goo blog サービス終了のお知らせ 

ラッシーママのひとりごと

仕事を辞め好きな事に一日を費やしている主婦です。

高尾駒木野庭園!

2020年11月28日 | 日記
毎日コロナ・コロナで辟易してますが、ブログ仲間が色鮮やかな紅葉・黄葉の写真を載せてくれて少しは気持も晴れますが
実際に自分の目では未だ紅葉を観て無かったのです。
そんな時に八王子市に素敵な建物がある事を知りました「高尾駒木野庭園」で早速行ってみました。
紅葉には一寸遅かったかなと思いましたが、素晴らしい庭園を観る事は出来ました。








  


私は盆栽に興味が無いので分からなかったのですが、此処の盆栽は本格的な盆栽を鑑賞する事が出来るようです。


  








  





  





  





建物の中に入るには住所・名前・電話番号を書きます。
部屋から観る枯山水の庭は素晴らしい
この庭園が個人の持ち物だったのには驚きでした。


  








11月から映画館の満席が許されたそうで、先日「ドクター・デスの遺産」を観に行った時に
席を選ぶのに今迄は席が一つ置きしか選べなかったのですが、今月から2席並んで選ぶ事が出来るようです。
この映画は130人を安楽死させた実在の医師をモデルを映画化してます。
「苦しむ事なく殺して差し上げます」ある闇サイトで依頼を受け、人を安楽死させる連続殺人犯ドクター・デス
ドクター・デスは救いの神か猟奇殺人か。
この映画ですが殺人犯が正しいような錯覚に陥りますが、猟奇としか言いようがないですね。


医師では無いですが、この映画と似たような事をして新聞を騒がしてる白石 隆宏被告
SNSなどで知り合った自殺希望者の男女9人を殺害した白石 隆宏被告
全員が必死に抵抗してるのに性欲と金銭欲などの為に、わずか2カ月で9人の命を次々に奪った
非人間的で悪質極まりない犯行、これも猟奇的としか言えない。


  


シネマ歌舞伎「三人吉三」・・・こちら


僧侶崩れの和尚吉三(中村勘九郎)、男に生まれながらも振袖姿のお嬢吉三(中村七之助)
浪人のお坊吉三(尾上松也)という同じ吉三の名を持つ3人の盗賊が節分の夜に出会う。
お嬢吉三が行きずりの娘・おとせ(中村鶴松)を川に突き落とし、小判百両を奪ったところにお坊吉三が現われ百両の取り合いになる。
その場を仲裁した和尚吉三によって意気投合した3人は、義兄弟の杯を交わすことになる。
この百両と、お坊吉三が捜す家宝の名刀・庚申丸をめぐって数奇な運命に導かれる3人。
和尚吉三の父・伝吉(笹野高史)や、愛し合う和尚吉三の妹・おとせと手代の十三郎(坂東新悟)たちの複雑な人間関係が次第に明らかになっていく。
義兄弟となった3人は、らが犯した悪行によって、図らずも悲しい運命をともにすることになる(ネットより)


私は説明が下手なので上手く書けないのですが、最後に3人が雪の中で自決する間が5分位あるでしょうか
今迄にも雪が降る場面は何度も観てますが、あれほどの量を間断なく降らせ降る雪の量が半端でなく
最後に3人が重なって死ぬのですが、その3人を覆う程の雪の量には驚きと綺麗さ
舞台が終わってから役者達が挨拶に出たのですが、観客が立ち上がっての拍手が凄かった。
実際にこんなに素晴らしい芝居が観れた人は興奮したでしょうね、せめて映画館で観れた事で満足しましょう。







2度目の干し柿作り!

2020年11月23日 | 日記
コロナ禍が第3波に入り日本全国が大変な事になってますが、日本の経済流通を回す為に始めた「ゴーツートラベル」
既に4000万人が利用して観光業界もやっと以前の景気が戻って来たと喜んでる最中に、急激にコロナ感染者が増え
西村経済再生相はコロナウイルスの感染が拡大してる都道府県の知事と連携しながら
事業の一時停止について数日中に対象地域などの詳細を決める考えを示したようだが
今日までの3連休、TVで見る観光地での観光客の多さには驚きである。


私も「ゴーツートラベル」を利用させて貰い旅行を楽しませて貰った一員ですが、毎日コロナ感染者が増えるのを聴き
これ以上の感染者を増やす事は国の危機に陥りかねないので一時停止は仕方ないと思ってます。
それには政府も早く結論を出してすぐに実行に移して欲しいですね、1日遅れればそれだけ患者が増えます。
アメリカでは12月からワクチン予防を始めるようですが、日本にも早くワクチンが打てるようになるといいですね。




今月始めに姉妹旅行に行った記事を載せましたが、その時に「東海館」で転んだ事を記しました・・・こちら
10月25日(日)転んだ時は痛く無かったのですが2,3日後に痛くなり、28日(水)の「小田原城」の見学はパスしました。
その後は何時の間にか痛さは忘れていて、11月8日(日)~10日(火)に伊東の家と「伊東園ホテル熱川」に行った事も記しました。
9日(月)に伊東の畑に玉ネギを植えた時は痛さは無くなっていたと思うのですが、翌10日(火)から転んだお尻が痛く歩くと違和感があるのです。
その痛さが段々激しくなり家の中でも立つ時や1歩踏み出す時が特に痛くて、12日(木)に整形外科に行ってレントゲンを撮って貰いました。
幸い骨に異常は無かったのですが打撲って、こんなに後になって出てくるものなのですね。
その時に骨密度の検査もして頂き、今日その結果を貰いました。


丁度2年前に旅行先で腰が痛くなり、家に帰って来てから整形外科で診て貰ったら圧迫骨折をしてたそうで
その時にも骨密度の検査をして頂き、腰椎正面骨密度は若い人と比較した値は76%、同年代と比較した値は106%
大腿骨骨密度は若い人と比較した値は63%、同年代と比較した値は84%でした。
それから骨密度を高める為に週1回、1年半通い「テリボン」注射を58回今年の3月迄通いました。
注射は全104回あったのですが、コロナで不要不急の外出自粛で止めてしまったのです。


今日で転んでから約1ヶ月になるのに未だ痛くて、家の中はいいのですが長くは歩きたくないのです。
腰椎正面骨密度は若い人と比較した値は77%、同年代と比較した値は109%
大腿骨骨密度は若い人と比較した値は66%、同年代と比較した値は90%で少しは上がってますね。
同じ整形外科の病院ですが依然と診察曜日が違うので先生も違います。
骨密度を高める為に以前のN先生は週に1回注射をしてましたが、今度のH先生は注射の代わりに月1回飲み薬でいいそうで
こんな楽な事はないし、以前の月4回の注射代に比べたら考えられない安さ。
悪く考えてしまうとN先生は自分の給料(歩合制)を上げる為に、月1回の飲み薬で済むのを月4回も通わせ高い注射代を取ってたのかと・・・
未だ痛いので痛み止めの薬を貰おうとしたら、痛み止めは出せないそうで湿布薬だけ貰ってきてますがH先生は信頼出来るわ。





前回、干し柿にしようと提げた渋柿も今年は暖か過ぎて中々水分が飛ばずに、随分と日にちが掛かったがやっと干し柿になった。
2度目の渋柿20キロを買い、昨日1日で皮を剥き提げたが大変な作業で疲れた
後は1週間位したら焼酎を吹き掛けカビ予防し、少し水分が無くなってくる頃から毎日モミモミしてあげると
2週間~3週間位で美味しい干し柿が出来上がります。
去年まで50キロ位作ってましたが今年から30キロに減らしました。


  









アクアパーク品川水族館へ!

2020年10月17日 | 日記
ブログ仲間の銀河さんと昨日(16日)、「アクアパーク品川」の水族館に行って来ました


東京都港区の品川プリンスホテル内に所在する水族館を核とする屋内型テーマパークで
この「アクアパーク品川」は2015年夏にオープンした新しい都市型エンターテインメント施設。
生きものたちやアトラクションを「音・光・映像」による演出と融合させた1Fの「グラウンドフロア」と
イルカショーなど2Fの「アッパーフロア」の全11ゾーンで構成。


ドルフィンパフォーマンスが人気の「ザ スタジアム」は、昼・夜で異なるプログラムを実施。
クラゲと音・光を融合させた「ジェリーフィッシュランブル」
メリーゴーラウンド「ドルフィンパーティー」と
振り子型の船「ポート・オブ・パイレーツ」などのアトラクションもあり(料金別途)・・・ネットより


①入口に入ると「パークエントランス」の水槽に投射された映像が迎えてくれます。
映像は次々と変わります。


  





入って直ぐにLEDの光と音楽が楽しめるメリーゴーランド「ドルフィンパーティー」があって
銀河さんも私も乗りたいと思ったのですが、他に乗りたい乗り物が出てくるかもよと他を先に観る事にしました。


②「マジカルグラウンド」四季と生き物が調和し可変する没入型の展示空間やアトラクション。


 





「ポート・オブ・パイレーツ」巨大な海賊船で無重力の世界を体験できるダイナミックなアトラクション。
結構な人が並んでますが、流石に若者ばかりです。
海賊たちと共に船は大海原へと出航、左右振り子のように動く、観てるだけでも怖い。








③「コーラルカフェバー」発光サンゴに照らされた幻想的な水槽








④「ジェリーフッシュランプル」ゆらゆら漂うクラゲ








此処まで来て、この先には乗り物は無いので先程のメリーゴーランドに戻りました。
お客さんは私達二人だけで他に居なかったので、面倒を見てくれるお姉さん
暇だったからでしょう、私達二人が貝に座ってる写真を撮ってくれたり
二人とも、どの乗り物に乗るのか決めるのにも時間が掛かって
私は一番高い位置にあるドルフインに乗りたかったのですが高くて乗れない・・・
それならドルフインより一寸低いシャークの乗り物に乗り、銀河さんは何に乗ってたのかしら
私の後ろに乗ってたのですが、私は落ちたら大変としっかり捕まってたので後ろが向けない。



            ネットからお借りしました。











メリーゴーランドに乗ったのなんて何十年振りかしら、何十年前か覚えて無いほど乗ってません。
でも楽しくって楽しくって
何周か廻って乗り物から降りなくてはならないのですが、音楽が終わった時の高さが乗った時より高いのです。
左足を乗り物の背中を跨ぐようにしなければならないのですが、左足が跨げないのです。
銀河さんも傍で身体をしっかり抑えてくれて、お姉さんも「慌てずにゆっくり降りて下さい」でやっと降りました。
二人だけだから、お姉さんもこんなにゆっくり対応してくれたけど、混んでてたら大変だったわね。
空いてる訳が分かりました、12時から「イルカショー」が始まるそうで時間を見たら丁度12時
ザスタジアムに急いでいきました。


⑪360度どこからでも楽しめる直径約25mの円形プール「ザ スタジアム」。
これから始まる所で座る場所も空いてました。


ネットより


この「イルカショー」が特に楽しかった。
5,6頭いるイルカの名前を紹介すると、名前を呼ばれたイルカが「キイキイ」と返事し挨拶するのです。
天井からは滝のような水と、プールの周りの何カ所から噴水のような勢いで水が飛び出し?
この中でイルカが泳ぎ、天井から提がった水面より3メーター以上に上にあるマリに飛び付き
観てる私達は手拍子で一緒に楽しみます。


  














⑤「リトルパラダイス」色とりどりの熱帯魚








「ワンダーチューブ」世界的に珍しいノコギリエイやマンタたちが優雅に舞う、海中トンネルです。
この海中トンネル、シャークやノコギリエイやマンタが目の前に優雅に泳いでて不思議な感じだけど素晴らしい








  





この後に⑦・⑧・⑨・⑩とコーナーがあったようで、今ブログを書くのにパンフレットを見て初めて気が付いたが
見落とした分を入れても充分に楽しめた。
時間をみたら13時頃、品川駅直結の「アトレ品川」内にある「PIZZAMAN TOKYO」でランチ
ランチを食べながら銀河さんが撮ったイルカショーの動画を、私のスマホに送って貰ったが
何度観てもイルカが可愛い。








ランチはサラダ・フレンチフライ・飲み物にパスタかピザの種類があり
パスタとピザを1皿づつ取ってシェアした。
私がこの店のクーポンを持って行ったのでデザートが付いてきた。
可笑しかったのはアイスコーヒーの入れ物ですが、これってジャムの入れ物ですよね。
このような入れ物に入ってきたのは初めてでしたが、我が家に沢山あるジャムの入れ物も使えるねと銀河さんと笑ってしまった。
美味しかったですし一人1325円はお手軽でいいですね。
銀河さんとは14時には別れ3時間のデートでしたが、久し振りに楽しい半日を過ごせました









難しくなってきた大正琴の練習!

2020年10月10日 | 日記
お彼岸までの暑さが嘘のように、お彼岸後を境に急に秋が来たかと思ったら
秋どころか昨日(9日)からは秋を通り越して冬になってしまったかのように寒い。
昨夜はホットカーペットに電源を入れた程でした。


今年はコロナの緊急事態発令で3月より芝居や映画館などが営業を休止してましたが
歌舞伎座は8月から再開しましたが、それまでは年に何回か歌舞伎を観に行ってましたが
コロナ後は以前のように観に行きたいという気分が無くなりましたが
歌舞伎を映画館で観られるシネマ歌舞伎だけは、近くの映画館で観られるし画面も大きく観易いので
月一のシネマ歌舞伎は観に行ってます。
毎月のシネマ歌舞伎は1週間しかやって無いのですが、今月は新作 三谷かぶき「月光露針路日本 風雲児たち(つきあかりめざすふるさと ふううんじたち)」
観に行って来ましたが、10月2日~22日の3週間もやってます。
去年(令和1年)の6月に歌舞伎座で公演された作品です・・・こちら





コロナ後も映画館に今回を含めて4回行きましたが1回は「フクシマ50」で、他はシネマ歌舞伎を3回
コロナ以前は映画が好きで結構行ってましたが、マイシネマと思うほど観客が少なく5,6人程度で
こんなに少なくて映画館はやって行けるのだろうかと思っていましたが、確実に観客を呼べるのはシネマ映画でした。
コロナ後は私が評判の良い映画に行ったせいか「フクシマ50」はそれなりの人数で
2本のシネマ映画は毎回20人前後の観客が入ってましたが、今回のシネマ映画は40人前後いたと思いますのでやはり人気が高く
3週間も上映するのがわかりました。




昨日(9日)、今月の1回目の大正琴のお稽古日でした。
私が大正琴の教室に通い出したのは今年の1月、コロナが流行り出す前には生徒さんは私を含め5人で
10年以上の大先輩が3人、習い出して1年強の男性の方が1人、先生と助手先生が其々1人で7人でしたが
教室の3カ月ごとの更新時の4月の時には、コロナが怖いと2人の先輩と男性が来なくなり
1月~3月の口座は都合で休んでた10年以上の先輩1人が出てらして、4月からは今の5人でやってますが
コロナの影響で真面に教室が始まったのが7月からです。


2人の先輩は10年以上も習ってるのですから私との差は歴然ですが、コロナで教室が休みとなり練習曲だけは貰っていたので
その間に少しでも大先輩達の技量に近づけるように練習しました。
大先輩達には先生が、私には助手先生が教えてくれてたのですが、来年の4月に発表会で演奏する曲は一緒に弾いてました。
私の頑張りを少しでも認めてくれたのか、今回貰った練習曲の「霧の摩周湖」から一緒に教えてくれるようになりました。








この練習曲を貰う時に先生が助手先生に、私がやるには難し過ぎるか訊いてましたが
助手先生は「大丈夫でしょう」と答え、私も一緒に教えて貰う事になったのですが
この曲、大先輩達もこのようなで出しは初めてなのでしょうか、出始めが4拍目の低い7(白いキー左から2番目)から始め
次の1小節の最初の音が1オクターブも高い7(白いキー左から9番目)で、リズムの取り方も今までとは全く違っているのです。
先生が弾き方を説明しながら1度弾いてくれ、次は私達が弾くように時間をくれるのですが
大先輩二人は教えて貰った所はスラスラ弾けますが、私は高低差があり過ぎて音符を見るのが精一杯で
指も1オクターブも放れてるのですから、そのキーに届かせるのも大変、何もかも大変で冷や汗ものです


帰る時間になり先生が私の事を心配して「辞めるって言わないでね、無理なら考えるから
私は「それは無いですね、頑張ります
私は勿論、辞めようなんてサラサラ思ってませんし、先輩達と同じ曲を教えて貰えるなんてとやる気が益々出るわ。
次回まで何とか弾ける様に練習・練習・また練習です


昨日の教室の時に、先週作った栗の渋皮煮を人数分持って行きました。
前回の時は先生は休まれて干し柿を食べて無かったので、先生には干し柿分もお持ちして10分間の休みの時に渋皮煮を食べましたが
皆さん、栗の渋皮煮を作るのが大変かをご存じなので特に喜んでくれるので持って行った甲斐がありました。








ゴミの事で喧嘩!

2020年10月04日 | 日記
私がラッシーパパのゴミに関しての異常さは何度も書いてるのでご存知だとは思いますが
殆どのお宅のご主人はゴミに関心がないので、私の話しを聴いた友達は羨ましいと言いますが、それも度合いに寄ります。
私がゴミ袋に捨てた物まで一々点検し、捨てた物を貯め込んで自分の机に隠すので
どうしても捨てたい時はゴミ収集車が来る時間帯が我が家は早くて、8時半から9時過ぎには廻って来るので
その時間の直前を狙ってゴミ袋を出します。


何故、私がここまでするかと言うとゴミに関しての約束を守らないのです。
私が前回のブログに栗の渋皮煮を作った事を載せましたが、当然栗の皮がゴミに出ますよね。
ラッシーパパは野菜屑の全てを小さく切り刻み、それらを野菜屑処理機(壊れていて入れ物だけに使ってる)に入れて堆肥にしてますが
栗の鬼皮は硬くて腐るまでには日数が掛かり堆肥として使うには無理があるので、鬼皮をビニール袋に入れゴミ袋に入れる前に
ラッシーパパには「鬼皮は堆肥には向かないのでゴミに捨てるから触らないで」と念を押し、ラッシーパパは「分かった。触らないよ」と約束したのに
念の為に翌朝にゴミ袋を見ると、無いのです


また約束を破った、ゴミの件では約束しても守らない事が何度もあり流石に頭にきて
食事中だったラッシーパパにすぐに拾ってくるように行ったのですが、ヘラヘラ笑っていてこの態度が許せない
私は約束を破る事は絶対と言っていいほどしないので、約束を破られると悔しくって・・・
自分でも分りましたが私の怒り方が尋常でなかったので、ラッシーパパが驚いて何時間か前に捨てた鬼皮を拾いに行きましたが
野菜屑処理機を開けたらウジ虫が混ざっていて上の方しか取れないと言って少し拾って来ましたが
面倒なので嘘を言ったのかと思って、なら私が拾うわと行こうとしたら本当にウジ虫が凄いから見ない方がいいよ・・・
確かに真夏に蓋を開けたらウジ虫が凄くて、野菜屑に関してはラッシーパパに任せていた。
この記事を読んだ方は笑われるかも知れませんが、我が家ではゴミを捨てる事が出来ないのです




1日(木)は手芸の日でした。
仲間の人達と一緒に手芸を作るのも楽しいですが、15時過ぎに飲むお茶の時間がもっと楽しいのです。
皆で持ち寄ったお菓子を食べながらお喋りしますが、私は前日に作った栗の渋皮煮を持って行きました。
この日は6人で沢山のお菓子が集まりましたが、一番喜んでくれたのが栗の渋皮煮でした。
皆さん、手が掛るのを知ってるので、たった1個づつですが「美味しい・美味しい」を連発してくれて
ここまで喜んでくれたら持って行った甲斐があると言うものです。





来年の干支を作った人は正月飾りを作り始めましたが、私は以前に作ったのでパスしますが
友達は以前の正月飾りとは違うので作るそうです。
私が作ったのは梅で、新しい正月飾りはツバキです。


  


  


手芸仲間のWさんが作った子牛さんで、未だマジックで模様が入れてませんが可愛いですね。


  















今年も栗の渋皮煮、作りました!

2020年09月30日 | 日記
お彼岸前はあれほど暑かったのにお彼岸と共に急に涼しくなり、下着や長袖を着るようになりました。
明日10月からは東京人も「GO TOトラベル」が利用できるようになり、爽やかな気持ちの良い季節になるので
コロナと共存しながら旅行できるようになったのは嬉しい事ですね。


GO TOトラベルは宿泊代の35%と地元で使える商品券15%,上限14000円までを国で出してくれますし
更には東京都を目的地とした旅行には都民限定で一泊一人5000円、日帰りには2500円の補助金が出るそうです。
GO TOトラベル・GO TOイート・GO TOイベント等を国や東京都から補助が出るのですから利用しなくっちゃ




暑い内は隣家の人でも顔を合わす事が無かったですが、涼しくなりだすとお互いの庭の花を見て無い花を交換するMさん
わざわざ我が家のピンポンを鳴らすので出てみると
シソが沢山あり過ぎて抜くのだけれど捨てるには勿体ないので、佃煮でも作ったらどうか・・・と訊きに来た。
我が家も街路樹の下にシソが植えてあるので、「植えてあるよ」と言ったのですが
兎に角凄い量のシソが庭に出てて邪魔で邪魔で・・・わざわざ言いに来てくれたので戴きました。
私は結構面倒なのを作りますが、このシソの佃煮はゴワゴワしてて好きじゃないな


  







ラッシーパパが28日(月)に右目の白内障の手術があったので付き添いで付いて行きました。
白内障の手術は私の周りでも沢山の人がやってて、手術も簡単そうに聴いてたので心配はしてなかったですが本当に簡単に済むのですね。
手術時間は3時間位と聴いてましたが実際は2時間位で戻って来ました。
全く痛みは無いそうですが右目に眼帯をしてるので、私はラッシーパパの左に並ばないと見えないそうです。
終わった時間が13時頃だったので昼食を食べて帰る事にしました。
私が習ってる大正琴の教室がある八王子の駅ビルの中のレストランにしました。


何のお店があるのか分からないので9階・10階のお店を覗き「特選ロースかつ膳」に決めましたが
何処の店も混んでて名前を書いて待ってます。
この賑わい、コロナの時には考えられないほど人は戻ってきてますね。
お店の方々も少しはホットされてるでしょう。
ラッシーパパも一寸前迄は出先の店で食べるのを嫌がりましたが、今回は嫌がらなかったのでコロナもだいぶ落ち着いてきたと言う事でしょうか。





白内障の手術は簡単でしたが、その後の目薬を1日3回3種類を5分おきに差すのや寝る前に眼帯をするのですが
飲み薬は本人が飲むだけなのでいいのですが、目薬を差すのを手伝わないとラッシーパパ一人では出来ないのです。
これが結構面倒でね、今日で3日目ですが何日まで差すのと訊いてしまう・・・





毎年、栗の渋皮煮を作ってますが、今年は栗が不作なのかお店に出てる栗が貧弱な栗ばかりで
立派な栗でないと面倒な渋皮煮を作る気が起きないのですが、立派な栗が出てました。
2キロ買ったのですが鬼皮を剥くのが大変で、1キロづつ2日に分けて剥きました。
その後3回重曹を入れ茹でこぼしましたが、渋皮の汚れを取るのも大変で昨日の夜と今日1日掛って渋皮煮を作りました。
出来上がった渋皮煮を1個づつラップに包み冷凍保存します。
途中で割れてしまったりしたのは10個位ありましたが、それは我が家用で食べましたが美味しかったです。
明日は手芸の日なので、皆に味見で1個づつ持って行きましょう。



















お墓参りに行って来ました!

2020年09月22日 | 日記
「暑さ寒さも彼岸まで」と言うように、3,4日前から急に涼しくなり過ごし易くなりました。
我が家の庭には堆肥から出た沢山のトマトの芽で、今年はトマトを買わずに済んだくらい
毎日ミニトマトやトマトが3,4個~7,8個くらい採れてましたが、最近はトマトも終わりに近づいてミニトマトが4,5個でしたが
そのトマトも終わりになり全部を抜きました。


私の自慢のジャーマンアイリス園?ですが、今年の梅雨の長雨で伊東の畑と同じくかなりの株が根腐れで酷い庭になってます。
今迄はトマトが植えてあったので、これほど目立たなかったのですが・・・
これほど酷い庭になったのは初めてで、これでは来春のジャーマンアイリス園は悲惨です






今年の夏は特別に暑くって庭の雑草が凄い事になってるのに見ない事にして、今まで放っておきましたが
この数日が涼しくなったのでやっと腰をあげて草取りをしましたが3日間、掛かりましたが
今、庭に咲いてる花は少ないですね。





  







毎年、お彼岸の時期の年2回は姉妹とお寺で待ち合わせて実家の墓参りに行ってますが
今年も今日(22日)に行って来ました
今回の墓参りは連休最後の日で、この日なら殆どの人が墓参りは済ませているだろうから人も少ないのでは・・・
毎回駐車場には案内人がいるのですが、今回は案内人もいなく駐車場も空いててすぐに駐車出来た。


以前は其々がお昼の用意をして12時に待ち合わせでしたが、何時の頃よりか姉が好きな赤飯とおかずを、妹が作って持って来てくれるようになり
姉と私はご相伴させて貰って、更にお赤飯とおかずをお土産に貰って帰ります。
例年ならお寺の中の広間に沢山のテーブルが並んでて、そちらでお喋りしながら食事をするのですが
今年はコロナの事もあるからでしょう、広間の中へは入れないようになってるのです。
寺の入り口前には一つのテーブルと二つの長椅子が置いてありますが、その他に長椅子が二つほどで
今日は空いてたのでテーブルに座れましたが、混んでる日に来た人達はどうしたのでしょうね。








姉が今年の初めからコロナの影響で何処にも出掛けられず、旅行に連れて行ってと言われていたので
10月から東京もゴーツートラベルキャンペーンが利用できるようになり、さっそく旅行先や宿を決めるのが大変でしたが予約を取り
今日、姉に会った時に旅行計画書を書いた紙を渡したら凄く喜んでた。
旅行も10月は姉妹旅行・11月は姉と3人の旅行です。
そんな旅行の話しをしながら食事したが、妹と従姉妹も旅行に行きたいのだけれど未だ行き先が決めてないそうで
東京もゴーツートラベルキャンペーンが利用できるようになったので、予約を取るのも早く取らないと
自分で泊まりたい宿も満杯になっちゃうよと教えてあげた。


帰りにはお土産交換ですが、私は姉妹達にあげる物があると送ってしまうので持って行く物が無くて
急遽リバーブジャムをあげる事にしました。
今年の6月にもネットで茎の緑のルバーブを買いジャムを作りましたが、今回は茎の赤いルバーブを買いました。
そのルバーブが昨日届いたので、昨日赤いルバーブジャムを作り6月に作った薄黄色のルバーブジャムと一緒に今日持って行きました。
冷凍保存してあった干し柿と栗の渋皮煮もお土産ね。











姉からのお土産です。
今回もお土産沢山で魚は冷凍で無く生を今朝、娘さんのご主人が(生・中とろ)刺身用をラッシーパパに
食べさせたくて届けてくれたそうで、今日の夕飯に食べさせてあげてと(白つま)も一緒に持たせてくれたそうです。
こんなに高いお刺身は食べた事が無く、折角のお刺身を二人で食べるのは勿体なくて娘は普段から食事に呼んでも来ないので
息子に声を掛けたら喜んで来ました。
お刺身を9切れに切り一人で3切れづつ食べましたが、流石に美味しい
こんな高いお刺身は貰ったから食べれるようなもので、自分では買う気も起らないです。
普段の粗食の生活がにじり出てますね。
妹と従姉妹にも沢山の魚を貰って喜んでましたね。








妹からの土産です。
帰って来てから夕飯に戴きました。


  



















手術は必要無くなりました!

2020年09月18日 | 日記
我が家の庭で今咲いてる「玉すだれ」も終わりに近くなり寂しい庭ですが
毎年、同じ色の朝顔が芽を出し、今が盛りに咲いてます。
ブドウの木に絡まって咲いてるのは綺麗ですが、9時過ぎには萎んでしまうので綺麗なのを見て貰えなくて残念です。


  





コロナが始まってから色々な制限があって映画館に行って観る事が少なくなりましたが
6月に「フクシマ50」を映画館で観て以来、自宅で無料映画が観れるのを知ってからは
コロナの緊急事態宣言が解除されてからは、今迄のような3密を避ける為に劇場・歌舞伎・映画館など人数を制限して座席の間隔を開けるようにしてますが
チケットも今迄の1/3から半分ほどに減らしてるので、今迄でも芝居や歌舞伎などのチケットが中々手に入らなかったので
これからは手に入れるのは更に難しくなるでしょうね。


私は何度もブログに書いてますが、私の家系が人より耳の聴こえが遠くなるのが早いようで
ラッシーパパはTVの声が小さくても聴こえてるのですが、私はかなり大きくしないと聴こえないのです。
TVは2台あるのでラッシーパパとは観るものも好みが違って、二人一緒に観る事は殆ど無いのですが
ドラマなどは字幕を入れないと内容自体が分からないので字幕を入れるのですが、よほど観たいドラマしか観ません。
そんな訳で今まで芝居を観に行っても余り声が聴こえず、細かい事は理解できない事もあったので
耳の良く聴こえる人に比べ面白さも違うと思います。


その点、歌舞伎はイヤホンを借りて聴いてるので内容は良く分かるのですが、チケットを手に入れるのが大変と思うと
今迄のように行く気が起こらなくなりました。
そんな事でこれから歌舞伎を楽しむのは月イチ・シネマ歌舞伎にしようと思ってます。
7月にはシネマ歌舞伎で「東海道中膝栗毛」に行って来ましたが、今月は16日(水)に「怪談 牡丹灯籠」を観て来ました・・・こちら
片岡仁左衛門・坂東玉三郎・坂東三津五郎・片岡愛之助・中村七之助・中村錦之助


片岡仁左衛門・坂東玉三郎が息の合った夫婦役でのやり取りが面白く、私は坂東玉三郎と言えば綺麗な花魁役や貴婦人の役しか知らなかったのですが
何処にでもいる人のいい庶民のおかみさんは初めてで、これも面白かったです。
原作者である円朝の役を坂東三津五郎が演じ高座で『牡丹燈籠』を「噺す」のですが、流石ですね、その噺しの上手い事!


  







6月に左手の親指・人差し指・中指の3本に4月の中頃から強烈な痺れがあって、今迄にリュウマチで6回も手術をして貰ってる病院に行って
心電図とMR検査をして貰い、その結果が首の頸椎から出てるとの事で、9月までに治らなかったら手術を考えましょうとの話しでした。
その時の事をもう1度、載せますね。


私は毎月1回リュウマチの持病で新横浜のクリニックに通ってる事は、何度もブログに載せてますが
4,5年位前から右手の親指・人差し指に鈍い痺れがあって、鉛筆を持つのが不自由で字が踊ってしまうのです。
不思議な事に針を持つ事は出来るのですが、人様のように早く縫う事は出来ないのですが不自由さは感じてませんが
クリニックの先生に痺れてる事を言ったのですが、私の手が変形してて痺れはそこから出てるのかもで治らないだろうと言われ
この手でも何でも出来るのだからと諦めていたのですが、今度は左手の親指・人差し指・中指の3本に4月の中頃から強烈な痺れが襲ってきたのです。
3本の指先に血が通って無いのだろうかと思うほど痛いので、クリニックの先生に言ったら紹介状を書くけど希望の病院はで
私が今迄に6回も手術をして貰って、2年前に左膝の手術をして貰った総合病院をお願いして先日行って来たのですが
その時は触診だけでは分からないので心電図とMR検査をする事になり、今日(11日)行って来ました。


まず心電図を取る為には手や腕に、どのように書いたら分かるかなぁ・・・
昔は脚気の検査をする時に木槌みたいので膝をポンと叩きましたよね
それがPCと繋がっていて先生がスイッチを入れるとビビット叩かれるような刺激がくるのです。
それを段々と大きくしていくのですが、それが痛いのです。
次は針に替り同じようにされるのですが痛くって


その後はMR検査で、以前にもやった事があるのですが狭い土管?のような空間に入り首の断面画像を撮るのですが
私は閉所恐怖症、この検査の時は10分位ですが目を硬く閉じて目を開けません。
途中で気分が悪くなった時にはブザーを鳴らすようにと手のひらにブザーを持たせてくれたのですが
やってる最中に目を開けると目の前に天井が圧しかかってきそうでブザーを押したくなるのを必死で止めます。
その後に担当の先生の所に行きますと、やはり原因は首でした。
神経の周りには隙間があるそうですが、私の頸椎の4・5・6当たりの神経の隙間が細くなってて
その具合から指に痺れが出てるそうです。


私もこの痺れは首から出てるのではないかと思ってましたが、足などの手術なら何度しても気にしないのですが
10年位前に頸椎の手術をした時の辛かった事を思うと、首の手術だけは避けたいと思ってたのです。
ところが原因は首からだと言われてしまい、又いずれ手術をしなくてはいけないのかと思い
「首の手術は辛いのでやりたくない、このまま放っておいたらどうなりますか?」と訊きましたら
「以前のような大掛かりな手術では無くて2時間位で済む手術だよ、痺れは少しづつ落ち着いてくると思うよ」と言われました。
そうなのです、前回に診て貰った時は痺れがマックスで痛い程だったのですが、最近は痺れに慣れてしまったのか以前の痛さは感じられなくなり
痺れも鈍い痺れになってきたように思うのです。


以前の頸椎の手術の時は頸椎が9ミリもずれてて、やはり右手の指の痺れから調べて貰ったのですが
その時は手術をしなかったら首から下が動かせなくなりますで、手術をするしか選択は無かったのですが
その時の手術で私の首には大きなボルト2本が入ってます。
今回はそれに比べは心配無い程の軽さ、良かった良かったです。
先生は「鉛筆や箸が持ち難くなったり、歩いててふらつき出したら手術を考えましょう」と言われたのですが
鉛筆や箸が持ち難いのは以前からです。
取り合えず次回の9月に予約を取って、その時に話し合いましょうで帰って来ました。


昨日(17日)病院に行って先生と話しをして来ました。
ありがたい事に、あの左指の痺れと痛さが間も無く取れて、右手の親指と人差し指の痺れまで取れたのです。
6月に病院に行った時は足指の変形と足の裏にタコが出来かかってて、痛くて靴が履き難くなってたので
足も今回どうするか決める筈でしたが、不思議です、足指の変形も足裏のタコも治まってて
先生も驚いたようですが、何はともあれ今は何の心配も無くなりました。
皆さまに心配して頂きましたが、お陰様にて何もせずに済みそうです。













お母さん、ぼくが生まれてごめんなさいの詩!

2020年09月06日 | 日記
夕方のニュースでは大型で非常に強い台風10号(ハイシェン)は屋久島の南西海上を北上しており
鹿児島県や宮崎県など九州南部が台風の暴風域に入ったようで
九州や四国の避難指示・勧告の対象は計約163万8千世帯、約343万4千人に上り
私が住んでる関東地方は避けて韓国の方に向かって進んでるようですが、被害が最小限に留まるよ祈っております。


我が家の庭には堆肥から出たトマトの苗が10本以上ありますが、やはりトマトは夏のカンカン照りに実が赤くなるのであって
沢山実が付いてますが、何本かは実が付きながら枯れてしまったのもあったりで
果たして実が赤くなるまで枯れずに持つでしょうか








5月の連休の頃に2株の苗を買って植えたピーマンですが、今迄に7,8個採れましたが
今日最後のピーマンを採って2本とも抜きました。
ピーマンは幾つも採れず買った方が安いですが、これも家の庭で採れるから楽しみでなのですね。


  





今年に入りすぐから始まった新型コロナウイルスで、未だに治まらず長期化してる自粛生活で
誰もが動きを制限されストレスが溜まってる方が多いと思いますが、ラッシーパパはストレスは溜まって無いと言います。
私は外出自粛の時も週に何度かは買い物に行ってましたが、男性は買い物にも行く事が無いですものね
ラッシーパパのコロナ前迄は人から誘いを受けたら絶対に断らず、また誘いが無ければ自分から人を誘い
予定が無い時は月に2回は一人でスナックに行って、皆さんは信じるかどうか分かりませんが歌を15曲位は歌っていたので
このコロナで人と会うのも一切無くなりストレスが溜まってると思いきや、ストレスは一切無いと言います。


それはコロナ前よりユーチューブで新曲を聴き覚え、ユーチューブでカラオケの先生が歌い方を指導してくれ
覚えた歌をスナックで歌ってたようですが、コロナ拡大はカラオケやスナックなど3密が疑わしいので行かず
今は部屋を閉めユーチューブの伴奏で大きな声を出して歌うのが日課の一つになってますが
他にもっと大きな楽しみが出来たそうです。


それは古代から現代までの仕組みを知ると奥が深く、知れば知るほど面白いそうで
その事をユーチューブで講義してるようで、その講義を聴いてはノートに清書する。
また、その講義の内容を毎日のように聞かされるのがワタシ、いささか辟易するほど毎日聞かされ
お陰でラッシーパパの小遣いが減りませんね。





  








先日、ブックオフに行って本を見ていたら、題名が気になり買った本がありました。
それは「お母さん、ぼくが生まれてごめんなさい」


  


題名から分かるように障害児として生まれてきてしまった15歳の少年の詩でした。
最初のページに、その少年が書いた詩が乗ってるのですが、この詩を一目読んで目がウルウル・・・
その少年は既に亡くなってから既に40年も経ってるのですが、この本は2004年に復刊で出版されてます。

「お母さん、ぼくが生まれてごめんなさい」

ごめんなさいね おかあさん        ありがとう おかあさん
ごめんなさいね おかあさん        ありがとう おかあさん
ぼくが生まれてごめんなさい        おかあさんが いるかぎり
ぼくを背負う かあさんの         ぼくは生きていくのです
細いうなじに ぼくはいう         脳性マヒを 生きていく
ぼくさえ 生まれなかったら        やさしさこそが 大切で
かあさんの しらがもなかったろうね    悲しさこそが 美しい
大きくなった このぼくを         そんな 人の生き方を
背負って歩く 悲しさも          教えてくれた おかあさん
「かたわな子だね」とふりかえる      おかあさん
冷たい視線に 泣くことも         あなたがそこに いるかぎり
ぼくさえ 生まれなかったら


昔は障害児・者は外に出さず秘密のようにして、家族は人に知られる事を恐れたが
それに比べ今の時代の障害児・者は国の支援なども進んできたが、健常者には分からない苦労が山積みなのですね。
この少年は山田康文君で障害の中でも一番重い障害で、会話も目で話します。
「イエス」なら目をつぶる、「ノー」なら舌を出すというものですが、この本を書いた向野幾世さんは養護学校の先生で
こんなサインでも冗談を言ったり楽しい会話が出来るのですね。


この養護学校には他にも色々な障害の子がいて皆必死に生きてますが、山田康文君と同じように感動する詩を書いてますが
皆世間の人達から心無い言葉を浴びせられてるのです。
親が子供を叱るのに「悪い事をすると、あの子と同じようになってしまうよ」


「なぜ見るの」

なぜ見るの ねえ なぜ見るの
普通の人たちは 私たちが道を歩いていても
訓練していても 振り返って見たり じっと見つめたりするの
私達は見せ物かしら ちがうのよ めずらしいのよ
でも平気 そんなのおかまいなしに 私 歩くわ
そんなのおかまいなしに 私 歩くわ


「私の希望」

私にはなんにも希望や、ほしいものはありません。
ただお母さんより早く死にたいという希望です。


ある障害児の母親の詩です。


ながいきは 更に願わず この子より
1日長く 生きておりたし


山田康文君のお母さんの詩です。

「わたしの息子よ」

私の息子よ ゆるしてね         私の息子よ ありがとう
わたしのむすこよ ゆるしてね      ありがとう 息子よ
このかあさんを ゆるしておくれ     あなたのすがたを見守って
お前が 脳性マヒと知ったとき      お母さんは 生きていく
ああごめんなさいと 泣きました     悲しいまでの がんばりと
いっぱいいっぱい 泣きました      人をいたわるほほえみの
いつまでたっても 歩けない       その笑顔で 生きている
お前を背負って歩くとき         脳性マヒの わが息子
肩にくいこむ重さより          そこに あなたがいるかぎり
「歩きたかろうね」と 母心
”重くはない”と聞いている
あなたの心が せつなくて


他にも読んでて胸が痛くなる詩が沢山載ってます。
どの子も純粋に思った事を詩に、読んでる者の心を捕らえて放しません。
感動と胸の痛さで複雑な心境です。


私にも心無い事をしたのが思い出されました。
私が未だ小学校に入って無かった頃だと思うので、多分5,6歳の頃でしょう。
母と妹と電車に乗ってたのですが、その時に母親に連れられた私と同年齢らしき女の子が乗ってきたのです。
電車は空いてたので何気なく見た、その女の子の目に驚いたのです。
目が白目だけで瞳が無いのです、ビックリして思わず見てしまったのが未だに忘れられません。
その時、連れ添ってた母親が悲しげな顔をしたのを覚えてます。
今迄この事も忘れてましたが、この本を読んで思い出しました。
子供だったので悪気は無かったのですが・・・


山田康文君はこの詩を書いた2か月後の15歳で母親が一寸目を放した隙に
その日は大変蒸し暑かったので、背中に汗をかいたら気持ち悪いだろうと
布団を立てて横向きにして寝かせたそうです。
様子を見る為に部屋を覗いたら、ソバガラの柔らかい枕に顔をベッタリくっつけ
息が出来ずに亡くなられたそうで、母親は自殺も考えたそうです。


康文君が亡くなり、今まで彼中心に家の中が廻っていた事がよく分かったそうです。
家族に友達に恵まれて逝った康文君、身体は不自由だったけれど皆から愛され幸せな一生だった事がよく分かりました。








乗客が増えてきました!

2020年08月29日 | 日記
8月も今日を含め残り3日で、暑いと言いながらも暑さも多少は和らいできましたね。
それでも日中の暑さは35度以上になる日が多く、未だ未だ油断は禁物で水分補給はまめに摂らないと。
今年は1月からコロナ騒ぎが起こり一時は緊急事態宣言が出され、私は毎月持病のリュウマチの治療の為に新横浜のクリニックまで通っていますが
電車やバスに乗ってる人は数えられる程度で、座席は一つか2つ離れ飛び飛びに座ってましたが
今週の26日(水)に新横浜のクリニックに行って来ましたが、今回は電車に乗ってる人数が違うのです。
あんなにガラガラだったお昼頃の電車に、乗客が一杯で立ってる人もいた程でしたが
昨日(28日)も大正琴のお稽古日だったのでバスの乗ったのですが、同じバス停から4人が乗り次々と人が乗って来るのです。


私が26日に出掛ける前にラッシーパパが用事があって電車に乗ったのですが、その時に電車が混んでたと聴いて「えェ?」と思いましたが
確かに電車に乗る人が増えましたね。
皆さんもコロナに関してあの緊急時のような気持ちは無くなり、今ではコロナと上手く共存して行く為の生活に変わってきたのでしょうね。





以前にデジカメをオークションで買った事を載せました .







未使用のデジカメを送料込み7600円で買ったのですが、それまで使ってたデジカメも息子が触ったらレンズの蓋が開き使えるようになったので
その後も古いデジカメを使ってましたが、いよいよ壊れてしまったので買い換えてあった新しいデジカメを使いました。
ところがです、その新しいデジカメも2カ月も使わない内に前と同じくレンズの蓋が開かなくなったのです。
以前のデジカメは3,4年も使ってたのですが、今回のデジカメは未だ新しかったので見積りで修理代が易ければ直して貰おうと
「カメラの〇〇〇〇」に持って行き1週間位で見積もりの返事をして、その後に修理をするかどうか決めて下さいとの事


1週間経っても返事が無いので電話すると、遅くても2週間貰えば返事が出来るとの事で返事を待ちましたが返事がきません。
また催促の電話をしたら「S様より先に預かった方にも未だ返事が出来ないでいます」とぬけぬけと言うのです。
私は普段は怒る方では無いのですが、この時ばかりはなりました。
最初の見積もりに出す時1100円を支払い、修理しないなら1100円は戻しますという女性の話しでしたが
1回目の催促の電話の時に見積もりの値段を訊いて修理しないな時は1100円は戻りませんと言われ、話しが違うと思いましたが
すぐに返事が貰えるなら納得もしたのですが2週間過ぎても返事が貰えず、流石に「もう見積もりはいいからデジカメを返して下さい」と言いました。
その後にデジカメが手元に返って来たのが、お盆休みも入ったのもあるでしょうが4週間後でした。
私が怒ってデジカメを戻してと言ったものだから、その後に慌てて「部品の交換の為に14000円位です」と電話が掛かってきましたが、それなら買い替えの方が早いわ。
先週にデジカメを取りに行きましたが、その時にデジカメだけ返してきたので、「1100円は戻らないのですか?」と訊きましたら
見積もりを取ってご自分の都合で修理しない場合は1100円はお返しできません」の返事に
女性の方から修理しない時は1100円は戻します」と訊きましたと言ったら
〇〇がそう言ったようなのと、今回は大分迷惑を掛けたのでお戻しします」と返金してくれました。
普段の私なら1100円は見積もりしてくれるのですから当然と思いますが、今回の対処の仕方が余りに悪かったので1100円は返金して貰うつもりでした。


電気製品は値段ではなく当たった当たらなかったと言いますが、このデジカメは当たらなかったですね。
そこで又オークションでデジカメを買いました、送料込みで2750円。
今度は未使用でなくてもいいから、なるべく綺麗な品物を選びました。
我が家に送られてきましたが、傷一つ無い綺麗なデジカメでした。
長く使えると嬉しいのですが・・・


  


スマホで撮った写真です。


 





昨日(28日)は大正琴のお稽古日でした。
稽古日は10年以上の2人の先輩に先生1人、私に助手先生1人が付いて教えてくれますが
最初の内は先輩3人と私とは弾く曲も全く違ったので、私1人が助手先生から教えて貰ってましたが
コロナで休みになる前に先輩達と同じ曲の楽譜を貰っていたので、スティーホームの時は時間が有り余ってたので練習に励みました。
その甲斐あってか少しは弾けるようになったのを認めてくれたのか、今では大先輩と一緒に弾けるようになりました。
先輩から「前から大正琴をやってたの?」と訊かれましたが、練習はかなりしたと思います。
新しい曲の楽譜を戴いたので新しいカメラで撮って見ました。








今日(29日)~31日(月)まで伊東の家で畑の草取りに行って来ます。