goo blog サービス終了のお知らせ 

★10月のバラ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。

諏訪湖の冬鳥

2020-11-18 08:14:12 | 水鳥



諏訪湖畔では大分冬の渡り鳥を見かけるようになりました。

うららかな午後、冬鳥を探に出掛けました。

今日は穏やかな日で波も無く、諏訪湖には冬の山々が写っています。



アオサギが飛来して、白鳥丸を見送って居る様に見えます。

アオサギも水鏡。

前後に遊泳しているのはヒドリガモ。





今年は未だマガモを見て居ません。

私の頭の中では、冬の渡り鳥の代表選手はマガモです。

今日は何としてもマガモに逢いたい!

渡り鳥は飛来する場所が大体決まっているので

例年飛来している場所に行ってみると、マガモが数羽遊泳して居ました!

綺麗なオスの頭部が目印です。

マガモを見ると冬到来を実感します。


マガモのツガイ









コガモのツガイ(オスよりメスの方が大きく見えます。)


集団で行動している、一際小さなコガモ(鳩くらいの大きさ)

終始、夢中で岸辺で餌を食んでいます。

コガモも、オスの頭部に特徴があり、すぐに判ります。

その他、オナガガモや冠カイツブリ・ホシハジロ・カワアイサ

冬鳥がそろいぶみ。


オナガガモのツガイ

冠カイツムリ



ホシハジロのメス(キンクロハジロは未だ見ていません。)



カワアイサのツガイ







おや~

ユリカモメも集団で飛来しますが・・・・今年は未だ見て居ません。

このユリカモメに似た水鳥はユリカモメの特徴が見られません。

諏訪湖で見られるユリカモメは目の後ろに黒い(灰色)斑点が在り

足や嘴が鮮やかなオレンジ色です。

カメラの向こうに居る水鳥は普通のカモメに似ています。

身体の大きさはマガモより一回り大きいです。

ご存知の方は水鳥の名を教えて下さい。