goo blog サービス終了のお知らせ 

★10月のバラ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。

かりん丸ごとデザート(2)

2020-11-13 17:20:30 | くだもの



先日、諏訪湖畔のカリンは『マルメロの様に利用されて居ない』と

blogアップしたのですが、

古くからのblog友さんから、以前『カリンを丸茹でにして

デザートにしているblog』を見た気がする・・・

とコメント頂きました。

そうでした! すっかり忘れて居ました!

八ヶ岳薬用植物園の観察会に参加した際、

講師の先生が、樹木林のカリンの木の傍らで

『諏訪地方ではマルメロを珍重して、薬用効果の在るカリンを

破棄しているのは勿体ない。

カリンは熱を加える事によって、エグミや渋みが消え

丸茹ですると、皮ごとデザートになる。』

と教えて頂いた事を思い出しました。

勿論カリンには咽喉に良い薬効が在り,

確かに放置されているのは勿体ないです。

当時を思い出して、諏訪市の都市計画課に電話して

『カリンを数個頂きたい』とお願いすると、

返事は、いとも簡単に『どうぞご自由に』でした。





カリン並木から、特に黄色く色付いたカリンを

4個頂いて帰り、スパゲッティを茹でる深めの鍋に

たっぷりの水を張り、中火で30分位茹でました。

すっかり冷める迄このまま放置しておいて、

冷蔵庫で冷やせば出来上がりです。



茹で上がったカリン。



一晩冷蔵庫で冷やしたカリンを2つ割り。



4つ割りにして、芯をくり抜いて、いざ実食!

不味~い!! 渋味は無いのですが梨を煮た様なザラザラした食感。

以前blogしたカリン丸茹のデザートは確かに美味しかったのですヨ。

もしかしたら砂糖を加えて茹でたのかも知れない・・・と思い直し

砂糖を加えて30分くらい煮ました。




少し赤みをおびたデザートが出来上がりました。

諏訪の物産で、瓶詰にして販売されているのはマルメロのコンポートです。

マルメロのコンポート程ではありませんが

今回作ったカリンのコンポートも酸味が在って、

少しザラザラした食感ですが、それなりのコンポートに出来上がりました。

シナモンシュガーを振り掛けると野趣が多少消えて美味しいです。

廃棄処分される果実を利用した満足感が、

多少美味しさに繋がっているのかも知れません。









コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬 支 度

2020-11-11 19:33:27 | 思いつくまま



紅葉したサクラの葉が落葉して、冬支度が進んでいます。



西陽を浴びて銀杏が最後の輝きを見せて居ます。



鈴なりのリンゴも、間もなく収穫される事でしょう。



見上げるとネムノ木種がイッパイ!。




おや~?

未だ冬も来ないのに・・・

足元に咲いたばかりのホトケノザ発見!


コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに送って頂いた水彩画

2020-11-10 11:41:57 | 諏訪湖の四季


とても久しぶりにパソコンで水彩画を描かれますミスター靖様から

絵を送って頂きました。

ミスター靖様は現在闘病中ですが、

この絵はリハビリを兼ねて雨晴海岸(富山県)より望む立山連峰の

『塗り絵』だそうです。

どんな状況下に在っても趣味を生かした前向きな生活姿勢に

私は何時も勇気を頂いています。

一緒に送って下さったミスター靖様のメールも添付してみます。

『指の硬直でクリックが上手く出来ず、

しばらくパソコンから遠ざかっておりましたが、

絵を描きたい気持ちは一杯で、

自分の趣味の原点が色鉛筆で絵を描く事で在った事を思い出し

塗り絵ですが、施設に在った色鉛筆で描いて見ました。

色鉛筆を親指に挟めば上手く描けそうで、指のリハビリです。

描き始めたら楽しいです!

久しぶりに気分爽快になりました。


       


    『横浜港北より望む夕暮れの富士山。』

    根を詰めるとすぐに体調を崩しますので、

    簡単なモチーフから描いてみました。

    現在お世話になっている施設近くの公園から望む

    富士山が幻想的に見えて居ます。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪湖畔

2020-11-08 16:30:07 | 諏訪湖の四季
諏訪湖畔は朝晩の気温差が大きいので

高島城公園より桜の木の紅葉が鮮やかです。

湖畔の桜並木は市民のウォーキング道として人気の場所です。










ナナカマドの並木道の実がこぼれんばかり実って居ます。

これから冬鳥が啄みに来るのが楽しみ!









通称・カリン並木のカリンが成り放題!

こちらではマルメロが珍重され、既に収穫を終えて居ますが

カリンは放置状態です。





ヨットハーバー近くに在る庭園



      




湖岸近くでは四季を通じてハクセキレイが良く見られます。



  





湖岸に細葉ウンランが咲いて居ました。

細葉ウンランは咲く時期が長~いですネ。



コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高島城公園

2020-11-07 09:00:15 | 高島城址公園

冠木門にしな垂れて居る紅葉は、春に満開して居た桜の木です








高原の紅葉が里に下りて来ました。

高島城公園は紅葉樹があまり多くないので園内の紅葉風景は今一です。

今朝は零下でしたが、日中の陽ざしは暖かで

ピクニックをして居る家族の風景が微笑ましいです。





   


三の丸裏門の銀杏の色付きも未だ少し早目です。

春にアオサギのコロニーが在ったケヤキの大木は

大分落ち葉していました。






コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の白樺湖

2020-11-05 12:51:24 | 思いつくまま



長男家族に白樺湖へ連れて行ってもらいました。

道中、紅葉の綺麗な処もあったのですが・・・

先日ご紹介した蓼科湖ほど、鮮やかな紅葉は見られませんでした。

白樺湖は大分気温が低く、人影もまばらです。

お店や旅館・ホテルはコロナ騒動で閉鎖されている処が多く、

あまりGO-TOキャンペーンの恩恵を受けて居ない印象です。

湖畔を訪れた家族連れは行く処が無いので、

普段はガラガラで空き気味の湖畔沿いに在る遊園地にのみ

なが~い列が出来て居ました。








道中、ドウダンツツジが真っ赤に紅葉して居るところが在りました。




    
   


白樺湖は名の通り、白樺の木々が多く見られます。







紅葉は終盤です。



コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリジョウゴ

2020-11-03 09:13:13 | 我が家の庭



透き通るような赤い綺麗な実をつけているヒヨドリジョウゴ。

ヒヨドリジョウゴの名は、ヒヨドリが実を食べると酔った様になる様子から

命名されたとか・・・

そんなヒヨドリの様子を一度見たいものです。






青い時の実と ヒヨドリジョウゴの花



ヒヨドリ  20.4.2 写





垣根にはもう一種、サオトメカズラの実も沢山絡んでいて・・・

2種類外した蔓を絡めるとオブジェの様になりました。








オツネントンボ(越年蜻蛉)が陽当たりの良い紫蘭の葉の上で一休み。

か細いオツネントンボは、その名の通り、成虫のまま
(正確には成虫になって居ない)

葉影や木陰等で越冬するそうですネ。

オツネントンボは越冬の場所を探して居るかしら?





この時期にしては翅が無傷で綺麗なツマグロヒョウモン蝶の♀が飛来して

石垣で日向ぼっこ?

この蝶は成虫で越冬する事は無く、産卵を終えて役割を全うした後

このまま生涯を終わるのだと、蝶博士のみさと64様教えて下さいました。

命の最後の一時を、温石の上で過ごしているのですネ。








コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする