goo blog サービス終了のお知らせ 

頼成(らんじょう)の森だより

「県民公園頼成の森」総面積は115ha
東京ドーム25倍、日々の!写真を中心に
森の今をお伝えします

本日、令和3年度最初の イベント開催・・・

2021年04月11日 | イベント
今日は、本当に良い天気で
  絶好のイベント日和でした 頼成の森 では、
”守り(もり)人と歩く頼成の森”
      <春の森の中を観察しよう>
を開催しました。
 地元、頼成のナチュラリストの方に案内をして頂きました。
  参加者は、2歳~90歳の元気な老若男女 19名で、
   メモ撮りながら参加する人、枯れ枝を振り回す2歳のおごじょと
大変と、盛り上がりました。
受付では・・・観察セットの配布
まず、地図で行程の説明
気を付ける木 ヤマウルシの説明
途中のショウジョウバカマ
ヒメアオキの実の説明
葉を透かして見て、葉脈の説明
木肌に触れて、木の種類と肌触りの違いを感じて・・・。
春蘭を愛で
ホオノキ台で休憩し、ホオノキを観察
イカリソウを見て、オオバクロモジ(大葉黒文字)の匂いを嗅ぎ、楊枝の説明
最後に、林先生にお礼をして、終わりました。
参加された皆さま、大変お疲れ様でした。<m(__)m>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年度 イベント 案内でーす!

2021年03月04日 | イベント
令和3年度の頼成の森 森林科学館のイベント案内です。
申込開始は、60日前から、電話かFAXでお願いします!
申込方法は、① 電話で申込む 電話番号 0763-37-1540

 ② FAXで申しむ FAX番号 0763-37-1450 申込書は次のとおりです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の森の中を探検しました・・・感動・・・+

2021年02月08日 | イベント
昨日、令和2年度の最後のイベント
 守(も)り人と歩く頼成の森<冬の森の中を探検しよう>を開催しました。
  朝方、日もさし 天気予報が外れイベント日和かと期待したところが、
   予報はあたり、生憎の雨となりました。「朝テカ」だったようです!
雨にもかかわらず、元気な四歳児(恐竜・怪獣大好き坊や)を筆頭に十人ほどの参加者とともに、
 森林インストラクターの森松講師の解説・案内で、二時間あまり、
  森の中を散策しました。
参加者が集まり
 森林科学館のデザインの説明から始まり正面は巣、右が親鳥、左が雛鳥
いざ森へスノーシューかんじきの説明
履き方を
イザ、出発
足跡の・・解説

 ホオノキの冬芽 観察
ウサギの足跡について
 里山の昔の生活と樹木コナラとの関係
動物の食べ跡?
切断部
スギの雄花雌花 花粉症との関わり
県内のスギの面積、人工林率など

足跡・・動物のその時に思いを巡らす
この動物は・・・真っすぐでなく小型
「テン」かな?

皆さん、慣れないスノーシューなどを履いての山歩き、
大変、お疲れ様でした。
普段できない
    感動・驚き 楽しくを体験されたのではないでしょうか!!
ご参加の皆さん、有難うございました。
 怪獣坊やも、頑張りました
「だいぶ強くなったね!これからは、お母さんを守ってあげるんだよ!」
講師の森松様、大変有難うございました。

本日のイベントをもちまして、令和2年度の行事を全て終了いたしました。
今年度を振り返りますと、
 新型コロナの影響で大きなイベントは出来ませんでしたが、
  それでも、何とか無事に、一年間、活動をすることができました。
 これもひとえに、ご参加いただいた皆様のお蔭と感謝いたしております。
「ありがとうございました」

4月からは、令和3年度のイベントが始まります・・・
請う、ご期待を願います。
決まり次第、お知らせ予定でーす!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”竹スキーづくり教室” 開催

2021年01月31日 | イベント
本日は、まぁまぁの天気の中、
 頼成の森 森林科学館で、
真冬のイベント ”竹スキーづくり教室” 開催しました。
 
親子で一緒に組み立て、先生に焼き印を押してもらい
完成した竹スキーで、試しすべりを
そして、高い丘からは橇で


12名の親子連れで、賑わいました。
ここ2年程、雪がなく、試乗できませんでしたが
 今回は雪量は十分、
   皆さん、歓声をあげ、滑っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月7日(日)開催イベントのお知らせ

2021年01月22日 | イベント
2月7日(日)に 頼成の森 森林科学館では
恒例の冬イベント
 守り人と歩く頼成の森<雪の森の中を探検しよう!> を開催します。
  参加料は無料、定員15名 詳細は以下のとおりです

この時期、雪があるのは、3年ぶりです!
 森林インストラクターの方から、
  かんじきの履き方や森の情報など、面白い話が聞け、
   一緒にかんじきを履いて、森の中を探検
  動物の足跡・春を待つ植物の様子などを観察する予定です。
 雪の頼成の森の素晴らしさを体験できるまたとない、機会です。
お申し込みを、お待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、ミニ門松づくり教室 開催

2020年12月20日 | イベント
今日は、雪の中、
 頼成の森 森林科学館では、
  ミニ門松づくり教室を開催しました。
   個性ある見事な作品が完成しました。
最初、講師の先生から説明、
各自、材料をとり、
いざ、飾りつけ製作へ

夫婦附随 こう成りたいものです!
そして、素晴らしい門松が・・・
    作品と記念撮影 
最後に、先生から縁起もの植物の説明があり一両~億両の解説
参加された皆さん
  お疲れ様でした、良い歳をお迎えくださいませ~!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジ際立ち・・・”干支づくり教室”開催

2020年12月06日 | イベント
頼成の森 第1駐車場のモミジが色鮮やかです・・・
 もみ人曰く”マイナスイオン全開”
さて、本日、頼成の森
 森林科学館では”干支づくり教室”を開催しました。
  好評で、すぐに予約が一杯になりました。
来年の干支 丑の素敵なオブジェが出来ました。
 スティホームで、親子で一緒に作るのも、いい感じです。
 

端材でネコさんが出来たり

完成した作品と記念撮影
参加された皆さん、大変、お疲れ様でした!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リースづくり教室・・・開催

2020年11月16日 | イベント
昨日、頼成の森 森林科学館では
 リースづくり教室を開催しました。定員一杯の参加者で

   
  それぞれ思い思いの素晴らしい、リースができました。


コロナ過でなければ、感謝の集いの予定でしたが
 致し方ありません。
  頼成の森は、今冬、一番の来園者で賑わいました・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頼成の森 11月 12月 イベントのお知らせ

2020年11月07日 | イベント
頼成の森 森林科学館の
 11月、12月開催予定イベントの案内です・・・!
  
11月15日(日)”感謝の集い”は中止
         『リースづくり教室』のみ開催
12月 6日(日)『干支づくり教室』
12月20日(日)『ミニ門松づくり教室』
 しかし、全て、定員に達し、受付は終了しましたので、
   来年、宜しく、お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの集い・・・

2020年10月25日 | イベント
昨日は冷たい雨が一日降り続けました・・・
 冬が迫っているようです、冬支度の準備に、頼成の森では・・・
  
今日は、朝から良い天気で、
 頼成の森 ボランティアの集いを開催したところ、8名の森林サポーターの方に、参加いただき、ヤマガラ線沿いの枯木を伐採してもらいました。
お陰様で、大部明るくなりました。
参加された皆さん、大変、有難うございました。
 感謝&感謝です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好天のもと、きのこ狩りと観察会を開催

2020年10月12日 | イベント
昨日、頼成の森 森林科学館では、秋恒例の人気イベント
 「キノコ狩りと観察会」開催したところ、約30名の親子連れ・グループの
   参加があり、大いに賑わいました。
その始終を報告まで・・・
受付けへ参集する参加者
体温チェックして受付
参加者の受付状況
開会式など
  
いざ、山へ出発            何かあったよ~!
狩りを終え戻り、ひと休み       鑑定の順番待つ・・・
 
とったゾー              野点をするグループ
家族で記念撮影            大物と記念撮影・・・が、毒キノコ
鑑定中1                鑑定中2
鑑定中                鑑定したキノコ
森林科学館に大物を展示用に鉢植え、「オオワライタケ」毒キノコです。
 参加された皆さん、お疲れ様でした。
  御多忙の中、鑑定に、ご協力いただきました、
   栗林先生、山橋先生 大変有難うございました。        








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三大厄日の二日目 (10月以降のイベント変更のお知らせ)

2020年09月10日 | イベント
本日、9月10日は二百二十日で、二百十日に続き、三大厄日の二日目です。
 あまり、荒れない日でありますように!!
さて、10月以降の森林科学館のイベント変更のお知らせです。

詳細は、森林科学館(0763-37-1540)まで、問い合わせ願います。
※なお、10月11日(日)きのこ狩りと観察会
  は定員に達しましたので、受付は終了しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

処暑 ドングリ工作・・・素敵なプレゼン・・・!!

2020年08月24日 | イベント
昨日から、暦の上では処暑、
 暑さがやわらぎ,、時折り、心地よい涼風が吹く頃となりました。
  さて、森林科学館で、「ドングリ工作教室」を開催したところ、7組14名の参加で盛況でした。
  南砺市福光青葉幼稚園の皆さんが多数、参加されてました。
山下先生の指導のもと、ハスの実をつかい、
 とってもカワイイ蜂の子のオブジェづくりに挑戦、
  上手くできたでしょうか??
 初めに、蜂の自然解説から始まり、
それぞれ、作り方を先生から教わりながら、細かい作業が進められました。
完成した作品と記念作成しました。
 家族との、夏の楽しい思い出になったのではないでしょうか!!
 
皆さん、どうもお疲れ様でした!
 最後に、先生から素敵なプレゼントが皆さんへ送られました。
  それは、先生が育てた、縁起の良い「子宝草」なのでした。
 コダカラソウはベンケイソウ科カランコエ属の観葉植物なんだそうです。
   
  何か、先生の願い・思いが詰まっていそうですねぇ・・・。
   大事に育ててあげて下さいネ!数年間で、花が咲くそうですよ!!
    花が咲いたら、見せに来てくださいませ~ませ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛んだ、もっと、飛べ~・・・!!

2020年08月09日 | イベント
本日、頼成の森 森林科学館では
 竹工作教室を開催し、親子で、むかし懐かしい、水鉄砲をつくり楽しみました。
  親子5組17名の参加があり、暑~い夏のひと時を、
         子供たちはビショビショになりながら、楽しく、過ごすことが出来ました。
最初に、フォレストリーダーの平瀬先生から説明等があり、
慎重に、慣れない作業を
 フォレストリーダーの高木さん・上埜さんらに手伝ってもらいながら
 
そして、試し打ち、そして、どこまで飛ばせるかを競いました。

子供たちは、ビショビショになりながら、水を飛ばすのに夢中でした。
 もっとも、遠く飛ばした記録は、10mでした。ス・凄いです・・・!
  夏休みの良い、思い出になったのではないでしょうか?
   来年は、この記録を破る強者が現れることを期待して・・・。
皆さん、お疲れ様でした!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木製楽器づくり教室を開催・・・

2020年08月03日 | イベント
昨日は、頼成の森 森林科学館で
 木製楽器づくり教室を開催しました。
  10組18名の参加者で、先生の説明を聴きながら、上手につくり終えることができました。   
 最後に、皆でミニ演奏会を開き、楽しい夏のひと時を過ごすことができました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする