沢山ある中でもトップを走っていた
今は無くなってしまいましたがワンマン経営の〇富士


大手都市銀行の元常務は行内抗争に敗れ、系列クレジットの社長の座も追われようとしていた。
かつて頭取候補と目されカード業界で拡大路線で旋風を展開した経歴と手腕に目を付けた
〇富士のオーナー社長に請われて入社するが、驚くべき企業体質だった。

エリートバンカーから消費者金融最大手に迎えられたが資金調達の成功、銀行の系列化阻止に手腕を発揮し
社長に昇格するが会長がオーナーに治まり、絶対君主として君臨し社長の目論むクレジットカードへの進出もままならない。
一方、過剰融資や貸し倒れ増大など社内には風紀の乱れが蔓延する。


この本の中には異常と思うような事を正常のように考えされられ行動してる社員達
読めば読むほど異常の世界で面白いのですが、何故私がこの本をこんなに面白く読んだかと言うと・・・
実は私、この会社に数カ月ですがパートとしてお世話になった事があるのです。
今の世の中なら女性が結婚後も働くのは当然ですが、私が結婚した40年代は就職する時に結婚したら退社するという契約を交わす会社が多く
私はそんな決まりの無い会社に就職し結婚後も共働きをしたが、どうせ子供を産むだろうから何時頃産む予定?などと
今なら大問題になるような事が平気な時代でしたから、子供を保育園に預けながら勤めるには受け入れてくれる会社が殆ど無かったのです。
娘が保育園に通ってた頃で、昭和55年頃ですから消費者金融の絶頂期の頃ですね。


もちろん消費者金融ですから手軽にお金を貸す所とは認識してましたが
お金を返済に来るとマイナスとして計上するのです。
それに返済に来た人に何とか返済させずに持ち帰らさす、会社内の決まりにも?でしたので
私まで悪い事の手伝いをしてるようで、まともな考えを持ってる人には神経が持ちません。
本に書いてある事はオーバーで無く、よく調べて書いてると思った程です。



例年、今頃の時期になると高知県のある業者さんから文旦を50キロほど買っては
30キロを姉妹や友達に送って貰い、我が家には20キロを送って貰ってたのですが
去年の「ふるさと納税」で高知県の市と村に寄付したので、その返礼として文旦10キロづつ送られてくる事になってましたが
その内の村からの返礼の文旦10キロが送られて来ました。


  


この文旦、食べてみたら甘くてとても美味しいのですが、あんなに大きかった文旦も皮が余りに厚くて皮を剥くと小さくなってしまい
皮をこのまま捨てるには忍び難く(ケチですね)ピールと文旦ジャムを作ってみましたが面倒は事
いくら暇とはいえ昨日の夜に皮と綿との間にナイフを入れて切り離し、綿は大きめに切り皮は細く切って両方共に水に浸し
今日の午前中から作ったが疲れた。


  


  


毎年ピールも作ってるが、干し過ぎて硬くし過ぎてるので、今年は水気が飛び柔らかい内に食べよっと・・・・
高知県の業者さんには30キロだけ頼み、姉妹や友人に送って貰いました。


妹から美味しいそうな梅干しを2箱も送ってきてくれた。
この梅干し、娘がお弁当に入れてもって行くので重宝してます、妹よ、ありがとうね

















私の日常!

2020年02月06日 | 大正琴
今日(6日)は寒いですね。
3日(月)歯医者で歯のクリーニング・4日(火)整形外科で週1の注射・5日(水)は月1のリュウマチの検診
と今週は3日続けて病院通い、病院に行くと半日掛かってしまいますからね。
なので何も予定が無いと時間がゆっくり出来ますね。
私は普段から昼間にTVを見る事は滅多に無く、見たい番組は録画して入れておきます。
と申しますのはTVをそのまま見てるとNHK以外は、1時間番組の1/4位が宣伝かと思うほど宣伝が多くて見てられないのです。


そして撮った録画は夜に居間で寝ながら見てますが、何時の間にか寝ていて内容が全く分からず巻き戻しては見るのですが
その繰り返しで録画だけ溜まり見ないで消すのが殆どですが、ビデオで見れば宣伝は早送りで飛ばせますからね
偶に昼からTVを見る事もありますが、それも2,3時間も見れば飽きてしまうのですが
かと言って何もしないでポッケッとする事が出来ないのです。



私の趣味の一つであるPCを開き、色々なサイトから何か安いものは無いか探すのが好きで
1日に1,2時間はネットサーフィンして、安いものを見つけると「やったぁー」とばかりに落札したりショッピングしたりして喜んでますが
それにも飽きると手芸をやりPCに向かいの繰り返しで、偶には本を読み最近では大正琴の練習が加わりましたが私の机の上は片付く事が無いのです。







手芸をやるには針は必需品で沢山の種類の針を持ってますが、一番縫い易い針の長さがあってその針を何本も持ってるのですが
針山に刺してある筈なのに必要な時に見つからず、新しい針を出しては使っているのですが流石に在庫が無くなりました。
でも針が無いなんて考えられないのです、それは必ず針山に刺してるのですから・・・
そんな事で先日針山をグジュグジュ触って針を取り出したのですが、何と針山に色んな種類の針が58本も入ってました。
取り出した針をそのまま針山に刺すと、また同じ事になりますので、今度は其々に針に糸を通して針山に刺しました。



  



↑にもTVはビデオに撮って見ると書きましたが、1つ問題があるのです。
私の家系は普通の人達に比べて耳の聴こえが遠くなるのが早いようで、姉妹皆が言ってますが私も7、8年前位から遠くなり
TVのドラマは声が聴き取り難く内容が殆ど分からないので、見てても面白くないのでドラマは殆ど見ないのですが
ブログ仲間よりTVの声を画面上に書いてくれるのがあると教えて貰って、日本語字幕にしてるのですが他の人達にとっては邪魔になるようですぐに消されてしまいます。
この字幕ですがビデオに撮ると映らないのですね。
見損なった映画をTVでやる事があるのですが、その映画をビデオに撮って後から見ても字幕はつかないのです。
それが分かり、どうしても見たい時はTVで放映してる時に字幕付きにして見ると内容も分かり面白いですが
その点ラッシーパパは耳が良くて普通に聴いてて笑ってるのですが、私には聴き取り難くて面白さが通じず説明してくれてなるほど・・・
映画館では声が大きいので良く聴こえます。


健康で普通の生活が出来る事がありがたいと、何処かが悪くなって初めて感じますが
人生70歳も過ぎるとあちこちに支障が出て、これも自然の成り行きで仕方ないと思いますが
痴呆症だけにはなりたくないと思ってます。