新しいテレビが来てそろそろ1週間が過ぎようと
しています。
今思えば、前のテレビはなんと不都合なことを
強いられていたことかという気がします。
前のテレビもハイビジョン対応デジタル端子付き
のテレビでした。
ただし、アナログチューナーしかないために
画面の端は、無理に自分で引っ張って余白を埋めて
いたのです。
つまりは、デジタル版の横長画面方式の画角だった
のです。
これはやはりデジタルチューナーを付けて見るべき
だったのではないかと思います。
メーカーのエコポイントとかフルハイビジョンだとか
薄型だとか色々言われて、つい買う気になったものの
買い換える時にわざわざデジタル端子付きのハイビジョン
型を買ってあったにもかかわらず、新型に席を譲って
しまう形になりました。
前のテレビが画面を無理に広げていたのに対し4:3の
ビデオを写す際、今のテレビは黒いブランク画面や
すりガラスで続きの画面があるかのような演出で無理に
画面を広げたりしません。
ネットにつながる機能や最新製をあまり感じないのは
どうしてでしょう。
ただ、脅迫的に毎日目にするアナログと言う文字や
放送を終了するので見られなくなるからどこどこへ電話
しろという表示がなくなっただけでも心の平安が訪れた
という気がします。
20万も払って結局それだけです。それに生ではほとんど
見ないのです。
録画してあったニュースとか、ドキュメンタリーとか
映画とかもっとテレビっぽい見方をすべきなのかと
ふと考える今日この頃です。
しています。
今思えば、前のテレビはなんと不都合なことを
強いられていたことかという気がします。
前のテレビもハイビジョン対応デジタル端子付き
のテレビでした。
ただし、アナログチューナーしかないために
画面の端は、無理に自分で引っ張って余白を埋めて
いたのです。
つまりは、デジタル版の横長画面方式の画角だった
のです。
これはやはりデジタルチューナーを付けて見るべき
だったのではないかと思います。
メーカーのエコポイントとかフルハイビジョンだとか
薄型だとか色々言われて、つい買う気になったものの
買い換える時にわざわざデジタル端子付きのハイビジョン
型を買ってあったにもかかわらず、新型に席を譲って
しまう形になりました。
前のテレビが画面を無理に広げていたのに対し4:3の
ビデオを写す際、今のテレビは黒いブランク画面や
すりガラスで続きの画面があるかのような演出で無理に
画面を広げたりしません。
ネットにつながる機能や最新製をあまり感じないのは
どうしてでしょう。
ただ、脅迫的に毎日目にするアナログと言う文字や
放送を終了するので見られなくなるからどこどこへ電話
しろという表示がなくなっただけでも心の平安が訪れた
という気がします。
20万も払って結局それだけです。それに生ではほとんど
見ないのです。
録画してあったニュースとか、ドキュメンタリーとか
映画とかもっとテレビっぽい見方をすべきなのかと
ふと考える今日この頃です。