★10月のバラ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。

白山吹の花

2009-05-18 07:35:06 | 季節の花
<
<
<






バラ科の白ヤマブキをあちらこちらで目にするようになりました

黄色いヤマブキはすでにおなじみですが

白ヤマブキは花弁が4弁で花姿はむしろヤマブキソウに似ていますネ

五月晴れの空に白い花が清楚に映える様子はとても爽やかです

昨年の黒い実がまだ付いたまま 新しく白い花が開花している様子も面白いですネ

画像をクリックしてご覧ください

八ヶ岳山野草園の花たち

2009-05-17 08:35:26 | 季節の花
<<<
<<
クルマバソウ
<<input type="button" value="次  へ" style="background-color:;color:;width:120;height:30;">画像:1/15
キイチゴ


オダマキ

オニツツジ

ルイヨウボタン

リュウキンカ

ヤマブキソウ

サクラソウ

サクラソウ

クルマバソウ

クリンソウ

カキドオシ

オサバグサ

昨日に引き続きまして八ヶ岳山野草園の植物達をご紹介してみます

八ヶ岳山野草園は山の南側傾斜地が利用されています

頂上付近は湿原になっており坐禅草の花が終わり

萌黄色の元気の良い葉が一面に茂っていました

山頂付近から流れている小川の周辺では水辺の植物も見られます

また麓に近い山肌には桜草やタチツボスミレ等が群生していました

遠く望む南アルプスや八ヶ岳には未だ多少残雪が見られますが

 
久しぶりに見るクルマバソウの可憐な姿に高原は春が進んでいる印象を受けました

キチゴ☆ ☆ non_nonさん のソースをお借りしています



オダマキ

レンゲツツジ

ルイヨウボタン

リュウキンカ

ヤマブキソウ



サクラソウ

クルマバソウ

クリンソウ



オサバグサ

イカリソウ

ヤマシャクヤクの群生地

2009-05-16 08:31:28 | 季節の花


       (八ヶ岳山野草園から望む大分雪が薄くなった八ヶ岳)



<< <
<<
ヤマシャクヤクの咲く傾斜地
<画像:1





昨年もご紹介していますが蓼科高原から白樺湖に抜ける道中に

数年前に八ヶ岳山野草園がオープンしました

この植物園の南斜面にあたる山肌にはヤマシャクヤクが一面に咲いてそれは見事ですヨ

今年は昨年より少し開花が早かったようですが丁度クマガイソウと群生を競っています

自然の山肌を利用した野草園にはその他いろいろな植物が

季節を追って次々咲いて 野草に興味のある者には魅力的で目が離せない場所です

事情で山歩き出来ない私は もっぱらこの野草園で楽しませてもらっています

山肌の傾斜は30度位の場所もあり難所ですが

この傾斜がヤマシャクヤクや熊谷草の生育に一役買っているようです

両方とも自然では群生を見かけるのが難しい植物ですが

人間が少し保護をすることでまだまだ生育の可能性は無限大にありそうです





☆ non_nonさん のソースをお借りしています


霧が峰高原の白根葵

2009-05-15 08:42:21 | 季節の花
<
<
<


(オンクリック6枚画像スライドショー)




霧ケ峰高原の強清水付近は標高が1500m位あります

現在雪が溶けた高原では桜の花が終番を迎え 春の花が咲き始めています

霧ケ峰高原は我が家から車で30分位の場所ですから思い立てばすぐにでも出かけられます

この霧が峰の自然条件を利用して専門家の管理で高山の珍しい植物を育てている場所があり

高原に春が訪れると 私は真っ先に出かけてみたくなります

そろそろ高山植物の女王と言われて愛好家の多い白根葵の花が咲くころではないかと・・・

出かけてみますと木漏れ陽を浴びて まさに開花しようとしているところです!

何と つぼみは手の平の様な形をした大きな葉に包まれて腐葉土から持ち上がっています

さながらおくるみに抱っこされている赤ちゃんのようです

画像をクリックして白根葵の現在の様子をご覧ください


庭の花

2009-05-14 07:16:53 | 季節の花

<<<
<<
丁子草
<画像:1/12





西洋ではブライダルブーケにサムシングブルーと言って

青い花を加えると花嫁さんが幸せになれると言う伝承があるそうですネ

星型のチョウジソウを初めて見たのは まさに5月の花嫁さんの白い花束の中でした

本来は野生種で湿地や川辺など水気が多い場所で育つそうですが

我が家の狭い庭の片隅でとても元気に毎年咲いてくれます

ボタンや芍薬・バラ以外は小さな野草に近い植物を所狭しと植えていますが

悪い環境にもめげず毎年元気に咲くいてくれる小さな花達の姿には

眩しいほどの生命力を感じとても勇気付けられます






☆ non_nonさん のソースをお借りしています



庭のボタン

2009-05-13 07:57:28 | 季節の花

<
<
<
<
<
<
<
<





我が家の庭のボタンがすっかり咲きそろいました

以前ご紹介している樹齢300年のボタンは毎年どのボタンより1週間位早く開花します

このピンクのボタンが咲き終わった頃に底紅ピンクや赤・白色が開花を始めます

黄色い牡丹は昨年植えたばかりで少し遅れ気味にやっと1輪咲いてくれました

ボタンはあまりよい香りではありませんが咲いている姿は豪華絢爛な印象です

画像にマウスを置いてご覧ください

拡大した様子がご覧いただけます


☆画像が動かない場合はタイトルの「庭のボタン」をクリックしてもう一度お試しくださいネ





☆ このスライドショウのソースはkiriさんからお借りしています




安曇野フラワーガーデンの初夏の花

2009-05-12 06:20:36 | 季節の花

<<
<<<
八重咲きエンレイソウ 1/10









連休の後 高速道路は極端に閑散として新緑を増した周囲の風景に静寂を感じます

久しぶりに訪れたフラワーセンターは もう初夏の花が咲いています

何の花か分からずアップできなかった白花チリアヤメ(リベルチア・フォルモーサ)や

小川桔梗には今年からは名札が付けられて正確な名を知ることが出来ました

ここに来ると珍しい花に出会えるのが何より魅力です

14種の初夏の花を一挙にご紹介してみます






☆ non_nonさん のソースをお借りしています



春の花勢ぞろい

2009-05-11 15:55:35 | 季節の花






毎日の散歩コースでもある安曇野にも遅い春から初夏に季節は移行しつつあります

一頃より残雪が大分薄くなった常念岳の残雪が見せる雪形は

農作業の目安になっているそうですが 早い田んぼでは田植えが終わっています

この安曇野にあるフラワーセンターの一角には

毎年ご紹介している野草園があります

諸般の事情で規模は以前より大分縮小しましたが良く観察すると

かなり珍しい植物が植えられていて 

四季を通じて立ち寄ってみるのがとても楽しみな場所です

自然の花が一気に咲き始めてご紹介が遅れてしまいましたが

4月に入って写し貯めた植物を一挙にシャッター音付きのスライドショーでアップしてみます

画像をクリックしてご覧になってくださいネ









<<
<<<
コマチリンドウ(リンドウ科) 1/10







☆ non_nonさん のソースをお借りしています



母の日

2009-05-10 21:39:59 | 思いつくまま





今日は母の日でしたネ

現在 子供たちはそれぞれに家庭を持ち独立していますが

お嫁さん達がそれぞれに気を使ってくれて

今年も心のこもった「母の日のプレゼント」を頂きましたヨ

私とすれば それぞれが元気で暮らして居てくれる事こそが

どんなプレゼントよりも嬉しい事なんですが・・・

しかし 不安要素が多くあり 暗い世相のニュースが多い昨今 

手放しでポッと心が明るくなる気がしています

ありがとうと素直によろこんでいますヨ





(ブリザードフラワー)


冬桜の春

2009-05-06 07:39:36 | 季節の花
今日で大型連休も終わりますネ

毎日散策に出かける中央高速自動車道と信越自動車道の接点である岡谷インタ付近

蓼科・八ヶ岳高原入口の諏訪インター付近は終日かなり混雑していました

麻生政権の狙った経済効果は多額の割引交通料金を差し引いてもかなりあったでしょうネ

信州では八重桜やヤマザクラの開花が場所によっては新緑の間に未だ見る事が出来ます

先日 二期咲きの10月桜 をアップいたしました

花びらが八重咲きの桜を「10月桜」 花びらが一重の桜は「冬桜」と区別されています

一昨年アップしました冬桜の春の様子を知りたくて何度か回り道してみましたが

冬桜と呼ばれている桜は地元の桜が満開の4月中旬には未だ開花していませんでした

先日もう一度通りかかってみますと丁度満開の時を迎えています!

冬桜は葉が先に出て 花は少し遅めの開花をするヤマザクラ系の桜の様です

向かって左側が「冬桜」の春の様子です

右側は一昨年の初冬(10月下旬)に写したものです

画像にマウスを乗せますと画像が拡大され鮮明に見る事が出来ますヨ

春の冬桜と初冬の冬桜の様子の違いをご覧になってください



(先日写した冬桜の現在の様子)                      (一昨年の初冬に咲いた桜の様子)



<
<>
<
<>
<>
<>





☆一昨年の冬桜