頼成(らんじょう)の森だより

「県民公園頼成の森」総面積は115ha
東京ドーム25倍、日々の!写真を中心に
森の今をお伝えします

貴重な晴れ間

2013年11月27日 | インポート

005 今朝の立山連峰

南風が吹いているのか稜線が浮き出ています。

25日の夕方はもっと極端 001
空を一面に覆う黒雲の一角 立山連峰だけが光り輝くという神々しい光景。

晩秋の光は刻々と変化するため、最良の一瞬を撮り逃してしまいました。

花しょうぶ苑の今 009_3

010_2 012_3
夏は緑に埋没して分からないが秋になると赤い実の「イイギリ」が目立つ。

頼成の森には少ないと思っていた「イイギリ」が、結構あちこちに点在していた。

015_2 モミジの葉も残りわずか

今が盛りの木も‥ 022_3


018 おいしそう!

牛ヶ谷池 030_3

長雨の降る中、あっという間に牛ヶ谷池の紅葉のピークが過ぎてしまいました。

「花の命は短くて」 ≒ 「紅葉の命」 も短すぎる。

雨に気を取られて、紅葉の一番が見られなかったよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頼成の森 感謝の集い

2013年11月24日 | インポート

030_2西方向

山と平野が同時に撮れましたゾ !!

山と平野の明るさが同じくらいだと一枚の写真に写る。

032

普通は、遠景か近景の一方しか写らない。
東方向は、明暗が強すぎて遠景の立山は写らなかった。

今日は「頼成の森 感謝の集い」が開催されました。

069

ドングリ工作 055 056

042 040 039

来年の"えと" うま を マツカサなど利用して作りました。

047

リース作り 063 046

 050 043 058
今日のために沢山の藤、アケビ、木の実を採取しましたが、あっという間にリース材料に

組み入れられました。

088 綿菓子のたかちゃん

キノコ汁 086

083 抽選会

072 南部さんの手品

オカリナ演奏 076

074 073

      となみエーデルワイス        河原さん 

好天に恵まれ、お陰様で和やかで楽しい 「感謝の集い」 になりました。

参加者の皆さん ありがとうございました。

今後とも、" 頼成の森 "  をご利用下さいますようお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降ったり 降ったり

2013年11月21日 | インポート

衛星写真では、ソバカスのような雨雲が、ひっきりなしに上空を通過するからか

「降ったり 降ったり」の空模様が続いています。

幸いなことに、12月24日(日)頼成の森感謝の集いの日は晴れるらしい。

だから今日の雨は、我慢しなければなりません。

林道 鵯(ひよどり)線で法頭が崩落した。

これだけ雨が続けば、しようがないか~。

004 高さ=10m 幅 =5m 崩落土=3m3 
応急措置 011  013

集中豪雨が続くと、水は低いところを流れるとは限らない。

どこでも流れるから、どこでも崩れる。

039 017
         あずきなし         ななかまど

032 むらさきしきぶ

すっかり紅葉 026

036

陽が射せばもっと印象的な絵になるはず‥。

眼前の景色と晴れた日の景色 2つの場面を想像して眺めるのが、

今の季節の見方かもしれない。

晩秋の空は激変する。

027 西 小矢部市方向

アップにすると 030

小矢部市の稲葉山に立つ3基の風車が、すざましい雰囲気に写りました。

穏やかな日なのに写真となると、いわゆる「日本海の荒海」になるのだねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の 晴れ間

2013年11月16日 | インポート

005 とても印象的な逆光の風景

見慣れた景色も?! 006 044

045 早朝のフィールドアスレチックは、静か!

昼頃には、子供たちの歓声が響き渡りましたょ。

020 神々しい杉木立

光の流れに逆らうように立つ 041 

うばゆりも 021

028 スポットライトをあびたようなもみじ

全山燃ゆるがことき紅葉ではないが 031

単木一枚一枚の変化も美しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月14日

2013年11月15日 | インポート

007 久々の好天に恵まれました。

杉も息をしているように 激しく舞う湯気!016 017 すごい太陽のエネルギーを感じます。
015
斜光に照らされ見慣れた風景も、異次元の世界に変身

スギ影とモミジの対比がとても新鮮 010

011 2_015
鮮やかな緑の縁取りも、もうすぐ白く変身するはず

013 逆光にかすむ芝生の影

銅像のお姉さんは、今起きたのかな? 012 

019 落葉直前のいろどり

 とても新鮮に見える苔道 018
 003 いつの間にか、冬気温になりましたね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ紅葉の季節

2013年11月13日 | インポート

気温が5度C を切りました。午前9時頃

004 金沢 緑と花の会 

肌寒く低い雲の日ながらも、向学心旺盛な皆さんが、散策を楽しまれました。

事前の案内どおり、靴底が滑りにくい靴装備だったので

ホオノキ台→アオキのこみち→北島の坂→お手植え杉→駐車場へご案内。

静かな頼成の森に、賑やかな声が響き渡りました。

ホオノキの落ち葉 005
010 11月3日に設置された手製樹名板

「おもいっきり林業デー」の樹名板グループによる設置ボランティア(の成果品)

ガマズミの赤い実が、ひときわ目立つ季節 007

006 008

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもいっきり林業デー

2013年11月03日 | インポート

① 富山県に林務課が設置されて、今年が80周年にあたること。

② 4年後に第68回全国植樹祭が富山県に内定したこと。

①②を記念して、現職の林務関係職員&OBが頼成の森で森林整備の

ボランティア活動を行いました。

005 今日のために参集した車
天候が崩れる前に作業完了を目指して8時30分受付

003

約100名が、7グループに分かれて作業開始

 Rimg0041_2 Rimg0034
       枝打ち           下刈り      遊歩道の階段補修 

除伐 R0016943 R0016947_3


ドングリ拾い R0016938 

アジサイの植栽 Rimg0016

樹名板の設置 Rimg0044

森林科学館からホオノキ台まで、手書きの樹名板を約70枚を設置しました。
 

R0016968_3

最後は参加者全員がキノコ汁で疲れを癒やしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しく(?) なりましたね

2013年11月02日 | インポート

169

頼成の森 朝10時の気温です。

15度を下廻ると、「寒い~!」 と感じますね。

これまで暖かかったからか、気温ほどには紅葉は進んでいません。

ドングリを求めて、お父さん方が訪ねて来られますが、今年は本当に不作年。

全くと言って良いほど落ちていません。

去年は、地面に敷き詰めたようにドングリが落ちていたのに、今年は!?

ドングリをエサにする動物たちにとっては、大変な年越しになります。

172

車で国道359号線から頼成の森に入り、お手植え杉を過ぎたあたりに

大型の看板を製作・設置しました。

園内が広すぎるためか、意図せず国道に出てしまう人が多く見かけられるので

全体がわかるように設置したわけです。

173
県の森林政策課主催のフォレストリーダースキルアップ研修会が開催されました。

「森の寺子屋」での児童ら参加者の講習方法を学ぶものです。

2グループに分け、頼成の森では、約30名が受講しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする