頼成(らんじょう)の森だより

「県民公園頼成の森」総面積は115ha
東京ドーム25倍、日々の!写真を中心に
森の今をお伝えします

小春日和 (こはるびより)

2014年11月28日 | 日記

   紅葉は青空に良く映える。
   のんび~り、ひなたぼっこをしてみたい一日となりました。
 
   残り少ないアメリカフウの葉           いがいがの実
 
   バーベキュー棟の秋
   夏には賑わった林間も今は静か‥。
 
   陰影の深い晩秋の森          アジサイの向こうにお手植え杉の道
春のぼんやりした風情とは異なり、冬を迎えんとする身構えた雰囲気が漂っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あめ~雨

2014年11月26日 | 日記

終日、雨模様
 
 落ち葉の、いちまい一枚の積み重ね
遠望すると「!」
   意図せざる美しさに変身する。

     演奏会の特等席は、中央よりやや前らしい。
       騒音から名曲に変身するあたりと思われる。

 つまらない心配が一つ
   バイオリン奏者は耳元に騒音源があるのに、耳は大丈夫なのだろうか?
     心地よい音楽も音が大きければ騒音に違いない。
       特にマイクの付かないクラシックの奏者には、同情してしまう。
 これも、もの思う秋のセイだろうか?



 「富山森のこども園」が来園下さいました。
   お母さん方による野外自主保育を目指すグループです。
     本日は、雨のため室内活動です。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝の集い

2014年11月23日 | 日記

昨日の天気予報では、確か晴れだったと思う‥?。
  何と、夜明け前に大雨が!
    昨夜の長野県北部地震で空の流れも変わったのでしょうか?
      明るくなると少し小降りになってきた‥‥。
 
今日は1年の締めくくり、「感謝の集い」です。
  森への感謝、来園下さった皆様への感謝、ご協力いただいた皆様への感謝

  定村専務理事の挨拶、特別賞の抽選会など、賑やかに始まりました。
 
  河原さんや、エーデルワイスの皆さんの素晴らしいオカリナ演奏がありました。

  ドングリ工作教室では、来年の干支、松ぼっくりと綿によるヒツジさんに取り組みました。   
  製作者に似るのか? やや「ふっくら」したヒツジさんが目立ちましたよ。
   
  リース作り教室では、頼成の森で採れる、藤ツルや松ぽっくり、木の実、乾燥花などが材料です。
 
 リース、ドングリの教室のあと、オカリナ演奏、抽選会 そして 綿菓子と キノコ汁
    短い時間でしたが楽しく過ごすことができました。
       「感謝の集い」が終わると、また新たな1年の始まりです。
          次の1年も、どうぞ宜しくお願いいたします。   

  頼成の森では、刻々と秋色が進化し続けています。
     進化が早すぎて自分好みの秋を見逃さないように!
        はかない一瞬にこそ、感動的なシーンが見られます。 
          ◇◇ 頼成の森は年中オープンで~す。◇◇
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すずしく? なってきましたねぇ

2014年11月17日 | 日記
今の季節は、「寒い」と言うより、やせ我慢して「すずしい」と言った方が、ピッタリの気がする。

森林科学館前のひろばの様子。
  ガマや菖蒲・花ハスは、すっかり枯れて冬支度完了!
     広い園内を歩き通せない子供達にも見てもらおうと移植した植物。
 
  落ち葉で舗装された遊歩道
     季節限定の風情あるみちみち
 
深い曇り空のもとでは、脱色したようないろあいになってしまう。

16日には、金子良成さん主催の「親子わんぱく教室」が行われました。

 ナメコ! 親子で森を楽しみましたよ。
 
  西の小矢部市方向                          東の立山連峰方向
 
一番美しい季節なのに、あいにくの雨模様で訪れる人も少なく誠に惜しい!

                 しぐれもよう(時雨模様)とは今の天候のことらしい。 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴重な晴れ間

2014年11月11日 | 日記

  朝は冷え込んだ。
    正面入り口のお姉さんも、寒そう!
 
 現在の花しょうぶ田
   葉を切り取った今は清々しい?
     五線譜の木道は際立って美しい。
       残念なことに花菖蒲が咲く頃には葉に隠れて見えなくなる。
 
  四季の広場は秋が一番 
    歩行訓練の方、犬の散歩
      急がない方の人気コース

    落ち葉も、新鮮なのが美しい!

  大急ぎで冬支度

  盛り土して花を植える予定
    昔風の「そだ伏せ暗渠」だよ
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後から雨に‥‥

2014年11月09日 | 日記

       seibuエアロ山ガールズの皆さんです。
     お願いして撮らせて頂きました。
  クマベルを腰に、3時間ほど山三昧
そして 雨と共に下山

            ◇


  富山県中央植物園友の会 きのこ部会の皆様です。

 森できのこ探しの後、きのこ汁をいただきました。
  さすが友の会だけあって、30種のキノコ入りとか!

    採取キノコの鑑定会 & 昼食で大忙し

   おいしそうだけと見た目と違うらしい!

 食べられないきのこでも、これだけ集まると壮観。
   きのこの色合いと形は、とても美しい!
   

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコドライブ

2014年11月08日 | 日記
「とやまエコドライブ講習会&コンテスト2014」が開催されました。
富山県庁→富岩運河環水公園→海王丸パーク(エコドライブ講習会)
海王丸パーク→県民公園頼成の森(砺波のきのこ鍋)→富山県中央植物園

  少し肌寒い日となったので温かいキノコ汁は喜ばれました。
県内の観光スポットをめぐって燃費の改善率等を競うイベントのようです。
    ゴールは富山県中央植物園。
  燃費は最後しかわからな~い!
中継点では特別の盛り上がりもなく「淡々と‥」進んでいきま~す。

               ◇

例年11月は、「ん?」と思う風景が瞬間的に現れる季節!

これがいつもの風景? と一瞬驚く

どこでどんな現象に遭遇するかわからない。
晩秋の虹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナチュラリスト派遣も明日まで!

2014年11月02日 | 日記

本日の担当ナチュラリストは、河村友子さん
魚津市から駆けつけて頂いたのに、あいにくの雨模様~
本年度のナチュラリスト派遣は、いよいよい明日までなってしまったよ。

緑の背景は如何?

今は、落ち葉とドングリの背景が普通です。

今年の頼成の森は、ドングリが豊作です。
 しかし、頼成の森では今年クマに会った人がいないよ!
  クマはドングリの豊作情報を知らないのかも ??
だから、クマには頼成の森のこと、内緒にしておいてね!

食べられるわけではないが、無造作に落ちていると
ついつい「もったいな~い!」と思ってしまう。
自然とは、理不尽で無駄が多いのだねぇ?

秋色に森が染まる中、逆らうように鮮やかな赤色が!

森林科学館の前に自生する花
  実際の色はもっとピンクが鮮やかですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする