



今日も、限りなく暑いですが、その暑さをものともせず
お母さんと一緒に、林内散策と昆虫観察に来た元気な男の子が
クワガタを見つけたと報告に来てくれました。オメデトウさん。
また、森林科学館のオーシャンブルーも咲きましたが、暑さで、・・・
昨日は朝方は雨でしたが、午前中には日も差して、暑い日になりました。
カブトムシウォッチングに参加した子供たちは、元気に頼成の森を探索しました。
さて、花しょうぶ田の木道で、シオカラトンボを見つけました。
花しょうぶ田の管理道路を走っていたら、花を見たような気がしました。
今時、ハナショウブの花・・・??遅すぎでは?
近くまで行き確認したら、間違いありません。江戸系の筑羽根という品種です。
それも、一輪だけ・・・こんなこともあるんですねぇ・・・?
今度詳しい方に聞いてみたいものです。自然界には不思議なことが多いようです。
今日は台風一過、秋晴れの良い天気でした。頼成の森では、大きな被害もなくホットしているところです。 でも、道路などには枯れ枝などがたくさん、落ちました。午後も、結構強い風が吹き、秋の訪れを感じさせます。 森林科学館には、午後、オニヤンマのお客さんがあり、指でしばらく休まれたので、じっくり観察させていただきました。 それから、三時草が咲きました、三時には少し早かったですが・・・。
巷では、多肉植物・エアープランツがはやっているとか・・・。
夏休み期間中には多くの子供たちが頼成の森で昆虫採集などを楽しみました。
「クワガタやカブトを捕まえたい。どこを探したらよいか?」という質問が多く寄せられました。また、明るい日中に見つけることは出来なくて、早朝や夜にだけ捕まえることができると誤解している子供たちも多くいました。森林科学館ではなるべく丁寧に探すポイント説明したり、時には一緒に林内へ出かけました。林内の遊歩道を歩くと、お目当てのクワガタやカブトを見つけることができないこともあるけど、カンブンやカミキリムシなどをよく見つけることができます。7匹のカブトムシを捕まえた幸運な(優秀な?)親子もいたんですよ。
9月に入りカブトムシを見つけることもできなくなりました。ミンミンゼミの鳴き声がよく聞こえるようになり、夏の終わりを感じさせます。