goo blog サービス終了のお知らせ 

魅惑のワインと出会う100の方法

デイリーからカルトワインまで、日々探し求めては飲んだくれているワイン屋のおはなし。

そこはかとなく怪しい

2013年08月16日 | ちょっと怪しい
ここは国道なのでみなさんご存知かと思います。


長崎県には愛野町というのがあります。

この道沿いに・・・・・






別の方向から。







言葉に出すと・・・余計に微妙に怪しい。

そこはかとなく怪しい。


長崎では団地のある「女の都」(めのと、と読みます)よりもインパクト
があるのが愛野町かな。






さらに通り道。






こちらは「愛の診療所」。


悩み多き方はこちらへ行かれたら診てもらえるの???


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復帰できそう

2013年08月15日 | ワイン ~2020年
まず、本日はお盆で15日ですが営業しております。
美味しいワインは飲めます。と業務連絡を。



さて、うちのパソコン、買って一週間で台から落ちて卒倒したパソコン、いろ
いろあったけど、NECから戻ってくるという連絡がありました。


中身に異常はなかったようでひと安心。スタンドを交換していただけること
になったのだけれど、大丈夫なのだろうか・・・。

来週帰還予定。傷ついても返ってくるのは嬉しいです。
今日は終戦の日。かつては帰ってこなかった方々もたくさんいたのにね。


英霊、英霊とはみなさん言うけれど、同じように銃撃や爆撃を受けて亡くなった
民間人、ごく普通の人たちだってこの国の礎なんですよね。むしろ国民を
国土を守れなかったことが悲しいですよね。

「なにもかもなくした手に四枚の爆死証明」

この句は私の心を突き刺しています。



パソコンよりもひと足先に子供が帰ってきております。
家の中がとても賑やかでうるさい。さらに精霊流しもあるし・・・うるさい。
平穏な日常がやっぱり好きだよなあ、と。





さて今夜(昨夜)はこれ。





2010 フェリーヌ・ジョルダン カベルネ・ソーヴニヨン
   (仏、ラングドック、CS種、赤、千円台半ば)

香りはカシス、ブラックチェリー、プラム、鉛筆の芯、煮詰めたジャム、
日陰の植物、井戸、赤土、革など。


味わいはほどほどの濃さにしっかりめのタンニン。
渋いが赤く華があってエレガントさを持ちます。ジリジリと焼けたような
熟した風味がとても良いです。

典型的なカベルネ・ソーヴィニヨンの風味でしょう。赤ワインの一番の基本形
として、味わっていただきたい良品です。採用したいと思います。
価格もお手頃ですので、ぜひお試しいただきたいと思います。


明日16日(金)のみお盆休みをいただきます。あとはカレンダーどおりです。
よろしくお願いいたします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永久循環

2013年08月14日 | Weblog
夏は暑い。

アイスを食べる。


ちょっと、良いことがあった。





当たりが出た。


実はこれはただの当たりではない。

「当たり」でもらったアイスからまた当たりが出たのだ。


これは永久循環してくれれば、ずっとアイスが食べ続けられるわけだよね。




片や、「totobig」を買い続けているわけだが、そろそろ当たらないかな?
と思う。


こちらはたまたま当たった少額も、またtotoにつぎ込んではずれ続けている。

こちらも永久循環なのだよね。



さあ、本日はウルグアイ戦。

また代表のプレーが見られて嬉しい。柿谷、香川、本田、そんなスター選手
たちが決めてくれるかなあ。
ウルグアイはかなり強いのでどこまでやれるのか、とても楽しみ。

勝利の永久循環とか無理でしょうが、祝杯挙げたいところですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デートでお奨めしないワイン

2013年08月13日 | ワイン ~2020年
素敵なデートで美味しいワインを一緒に飲んで・・・・・

そんな夢は誰しもあるとは思いますが、今日はデートに向かないワインのおはなし。


もともと、私がよく行くお店はラーメン屋さんが多かったりしますが、
その中でもデートに向かないお店ってあります。

特に外装、内装が・・・。もちろん味は良いんですよ。


諫早の中〇軒、賑町のマドゥ〇ニ、千々石の久保〇食堂とかも・・・うーんしぶい!

げん〇つ家や行ったことはないけど、諫早の某ちゃんぽん屋さんとかもかな。

さらに今はなき長崎駅前の「一休軒」、小島町の「夕桐」とかも最高だろう。


初デートだったりすると引かれて、2回目以降のデートはなくなるかもしれない。
恐ろしい。もちろん味はとても美味しいのに、ですよ。





さて、本題。

同様のビオワインに出会いました。

先日の福岡での試飲会で出会った問題児なのですが、今日の試飲はその別キュヴェ。









2012 メンダール テルメ・デ・ジュウ・ブラン
  (スペイン、カタルーニャ、マカブー種、白、3千円台)


香りはまろやかな柑橘、メロンに穀物が?豆のようで、パンで、イースト
酵母が。やはり不思議系。


味はある程度の厚み、ふくらみがあります。時間をかけ、空気に触れた方が
より複雑で美味しさが増すワインでしょう。

穀物のような風味を持ちながら、一見マイナス?と思わせながらも微妙に
美味しくなってくる・・・という不思議なベクトルを持ちます。


試飲会での問題児、同じ造り手、同価格の「メンダール フィンカ・アベラ
ドール」(こちらも入っておりますので、再度試飲します。こちらがお奨め)
と比べると少し大人しいのでしょうか。ビオならではの味わいですね。

一般的に飲むことの多いシャルドネとかの持つ華やかさや輝きとは、まった
く違っていて、デートで一緒に飲んだ彼女から「あなたがなぜこのワインを
選んだのか理解できないわ!これを私が美味しいと思うの?本気で私に飲ま
せるの?」と問い詰められ、逃げ出される可能性すらあると思われます。


でも・・・・・でもなぜか、どことなく美味しくなってくるから女性はわか
らない、いや違う、ワインはわからない。


このメンダールの白ワイン、「怖いもの飲みたさ」でお奨めしないけど
お奨めです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気合を込めただよー

2013年08月12日 | Weblog
まずは業務連絡から。


お盆は営業しております。15日まで営業しております。

お盆休みは16日のみです。よろしくお願いいたします。




ここのところやせないといけないにもかかわらずラーメン病が発症している。





かんしゃく魂は絶妙だった。素晴らしかった。(脂少な目、これ絶対)

しゃきっとする。いつものことだけど頬をぱちぱちって手で叩くような、
そんな気合が入る。これぞ大好きなとんこつラーメン。



さらにV・ファーレン長崎のアウェー、ヴェルディ戦だったので、こちらもいった。





一昇軒ですね。こちらも相変わらず良い。(ラード抜き、これ絶対)
ひと時ほどの濃度は出ていないし、量が減った?気がするが、文句なく美味しい。
矢上地区の方は恵まれているなあ。諫早も千々石も割と近いし。


まあ、結果気合を入れたにもかかわらず、1-2で敗戦。

いったいどこのお店で食べたら勝てるのだろうか???
そこへぜひ行きたい。こうなれば必勝のお店探しだ。




さて、今夜はこれ。世界陸上を見ながら。






2009 ピノ・グリ レゼルヴ(ジェラール・シュレール)
   (仏、アルザス地方、ピノ・グリ種、白、3千円台前半)


香りは揮発性の、セメダイン、セルロイド系がまずきます。石灰や白い石、
そのあとから甘い白い花の蜜や、煮詰めたジャミーな甘さ、ゲビュルツにも
あった焼き芋っぽい風味も感じます。

味わいはとてもトロリとグリセリン感、オイリーさがあって滑らかで、厚み
もあります。ビオワインですので溶け込むように優しく入ってきます。
風味は甘さがありますが、ドライに切れます。
食べ物にはとても幅広く適応できそうです。この厚みがあれば肉料理だって
ある程度は大丈夫でしょう。

この造り手は大好きなので入れておきたいと思います。

好みはリースリングとゲビュルツかなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとひねりを加えて

2013年08月11日 | 美味しいもの
いつもランチに行くお店が大概決まっているので、今日はひねりを加えて
初めてのお店にしました。







ネットで調べてみてここを発見。ここすごいですね。
「野菜サラダとフルーツポンチが食べ放題」という太っ腹なお店。







もともと居酒屋さんでしょうが、樺島町にあり、ランチの激戦区。

どこもいろいろと工夫されているようです。



で、オーダーは「レモンステーキ風トルコランチ」を。





もちろんサラダやフルーツも。








スープもついているんですよ。

サラダやフルーツは当然おかわりしまくってもいいのですが、トルコランチ
自体にも野菜はついているし、まあ無理はしませんでした。


味は普通で、特に何が美味しいとかいうオンリーワンがあるわけではない
のですが、量的に、カラフルなバリエーションとしても、かなり満足度は高い
です。安いメニューなら400円でいっぱいおかわりができるのですからいいですね。
特に女子には良いでしょうね。


でもやっぱりラーメンに行きたかー!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い夏に反抗する!

2013年08月10日 | 理由なき反抗
まずは業務連絡です。

8/11(日)は営業いたします。
8/15までお盆は通常営業です。

お盆休みは8/16(金)とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

お盆休みに美味しいワイン飲んでくださいね。お待ちしております。


今日パソコンを修理、点検に出しました。
無事帰ってくることができるのでしょうか?!




さて、本題。


この暑い夏にどうやったら反抗できるのであろうか?!


考えた。


考えた・・・・・


そう秘密兵器があったのだよん。


これっ。タン・タカ・タン・タン・ターン!ってドラえもんの秘密道具のBGMね。






「冬季限定 冬の贈り物」

これでどうだっ!


実は商売柄、役得なアイテム。





発売前に見本を試飲しているのです。


でも私はビールの専門ってわけでもないし、まあ、とりあえず飲む。
でもこれビールでもないし・・・。


冬の戦略を考えようとするけど・・・・・そんなん今から分かるわけないぞ。


でもとりあえず冬の贈り物を夏に飲んだよー。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC修理に出す&ワイン&長崎原爆の日

2013年08月09日 | ワイン ~2020年
お店で使っているパソコン、7月の末に買ったばかりのパソコンが、パソコン
台から床に落っちゃけました。70~80センチ程度の高さ。

来て一週間ですよ。



もうしばらく触りたくありませんでしたよ。

何のトラブルが起こっているかわからないじゃありませんか。


・・・・・でも、動いている。ちゃんと普通に動いている。


実はこの新しいNECのヴァリュースターですが、スタンドがちゃちなんです。








写真立てのような感じのスタンドで、ロックをしてもらく~に動いてしまうと
いう、ゆるい感じなんです。


おかげで棚の上にプリンターを乗せて使っているのですが、プリンターの
印刷時の振動でスタンドが開き、落下してしまった次第。


で、NECに電話をしてみたところ、引き取って調べてくれるとのことで、
本日修理に出すことになりました。


スタンドに異常がなかったのか? もともとこんなもんだったのか?


動きはしているけど、ちゃんと作動するのか点検してもらいましょう。


しかし精密機械なのにこのスタンドはいただけないと思います。

ブラウン管を卒業して、せっかく薄型になっているのに、奥行きを取るって
意味ないと思いませんか? そしてさらにスタンドはゆるゆるです。



本日8月9日は長崎の原爆の日ですが、その前にお店も爆弾を浴びたみたいです。

いきなり傷も入り、いつ不具合が出るかわからないスリリングな状態って
ショックです。パソコン歴だけは長く、NECを一番個人的に信頼していたの
ですが、悲しいなあ・・・。





さて、今夜はこれ。





2011 コート・デュ・ローヌ(ドメーヌ・デスピエ)
  (仏、ローヌ地区、グルナッシュメイン、赤、2千円程度)


チェリー、フランボワーズやそのムースのようなフレッシュなお菓子、酵母や
赤土、若々しい香りです。


味わいは優しくとてもフレッシュできれいなフルーツ。このワインは幾ヴィン
テージか試していますが、一番ビオを感じます。
これは良いですよ。この年はちょっと不安でしたが、見事な出来でしょう。

ある程度は濃いですが、濃さで攻めてはきません。アタックの優しさや酸がとて
もフレッシュで、果実味の縁取りをしていて、若く優しい女性を連想して
しまいそうです。(女性に例えると顰蹙を買うかも?)

そのうち(次回の仕入れ時に)入れることになるでしょう。。



さて、最後に長崎原爆の日。このブログのタイトルにも上げましたこの曲、

「幻の日」(クリック) 

じっくりと一度聴いていただけませんか?

どうせたいしたことないやろとか、うざいだけやろとか、そう思うのもご勝手
でしょうが、私は本気です。数分間、向き合ってやってください。
長崎っ子の馬鹿な男、私の思いの詰まった曲なんです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極辛カレー選手権

2013年08月08日 | 美味しいもの
twitterを見てた奥さんが「新発売のカレーの出とるよー」というので見てみた。

「チャイ屋マドゥバニ」という最近中毒症状?のカレー屋さんです。


すると「ウシミールカレー」というのが初お目見えらしい。

食べてみたいよねー、ということで買いに走りました。

場所は長崎市賑町です。




店に到着し、「ウシミールカレーください」というと・・・、

店主「これ極辛で、相当辛いんですけど大丈夫でしょうか?」

「えっ、そうだったのですかぁ、でもものは試し、ひとつお願いします」と私。


なんでも東京のどこぞこで、何ちゃらの名前で販売されていて、通常販売され
る中で日本最高峰の辛さの「カシミールカレー」というのを元にし、その進化
形を作ったらしい。


私「そんなに辛いんですかっ?!」

店主「はい」


私「ご主人が食べたことあるんですか?もしくは食べられる辛さですか?」

店主「えっ?!・・・私が食べられるギリギリ限界の辛さです」


私、心の中で・・・「大丈夫ね? 自分が食べきらんもんばお客に出すと~?」

と、一瞬よぎるが・・・・・「こうなったら行くとこまで行く」と意を決し
ましたよ。

タンニン選手権なら自信はあるのですが、激辛選手権はどうだろ・・・・・




持ち帰ったのがこちら。





まずはルーだけをひと舐め。

・・・・・!!! お~~~これは辛い!

うちの奥さんもひとくち。

「ぎゃ~、口が痺れる~」と言いながらも、とぎれとぎれで3口食べました。



かく言う私は、最初は「こいは来るねー」とひーひー言いながらも、食べ始め
ると、ぐんぐんと進み、意外といけるよーってことで、あっという間に完食。

黒々とした沈んだスパイシーさが妙に心地良くなってきました。



その後、お腹が痛くなったりしないか?とちょっと心配でしたが、それもまった
くなく(だからこのお店のカレーはすごいと思う、やはりもともと漢方なのだ)、
美味しく頂いてしまいました。


もちろん、美味しさという観点では通常の「チキンカレー」や「チキンコルマ2」
の方がお奨めですが、たまには変化球もありでしょうか。


「ウシミールカレー」は「牛見るカレー」ってほどのどかではありませんでし
たが、「危険」の域までは達しないと思います。(牛といっても闘牛ならピッタ
リかも)


激辛大好きの勇者はチェックを。

多分、ココイチの10倍以上いける方なら大丈夫だと思います。


食べた後、しばらく口から火を噴くような症状に見舞われますが、5分後、
それが消えた後は不思議と爽快感があります。

それにしてもこの暑い時にカレーに、はまってしまって・・・・・

ワン・ワン・ワワン!だなー。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は真面目よ。

2013年08月07日 | ワイン ~2020年
たま~にですが真面目になります。
広島の原爆の日でしたから。



「ニーメラーの警句」というのがあります。

---------------------------------------------

彼らが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった
(ナチの連中が共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった)
私は共産主義者ではなかったから

社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった
私は社会民主主義ではなかったから

彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった
私は労働組合員ではなかったから


彼らがユダヤ人たちを連れて行ったとき、私は声をあげなかった
私はユダヤ人などではなかったから


そして、彼らが私を攻撃したとき
私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった

-------------------------------------------------


もちろん私は共産主義者でもなく、労働組合員でもなく、ましてや牧師でも
ありません。でもナチスはこうして忌まわしき姿となりました。


最近の世の中はちょっと怖いペースで国粋主義に傾きつつあるようです。
誤解してもらっては困るのですが、右、左とかまったく関係なく、国家と
個人の関係です。(右も左も過去にたくさんの戦争をしています)

個人の人権を薄めることで、国家主義への布石とするのでしょうか。
実は私はそれがとても怖いと感じています。

先日放送された「二十四の瞳」とか、原作も読んだし、何回もいろんな放送を
見る度に心が痛んで泣けてしまいます。


原爆の日につい怖い想像をしてしまいました。
この流れの中で、実はここに書けないほどの悪辣で恐ろしい企みも感じています。
もしかしたら核兵器よりも人の心の方が怖いという一面もあるかも、ですね。




さて気分を変えて、今夜はこれ。







2010 アネト ドウロ
  (ポルトガル、赤、千円台後半)


濃い色合いです。香りはスグリ、ブラックチェリー、熟したモモ、ジャムに
揮発性のハーブやメントール、赤土に赤い革など。


味わいは、濃く、奥行きもあって厚いフルーツがたなびきます。
まろやかでウェイトもあり、スパイシーで弾ける果実味と、程よい酸、きめが
細かく、きれいに溶け込んだタンニンは丁寧な造りを連想させます。
  
とても美味しいワインでしょう。
入れるかもしれません。なかなか良い感じです。



世界中のたくさんの方々が、ワインを愛し、心豊かに愛でる気持ち、世界各地
の栽培地の個性を認め合い、ブドウ品種も認め合い、尊重し合えばワイン戦争
は起こらずに・・・・・違う違う、でもそんな大人の広い心で、世界を眺めて
味わって、感じていただきたいと思います。


最後にひとこと。

「愛国心を持つなら地球に持て。魂を国家に管理させるな!」 ジミー・ヘン
ドリックス(伝説のロックギタリスト)

たいていの表現者、芸術家は心の支配を嫌います。私も同じです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃちょーの元気さ

2013年08月06日 | ワイン ~2020年
昨日のV・ファーレン長崎の引き分け(負けでこそはないがほぼ同じ)を、
どことなく引きずっています。


あーすれば勝てたんじゃないか?とか、あの起用は・・・・・
まあ、ど素人なので言ったところで始まらないんですけどさっ。




さて、昨日とあるお宅に配達に行きました。

玄関でピンポーンとインターホンを鳴らしました。


すると・・・・・


きっとインターホンを受ける場所がTVの近くなのでしょう。

ジャパネットの番組が聞こえてきました。

インターホンからこのお宅の方の声でなく、高田社長のテンションの高い声が
響いてきましたよ

「みなさん、プラズマクラスターで除菌がーーー
・・・今ならなーんと3000円引きなんですーーー


すごい声ですよね。あのテンション!!! ツェッペリンのロバート・プラント
も真っ青な、かん高い声。ハードロックが楽に歌えそうです。


高田社長は自分の声帯の才能、といいますかパワーがすごいということを
自覚してるのでしょうか。持って生まれた、恵まれた張りのある声です。
聞いているこちらまで、元気になれそうなパワーがあります。
商品が売れて、会社が発展したのはこの声だとずっと私は睨んでいます。


V・ファーレン長崎の大スポンサーであるこのしゃちょーの声ならば、
選手たちに大いなるパワーを与え、奮い立たせてくれるかもしれません。
一度、直接激励してもらうといいでしょう。私が監督なら間違いなくお願い
するところです。それくらいの要因を秘めていますよね。

次の試合、東京ヴェルディ戦はきっと苦戦するでしょう。高田社長に観戦し
て、声を張り上げて応援していただきたいと思いました。





さて、今夜はこれ。





2011 トンナーラ ロッソ
  (伊、シチリア島、ネロ・ダーボラ種メイン、赤、千円ちょっと)


香りはカシス、スグリ、ミディアム的ベリー系にクレヨンや日陰の植物、
華々しくはありませんし、重た過ぎもしません。これもミディアム?


味わいは優しいアタックに広がるきれいなフルーツと旨味。
しなやかで親しみやすい柔らかさでしょう。ビオなのかピュアな感じもしま
すし、欲を言えば、果梗か種子からくるのか?微妙な青さが微かにします。
あと凝縮感があればもっと良いのでしょうが、そうなるときっと高いワインに
なっちゃうので、この価格でこれだけ楽しめれば十分良いと思います。

とてもナチュラルでしなやかなワインなので(でも奥の方では濃さもあります)、
ターゲットも広いかと思います。

すでに販売しており、追加しようかな、どうしようかな?と悩んでおりました。
また仕入れてもいいかな、と思いました。そのうちまた入ることでしょう。


私も高田社長に負けない声で、売り込んでみたいところですがやはり、格が
違いすぎます。当店は分相応に売っていければなーと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙のラーメン

2013年08月05日 | サッカー
今日はV・ファーレン長崎のホームゲーム。

そこで縁起を担ぎました。
出来ることはやらないとね。


そんなわけでまたまた行ってきました。







もうね、中毒か?

今日は海苔をトッピングしてみました。




さてその後、小浜温泉で体を清め(休め)てからのサッカ-観戦。







試合前に「何とかイレブン」の「何とか」を歌っている「何とか」による
ライブというのをやっていました・・・・・。






若い兄ちゃんたちが出てきて、踊りながら歌っているのですが、何も知らない
私の目には、単に若い兄ちゃんたちがカラオケやってるのを見てるようなもん
ですね。



さて、試合です。






前半10分に先取点を取って、こりゃ何点入るのよ?
と思ったのはだんだん嘘のように展開。

DFのちょっとしたミスから同点にされ、チャンスがあれど入らず・・・・・

幸野選手下げたのもったいなくなかった?

結果1-1で引き分け。


うーーーん。

ホントはマイケル選手(つい最近日本人に帰化した)がチームを離れる最後の
試合だったので、その勇士を見たかったけど残念。


勝てた試合をドローにし、必勝ラーメンの願掛けも効果なし。

この一戦はとても大事だと思っていましたが、新加入のメンバーによって逆に
今までとバランスが変わるようなリスクもはらんでいることも判明。

ただ、光明は新加入の奥埜選手が点取ったし、西森選手が初登場。この先も
しっかりと戦力になってもらいたいと思いました。



でも結果は残念。

必勝ラーメンならぬ涙のラーメンでした。


こんな歌があるんです。


「涙のラーメン」 こまどり姉妹




すごかですよね。

次はぜひとも幸せのラーメンに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の色

2013年08月04日 | 美味しいもの
先日の仇討ち。

カレーを買いに行きました。

最近行くお店が偏っています。あれやこれやと行ってみたいけど、おのずと
偏るのでしょうか。






長崎市賑町にあるチャイ屋マドゥバニのチキンカレーです。
先日は売り切れで買えんやったとです。

お店としては良いことです。しっかりとファンがついていけば何よりですね。
がんばっていただきたいところです。


さて、今日の辛さは絶妙だった。

「ご主人が普段食べるくらいの辛さで」とお願いしてみたのだ。


さすがカレー屋さんだ。かなりのレベルで辛い。

最初のひと口ふた口は、おっ!っと辛さに驚いた。
これでいつも食べるの?

しかし食べ進めるうち、これはアリだな、と馴染んでくるから不思議なもの。


クリーミーでミルクかヨーグルトか乳的優しさを持ちつつ、チキンの肉の風味
も持ちつつ、ビシッと辛い。いいねっ。


本日はV・ファーレン長崎のホームゲームなのだけれど、これがスタジアム
グルメで出ていたらもっと嬉しいだろうな。(無謀なこと言ってすみません)
V・ファーレン長崎の選手達にも食べてもらって、バシッと気合を入れて
もらいたいところ。



さあ、愛媛FC戦だ。

この試合で3-1とか4-1とかで勝てるのなら今シーズンは、まず確実に
プレーオフ圏内(6位以内)に残れるだろう。


気合の必勝ラーメンを食べて応援に駆け付けたいところ。


そうそう、

「T-Pistonz+KMC(withイナズマイレブンGO)ライブ」
内容/「イナズマイレブンGO」の主題歌を歌う『T-pistonz+KMC」とイナズマイレ
ブンの主人公「松風天馬」君がピッチ前でライブパフォーマンスを行います。

って、あるんだけれど、何のことかさっぱりわかりません。
「イナズマイレブン」とか・・・何?「赤き血のイレブン」ならちょっとだけ
記憶があります。


何も知らないおぢさんは席だけは確保されているので、口をあんぐりと開けて
見ているかもしれません。


地元の個人のお店が(もちろん当店もですが)活性化して、いろんなお店、
いろんな彩りで街が賑わい、V・ファーレン長崎も活躍して、多くのサポーター、
観客の後押しで成り立ってくれることを希望しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンとパラン

2013年08月03日 | ワイン ~2020年
うちの近所、といいますか大浦町に新しいパン屋さんがオープンしました。


場所は湊公園から市民病院の裏通り。ホテル・モントレーを過ぎ、直進すると
すぐ左手です。(大浦天主堂下の電停に抜ける道)

「ベーカリー F.labo.」という名のお店。エフ・ラボっていうのかな。


さっそくうちの奥さんが行ってきたようですが、すでに売り切れていて、1個
だけ、小豆練乳パン?そんな名前を買ってきました。それしかなかったのです。

その味はとても美味しくて、またほかのパンもトライしてみたいです。
もうちょっと落ち着いてからがいいかもなあ。


私としては今まで贔屓のパン屋さんがあるので、そこで十分だったのですが、
ちょっと悩ましげ。でも町の色が増えることはとてもいいことです。
大嫌いな大手資本のチェーン店でもないしね。


このお店のある通り、活水の下の通りとずっと呼んでいたのですが、最近は
「龍馬通り」といういかがわしい名前になったような・・・。
(でも誰もそんな呼んでないよー)

この通りも実は微妙で、狭いし一方通行なのでちょっと不便。
いろんなお店が出来ちゃやめ、出来ちゃやめ・・・してきたところ。
一方通行を解除したらきっといろんなお店も売り上げが上がるんだろうけど
それにはちょっと狭いんですよねえ。


まあ、大浦はパンが美味しい町ってことにならないだろうか。
(ワインも美味しかですばい!)

またそのうち取材するかも。



さあ、今夜はこれ。





2010 ブルゴーニュ ピノ・ノワール(パラン)
  (仏、ブルゴーニュ、ピノ種、赤、2千円とちょっと)

まず香りから感じるのは、2010年があまりにブルゴーニュらしい、それらしく
思えることです。

チェリーやイチゴ、赤系ベリーがあふれ、その酸によって生き生きとした
香りや味わいを表しているという大前提があります。
(はっきり言って、酸味がダメな人はブルゴーニュなんて飲むな!という関門
のような?入学試験があります

とてもチャーミングで美しいベリーの香り、若いのでハーブ、ミントのような
揮発性の抜けるような香り、その奥にスグリ、井戸のコケやミネラルみたいな
重みのある香りがします。


味わいは溌剌とした若い果実味とやはり酸味が強い。でもはちきれんばかりの
美しさ、その奥にある肉や革のような旨味がまた良いんですよねえ。
酸味とのバランスでその旨味を感じ取っていただきたいと思います。
ちょっとスパイシーですが、若いので土っぽさはあまりなくて、ピュアな
フルーツを感じられれば十分でしょう。これが若いブルゴーニュの特徴です。

このパランは質が高くて良い造り手です。
そのうち入るかもしれませんので、その時はよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう我慢できない!

2013年08月02日 | 美味しいもの
うーーーん、もう我慢できない!

豚骨エキスのカラータイマーが点滅し始めた。

電話をかけてみると営業とのこと。大将が電話に出た瞬間に心は決まった。

となれば、しばしの時間、すべてを投げ打ってでも行くべきではないだろうか。


「げんこつ家への道」だ。






そうだ、出発だ。片道1時間ちょっと、往復2時間半はかかりそうだ。

しかも仕事をしばし放ぽり出すバカ野郎だ。

しかし心の引っ掛かりも早く取り除いた方が、後々の仕事もスムースに進む
というものだ、と自ら納得させて走り始める。






網場町だ。一瞬くじけようかと思うほどの美味しいお店があるが、ぐっと我慢。

どんよりとした雲もあるが、降られても濡れて行く覚悟はできている。



間もなくのこと。

おっ、途中で気づいた。





このバイクももう中堅どころだなあ。よく走ってくれている。

22222・・・・カステラ2番ではないぞ。豚骨ラーメン1番で行くんだぞ。






矢上から飯盛を抜け、有喜へ。

人生、目的、目標があれば進むのも苦にならない。

走りながら学ぶ教訓もある。



そして、







ここまで来れば千々石町も間もなくだ。



着いた~!






「ラーメン 固でー!」






そして替え玉も。(心の中で格闘したが、せずにはいられなかったよー)






骨粉もしっかりと。

大将は「骨粉は取りたいけど、難しいんですよ」と。

私は「いいじゃないですか、マニアは喜ぶから」。


片道1時間、往復2時間走って、15分の喜び。

うん、人生はそんなもんだろうと思った。



無事豚骨ラーメンも食べられたし、心も晴々さ。






よしっ、また新たなスタートだ。

今月も乗り切るぞ~!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする