goo blog サービス終了のお知らせ 

頼成(らんじょう)の森だより

「県民公園頼成の森」総面積は115ha
東京ドーム25倍、日々の!写真を中心に
森の今をお伝えします

オカリナ演奏 2025祭り

2025年07月02日 | 紅葉
昔から日本で愛でられてきた情緒のある花しょうぶ、
祭りにおいても、野点(のだて)を行ったり、田に水を張ったり、情緒を大切にしてきております。

オカリナの優しい音色もそうです。
今回の祭りでもたくさんの皆さまに、彩り情緒を添えて頂きました。

【6月13日(金)】
① オカリナの風

【6月16日(月)】
② こだま

③ 輪音

④ フィオーレ

【6月17日(火)】
⑤ コスモス

⑥ かめり~な

⑦ エーデルワイス

【6月18日(水)】
⑧ かなりあ

⑨ ぷらせ~な

➉ すみれ

【6月19日(木)】
⑪ 夢音

⑫ こころ音 YuRina

⑬ フォンターナ

⑭ はーとふるカメリア

【6月20日(金)】
⑮ こぶし

⑯ なでしこ

⑰ ひまわり

【6月21日(土)】
⑱ カナリーナ

⑲ ハートエンジェリーナ

⑳ まむり~な & Fuwa Fuwa   

20組の皆さま、たいへんありがとうございました。
来年も楽しみにしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第40回花しょうぶ祭り」閉幕

2025年06月23日 | 紅葉
昨日、10日間の祭りが閉幕しました。
関係者の皆さま、ご来園いただいた皆さま、ありがとうございました。
おかげ様で無事終了することができました。

また、第1駐車場から歩くなど渋滞緩和に協力して下さった方々も多かったように思います。暑い中、大変ありがとうございました。

6月21日(土)

6月22日(日)


祭りの終わりとともに、「衰退期」に入りつつあります。
今週末は「見劣り期」になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭り7日目、令和7年6月19日、見頃

2025年06月19日 | 紅葉
頼成の森では、早咲きから遅咲きまでの花しょうぶを育てています。
なので、全部の花が咲きそろうことはなく、6~7割が咲いていれば見頃です。

以下は、見頃の2~5号田の写真です。




土日に御来場予定の皆さま、改めてのお願いとなりますが、
当HPお知らせ欄、「6月9日 渋滞緩和へのご協力のお願い」を是非ご一読、ご一考ください。
よろしくお願い致します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭り6日目、令和7年6月18日、見頃になってきました

2025年06月18日 | 紅葉
早咲き品種が多く日当たりの良い1号田、
しぼんだ花を摘む「花がら摘み」も忙しくなってきました。

2号田~上流

7号田~下流

12号田~

18号田~
この先2日前はほとんど咲いておらず、さみしい歩きでしたが、
少しずつ咲き始めたので、歩きに力が貰えます。

一番奥の田


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭り4日目、令和7年6月16日開花状況

2025年06月16日 | 紅葉
本日、お昼の開花状況写真をお届けします。

道下の1号田

2号田~上流

7号田~下流

祭り会場入口から奥の田まで1㎞ありますが、中間地点より奥の田手前までは、日当たりが悪いのでいつも開花は遅いです。


奥の田は谷が広がるので日当たりがよく、かなり咲き始めました。

スイーツ&カフェ、森のリゾート気分です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第40回花しょうぶ祭り」開幕

2025年06月13日 | 紅葉
本日「第40回花しょうぶ祭り」が開幕しました。
22日(日)までの10日間です。

開花はメイン会場周辺で2割程度ですが、咲き始めの新鮮な感じも楽しめます。
最も咲きそろうのは来週中頃と予想しています。

9時からの式典では、地元砺波の庄東認定こども園の園児さんが、可愛い踊りを披露してくれました。


入口周辺の飲食・物販は、いつもの皆さんに今年もご協力いただいております。



頼成の森の花しょうぶ園は南北に長く、約1kmありますが、中盤には「野点」コーナーがあり、道上から花しょうぶを見ながら一服できます。

そして、今回新登場が、
花しょうぶ園の南端、一番奥の「オリジナルスイーツ&カフェ」コーナーです。

もう少し花が咲きそろえば、リゾート気分を味わえそうです。

オカリナ演奏会も始まりました。
オカリナ演奏は14日、15日はありませんが、16日(月)~21日(土)のAM10時~、13時~ありますので、お立ち寄りください。

記念撮影用スポット
俯瞰して撮影できるよう少し土盛りをしてみました。

今日は、すごしやすい天気でしたが、これら暑くなりそうですので、熱中症にお気をつけになって、是非お出で下さい。
お待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年6月12日 花しょうぶ開花状況

2025年06月12日 | 紅葉
祭り開幕を明日に控えた本日朝の開花状況です。

1号田

2号田~

3号田

一番奥の田

まだ咲いている品種は少ないですが、咲き始めのフレッシュな感じをお楽しみください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年6月9日 花しょうぶ開花状況

2025年06月09日 | 紅葉
本日、13日からの祭りに向け、テント等の設営が行われました。


さて、花しょうぶの開花状況ですが、
例年より遅く、現在、早咲きの多い1号田で20品種ほどが咲いていますが、2号田より上ではほとんど数えられる程度です。

1号田

1号田
手前のピンクは乙女峠、奥は峰紫など

2号田~


4~6号田

一番奥の田


花しょうぶは早咲きから遅咲きまでありますので、全部が咲いた満開は無いのですが、最も咲き揃うのは来週中頃と思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネイチャーフォト教室 2025

2025年05月18日 | 紅葉
本日、イベント「ネイチャーフォト教室」を開催しました。
講師は、富山県写真家協会の野崎会長さん、柴田副会長さんです。
いつもありがとうございます。

まず、良い写真を撮るためのコツを30分ほど教えてもらいます。
非常に分かりやすく、ダジャレを交えながらおもしろく、写真を撮りたい気持ちが高まります。

だいぶ緑が濃くなってきましたが、まだ葉も綺麗に見えます。
「空を見上げて葉の写真を撮るときは、露出をプラス補正すると良い」
「そうしないと葉が暗く写る・・・言われますよ」
「そら見たことか」
講師の方との会話も楽しい撮影会です

タニウツギ
 
ミズキ

他にヤマツツジ、
タンナサワフタギやエゴノキは少し咲き始めています。

さて、今回人気だった被写体を3つ紹介します。

スイレン 


アヤメ


アザミ


撮影会をしていて、
「どうしてこれを撮ったの」と聞くと、意外と答えがない人がいるとのこと。

「人が撮っていたから」ではなく、
自分の視点で、きれい、面白い、すごい、といった自然を愛でる感性が大事。
納得です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「緑に親しむ集い」2025

2025年05月04日 | 紅葉
本日、毎年の恒例イベント「緑に親しむ集い」を開催しました。
林内散策とシイタケ植菌体験の2本立てです。

岡山会長さんをはじめフォレストリーダーの皆さんにはいつもご協力いただいております。
たいへんありがとうございました。

森林散策にちょうど良い気温、
薄曇りでコントラストがやさしく緑が綺麗です。

ところどころでクイズを解きながら
答えは、②、頼成の森のエリアはおおよそ三角形です

笑顔の源はお母さんの頭です
木の葉の髪飾り、森との一体化の示唆でしょうか、いかしてます

森林科学館に戻り植菌体験、良い天気になってきました





ちょうど1年前のブログで、
「毎年このイベントが晴れるのは一説には館長の神通力」と書きました。

その後も要所要所でこの神通力が発揮されるのを垣間見、冗談半分で時折ブログで触れました。

しかし、今回天気予報では雨マークが続き、いよいよ神通力破れたりかとささやかれておりましたが、見事青空が広がりました、恐るべし。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が上に

2025年04月19日 | 紅葉
前回の続編です。
国道359号線沿線の里山が淡い緑の衣をまとい始めました。

地面近くから始まった植物の春のリレー、
いよいよアンカー、上層の樹木にバトンが渡ったようです。

頼成の森の代表的な高木の広葉樹を極端に絞れば、
コナラ、ホオノキ、タカノツメ

コナラは県内の里山で圧倒的に量が多い広葉樹
ホオノキもまあまあ見られる
タカノツメの多いのは頼成の森の特徴でしょうか

ホオノキ

タカノツメ


アズキナシ

オオウラジロノキ
もうすぐ花が咲き、秋には小さなリンゴのような果実を落とします

ユキグニミツバツツジが咲き始めました
新緑の中のアクセント、存在感があります


ブナの試験植栽林

ホオノキ台より砺波方面、主にコナラによる淡い淡い緑です



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は下から

2025年04月17日 | 紅葉
4月6日の観察会で講師の長谷川さんが言っておられました。
「春は下から始まる」

植物が生きるためには光が必要、
上の木が光を遮る前に地面に近い方から葉や花が展開される。

下層で3月に咲いていたキクバオウレンは既に実支度を

そして、中層の樹木たちが葉を躍らせ始めました。
オオバクロモジ、リョウブ、ウリカエデ、ガマズミ類、

ネジキ

ウワミズザクラ

ユキグニミツバツツジ もうすぐ咲き始めそうです

緑はオオバクロモジ、上は、左ホオノキ、右コナラ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラ2種満開

2025年04月14日 | 紅葉
展示林ロータリー周辺のソメイヨシノと芝生広場のシダレザクラが満開です。

朝のシダレザクラは背景が暗くサクラに先に光が射します。
暗めの設定で撮ってみました。

展示林周辺

地面を見ると朝方閉じていたカタクリの花が反りかえっておりました

明日は雨予報、このサクラ2種は散り始めそうですが、
芝生広場裏のカスミザクラはつぼみが膨らんできた状態でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しだれ桜が咲き始めました

2025年04月06日 | 紅葉
森の中では、3月いち早くキンキマメザクラが咲いていました。

展示林ロータリー周辺のソメイヨシノは満開に近づいています。

芝生広場のしだれ桜3本、花が咲き始めました。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♡春♡の頼成の森観察会 2025

2025年04月06日 | 紅葉
本日、令和7年度最初のイベントを開催しました。
講師は、長谷川幹夫さん、県の森林研究所で長年広葉樹の研究に取り組まれ、県内全域の植生に詳しい森のスペシャリストです。

森林や樹木の生態・構造のほか、名前の由来、生活資材としての利用なと多角的な視点で解説頂きました。
ありがとうございました。

クロモジの花の解説

タンナサワフタギの解説(ユキツバキを添えてパチリ)

かつて貧弱だった里山がこれだけの森に復元した功労者、コナラ

地表にあるいろんな実の解説

解説頂いた樹木を思い出してみますと、上記の他、
キンキマメザクラ、キブシ、ヒサカキ、コブシ、ユキツバキ、シナノキ、オオウラジロノキ、アズキナシ、ダンコウバイ、タカノツメ、コシアブラ、ホオノキ、ネジキ、アカシデなど

長谷川さんには、♡秋♡の観察会もお願いしております。
またよろしくお願いします。

さて、本日は雨予報でした
昨年ブログで何回か触れました「館長の神通力」
遂に新年度になってリセットされたかと思われましたが、雨は一滴も降らず、時折日が射す良い天気、恐るべし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする