goo blog サービス終了のお知らせ 

頼成(らんじょう)の森だより

「県民公園頼成の森」総面積は115ha
東京ドーム25倍、日々の!写真を中心に
森の今をお伝えします

本日、”野鳥と昆虫の観察会”を開催しました

2020年07月26日 | イベント
今年は雨ばかりのせいでしょうか??
 蝉の声も、気のせいか、控えめなようですが!!!皆さん、如何でしょうか??
  筆者も高音が難聴気味で、聞き取りにくいせいもあるのかな??
さて、本日は、”野鳥と昆虫の観察会”を開催しました。
   5組11名の参加を得て、大盛況に終わりました。頼成の森の今年
初カブトムシも見られて、超ラッキーな一日となりました。
 始めに、山下先生からサンコウチョウの鳴き声、姿の説明を聞き、イザ、出発!
小鳥のこみちをぬけ
コナラの説明を聞き
初カブトムシ ゲット
 
アリジゴクの観察
ニイニイゼミの抜殻
カナブンの観察
コナラ林

キマワリの観察
 三画紙に捕獲した蝶
途中、観察しながら
ヒメゲンゴロウの観察
池で説明を受け
水生昆虫の捜索
アメリカザリガニ
大物、トッタぞー!
シオカラの♂

シオカラの♀
森林科学館に戻り、今日の振返り・まとめ
皆さん、大変、お疲れ様でした。
 また、家族と訪れ、チャレンジしに来てください。
  大物ゲットしたら教えてくださいネ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブトムシwithコロナ・・・

2020年07月19日 | イベント
今日は久々に晴れ、暑くなりそうです!!
 今日は、新型コロナで自粛解除後、初のイベントを開催しました。
”守り人と歩く頼成の森” <カブトムシウォッチング>です、
恒例の記念撮影 コナラの説明を受け間隔を充分空けて、イザ、出発
カブトムシロードでの解説
珍しいアオカナブンがカナブンは沢山いますが
 今年は、雨ばかりで、中々、カブトムシ・クワガタの捕獲情報はありませんが?
成果は如何に・・・?
うーん、カナブンは見られましたが、お目当ての、カブトムシは見られませんでした・・・。でも、感想を取材されて、〇〇。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りは中止・・・なれど・・・

2020年05月11日 | イベント
今年度の第35回頼成の森花しょうぶ祭りが、中止となりました。
 やむを得ないことですが、祭りは無くとも、花は咲きます。
中止の案内です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好天に恵まれて・・・

2020年04月12日 | イベント
今日は、好天に恵まれ、令和2年度の初めてのイベント 
 『守り人と歩く頼成の森』<春の森の中を観察しよう>を開催したところ
13名の参加を得、約1時間半、園内を歩き、今咲いている花木、山野草を
 見て回りました。最後に、ニホンカモシカもお出ましになり、愛嬌を振りまいてました。 
 タチツボスミレ
猩々袴、大葉黒文字、ヒサカキ、シュンラン
随分早いですが、ヤシロツツジの鮮やかなパープルも見られました。
 参加された皆さん、お疲れ様でした。<m(__)m>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年度 イベントが全て終了しました

2020年03月22日 | イベント
本日、頼成の森では、
 <キンキマメザクラ観察会>を開催しました。
少し、雨もチラつく生憎の空模様でしたが、十人を超える参加者で
 園内を散策しました。
キンキマメザクラは、もう遅いくらいでしたが、壇香梅、春蘭や猩々袴など
多くの花に出会えました。
 記念撮影して、イザ
 ショウジョウバカマを見学
寒菅でしょうか?
ホオノキ台で一休み
トキワイカリソウ
キンキマメザクラ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪のない森もまた、素晴らしい・・・森の中を探検イベント 開催

2020年02月02日 | イベント
今日は朝から、沢山の方がお越しです。
 多分、トレランの方々でしょか??

今日は非常に良い天気の中、冬の森の中を探検 イベントを開きました。
 県内外(遠くは東京都内)から20名の参加を得て、めったにないことですが、
雪のない冬の森を探索しました。 
最初、研修室で森林インストラクター講師から説明を受け いざ出発 その前に
みんなで恒例の記念撮影
ホオノキ台からは、素晴らしい眺めが
 蔓の巻きの向きについての説明

明るい歩道を歩き

 ブナの植栽地にて

さくらそうの池では湖面にも写りました。

 水芭蕉も休眠打破かな?
花しょうぶ田のわきを進み
花の時期に是非とも、ご来園を一見の価値あり
お手植えスギの前にて

コシノカモザクラについて

再度、研修室にて

参加された皆さま、大変、お疲れ様で御座いました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹スキーの試作品で~す

2020年01月13日 | イベント
今度の日曜、1月19日(日)に開催する竹スキーづくり教室
 の試作品が出来ました。
なかなか、曲げるのは難しいです。
森林科学館 研修室内では、ゼラニウムが少し咲いています。
 ベゴニアにも、小さな小さな花が・・・
これも、暖冬のなせる業なのでしょうか???
 きょうは、一日、雨のようです。
この時期、大雨・洪水の心配が必要とは・・・?
 地球さん、大丈夫でしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頼成の森で令和の初滑りを楽しもう!!

2019年12月24日 | イベント
今冬は降るでしょうか??
 スキー場では、雪ごいが行われているとか・・・
次回、イベントの案内です。
 定員が少なめですので、早めの、お申込をお待ちしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、ミニ門松づくり教室を開催しました

2019年12月22日 | イベント
今日は、12月22日 冬至です
 冬至冬中冬はじまり と昔からの・・・ですが、
光的には今から春に向かいますが、
 気温的には、これからが冬本番です。
今日は、ミニ門松づくり教室を開催、満員の盛況でした。
完成した作品と一緒に記念撮影をしました。
 
皆さま、大変、お疲れ様でした。 
 良いお年をお迎えくださいませ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ門松 試作品で~す!!

2019年12月16日 | イベント
来週、12月22日(日)に開催予定のミニ門松づくり教室で制作する
 ミニ門松の試作品が完成しました。如何でしょうか??
残念ながら、申し込みは定員に達成しましたので、お受けできません。
 次年度以降に、お願いいたします。

令和になって、初冬イベント
 竹スキーづくり教室、<冬の森中を探検>は、空きがありますので
お申込み、お待ちしております!<m(__)m> 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頼成の森 冬のイベントのお知らせ

2019年12月07日 | イベント
頼成の森 森林科学館より冬のイベントのお知らせです!!
冬はついつい、家に籠りがちになりますが、
 親子でのふれあい、思い出づくりに、如何でしょうか?

まだまだ、余裕がありますので、
  申し込みをお待ちしておりま~す(#^^#)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天候に恵まれ、多くの皆さんが感謝の集いに・・・

2019年11月17日 | イベント
今日は、天候に恵まれ、多くの皆さんが
頼成の森”感謝の集い”に、参加され、頼成の森 森林科学館も
今年一番の賑いを見せました。
最初は
 研修室でのリースづくり教室
 展示室では干支づくり教室
完成した干支と記念撮影
完成したリースと記念撮影
お楽しみ抽選会では、
最後は、綿菓子・キノコ汁に舌鼓を・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月イベントのご案内

2019年09月23日 | イベント

10月13日(日)に

頼成の森で、キノコ狩りと観察会を開催します。

秋の頼成の森を散策し、キノコの勉強をして、美味しいキノコ汁で、温まりませんか!!

まだ、余裕がありますので、申込みをお待ちしております・・・!

詳細は、以下のとおりです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドングリ工作教室開催・・・

2019年09月22日 | イベント

本日、頼成の森 森林科学館で『ドングリ工作教室』を開催しました。

 10組21名の参加を得て、ドングリの実で、トトロとねこバスを作りました。

 

先ず、講師の先生より説明

次に、慎重に、ドングリに色塗り、そしてササを織り込み

完成した素敵な作品と記念撮影。

   

参加された皆さん、お疲れ様でした。

ドングリをとおして、自然の恵みを感じてもらえればと、願っております。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みも大詰め・・・竹の工作教室 開催しました

2019年08月25日 | イベント

本日は、秋晴れの中、竹を使った工作教室を開催しました。

 4組の親子等8名の参加を得ることができ、最初に、昔懐かしい・竹の水鉄砲作り、からはじまり、

次に、花立て作りに挑戦して頂きました。最初に館長よりあいさつ、

次に、フォレストリーダーの平瀬先生より作り方の説明

いざ、作成開始→お父さん押さえてもらい、竹の切断

錐で穴あけ、

花立作り、やはり切断から

終りに・・・まとめ

水鉄砲の試し打ち・・・巧く飛ぶかな??? とんだ!大喜び!!

三人で一斉に発射・・・

参加された皆さん、お疲れ様でした。

 同じように作ったはずですが、それぞれ飛び方が違い、

味わい深いものですねぇ・・・やはり、手作りは!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする