
森林科学館からタイトルのコースの状況を確認してきました。
水生植物園では、6月10日~19日開催予定の「花しょうぶ祭り」に向け除草作業、施肥、木道修繕などが行われています。
作業にあたられている皆さん、丁寧で愛着を感じるお仕事ありがとうございます。
生育状況は例年並みで、今後の天候にもよりますが、祭りの期間はいろんな品種が咲きほこる予定です。

花しょうぶは咲いていませんが、横の林の下では同じアヤメ科アヤメ属のシャガが咲いていました。

これも、と言ったら失礼ですが、なかなかきれいです。

横の林に、遠目にも分かりやすい特徴的な新葉のシロダモ(クスノキ科)と
アカメガシワ(トウダイグサ科)が並んでいます。
ヒヨドリ線を歩いていると、鳥が飛びながらケケケと鳴いています。なんだか聞いたことのあるような。

望遠レンズで撮って確認するとキツツキの仲間のアオゲラでした。
ツバキのこみちを登ります。

ブナ試験林は鬱蒼としてきました。
登りきったところには、

ヤマボウシが咲いていました。
ホオノキ台の下では、

ホオノキが咲いています。
これから咲く準備中のものもあります。

タイトルのコースなどにつきましては、本HPの「園内案内」にエリアマップが掲載されていますのでご参考に。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます