

気が付けば湖岸のウォーキング道の桜やニシキギが大分色付いてきました。
春先、桜の沢山の芽吹きには、限りなく希望を託しますが
1枚ずつ増える紅葉は長~い冬を連想させて少々幽愁があります。

現在、私の周辺は、夏と秋が混在しています。
ムクゲ(アオイ科フヨウ属)の生け垣では未だ沢山の花が咲いており
1日花なので、どの花姿も美しいです。
ムクゲは芙蓉と良く似た花ですが、ネットで



白地に底紅のムクゲは茶人宗旦が好んで茶花に使った事から
「宗旦ムクゲ」とも呼ばれて居ます。


ムクゲを写して居ましたら、ホソミノオツネントンボが花弁にとまりました。
オツネントンボ類はこの華奢な成虫のまま
極寒の信州の冬を越す事から『越年トンボ』と呼ばれて居ます。
ムクゲの垣根で冬を越す場所を偵察にやって来たのかも知れません。
目を凝らさないと見つけられない綺麗な糸トンボです。
糸トンボを追って居て、とてもラッキーな事に
同じアオイ科のゼニバアオイ・別名ハイアオイを見つけました!
1㎝位の極小の花です。

沢山咲いているムクゲと対比してみました。
如何に小さな花かお分かり頂けると思います。

ゼニバアオイは丸い葉が地面を這って居ます。
葉が綺麗なので、雑草には見えない植物ですが刈り取られる事が多く
例年出会えるとは限りません。

ニシキウツギ(スイカズラ科)は初夏に、垣根一杯に花を咲かせて居ました。
現在は殆ど花が終わって名残花です。
最初白い花が咲き、咲き進むと紅色に変色して行きます。
垣根の傍にはアキノノゲシが花を咲かせていますが
既に飛び立つ準備をしている種子も見られます。



偶然ですが花枝の先端にトンボが止まって居ます。

イヌゴマ(シソ科)は群生するので直ぐに草刈の対象になって居ます。

アキアカネ(?)

このモミジは紅葉ではありません。
剪定されたモミジの木から逞しく胴吹して居る新芽です。

仰せの通り菱はますます成長して水面を覆って居ますネ。
丁度ヒシトリ作業に出くわしました。
何艘かのドロブネが刈り取った菱を岡谷の方に向かって運んでいる様子が見られました。
もしかして新しく出来た公園の湖岸あたりでしょうか?
菱の繁茂する水面にはダイサギが群れています。
もしかしたらダイサギのコロニーが在ったのかも知れませんネ。
移ろいゆく季節の中で混在する夏と秋…
私も湖畔を巡ってそう感じました。
車中からでしたので花々まで見られませんでしたが、
木々の葉はところどころ色付いてきていますね。
そうした木々の葉や実の変化に秋を感じますが、
湖のヒシは夏のまま緑に生い茂っている感じです…
湖畔の花々も混在していますね。
でも季節は確実に進んでいるのでしょうか、
朝晩はずいぶん肌寒くなってきました…
今朝は小雨が降って子寒いです。
ススキ梅雨?? その表現がぴったりです!
ゼニバアオイ・久しぶりに出逢いました。
ムクゲの垣根で守られて居ましたので幸いしました。
綺麗な葉なのに・・・
草刈の対象になって居り、めったに花を見られません。
ネジバナ等も公園の清掃で草刈り機で刈り取られてしまいます。
秋のノゲシは今にも飛び立ちそうでしょう?
ダンドボロギクも放っておくとアキノノゲシよりも
沢山の綿毛を放ちそうですネ。
華やかなムクゲもやがて姿を消して、モノトーンの
日々がやって来ます。
寒いくらいの日があったり長雨(ススキ梅雨?)が続いたり
しかし季節はかなり移っていますね(*^-゚)⌒☆
ニシキギ、確実に秋を深めていますね。
素晴らしい紅葉になるのもまじかですね。
ムクゲ、こちらでもまた賑やかになってたり?します。
ゼニバアオイとムクゲの比較、小ささがわかります💪
北海道で見た事がありました。
可愛いお花ですね。同じお仲間?なんですね。
ニシキウツギ、返り咲き?ですか。
私も近くで~タニウツギの返り咲きを見ました。
そこのは年中咲くような?です。
アキノノゲシは確実に秋<<<ですね。
我が家の駐車場の水栓部に
段戸襤褸菊のおおきな株が花を咲かせています。
花の部分をカットしなくっちゃ~と思います
かなり以前に見た事が在るのですが・・・
小さな植物なので刈り取られてしまい、毎年は出会えません。
そちらでもお山では気の早い桜やモミジが色付いていませんか?
私はとっくに長袖ですが、朝晩はセーターを羽織って居ますヨ。
何か理由が在ると思いますが・・・
残された木から数か所胴吹して居る若々しい芽が可愛かったです。
まさに赤ちゃんですネ。
ゼニアオイはお馴染みですが、ゼニバアオイは珍しいと思います。
ショカ様から薦めて頂いたgoogleレンズで即、名が表示された
思い出の極小植物デス。
私も昆虫類は苦手です。
トンボは私も総じてトンボです。
分かりgoogleもトンボはあまり詳しくヒットしませんネ。
諏訪の日中は開田高原と気温はそう変わらないでしょうがけれど
朝晩はかなり差異が在るでしょうネ。
紅葉の度合いもそちらの方が早いでしょうネ。
湖岸ではトンボや蝶が飛び交って居ますが
中々写真に写せません。
ホソミノイトトンボは胴体が綺麗な宝石の様な色ですネ。
我が家に飛来しているオツネントンボは茶色ばかりです。
湖岸にあるのは良く目立っていいですね
このところの涼しさに秋は一気に来ていますね
いつのまにか長袖をはおったりしています
ゼニアオイの白はこんなにお花が小さいのですね
見てみたいものです
ニシキギが少し色づいて、芽吹きの新葉はまた赤ちゃんで赤い(表現変ですね)
剪定の後に芽吹く新葉は今赤いのでふとそう思いました。
ゼニアオイは名前は聞いて知っていますが、こんなに小さいのですね。
見つかって嬉しかったのではないでしょうか?
トンボは今こちらでも稲穂の上を飛んでいます。
名前はすべて私はトンボです💦
こんばんは。
まさに夏と秋が混在している季節ですね。
こちらも朝晩は毛糸の薄手のカーディガンを
着ていてちょうどいい感じです。
昼間はやはり暑いです。
それでも最高気温は24℃でした。
ホソミノオツネントンボ、よく見つけられましたね。
気温差で、日に日に紅葉が増して行きます。
我が家の小さな庭にも赤とんぼやシオカラトンボがやって来ますヨ。
庭に咲いている花は秋海棠とシモバシラ位です。
さっき気付いたのですが、
金木犀が咲き始めましたヨ。
先日、ブラタモリは松本城が起点でしたネ。
ご覧になりました?
去りゆく季節に思いを馳せています。
信州の冬は極寒で、関東育ちの私には何年たっても脅威です。
ショカ様の様に郷愁の世界だったら嬉しいのですが・・・
でも春が巡り山野の花と逢える楽しみを連想しながら過ごします。
ここ数日は太陽が射して日中は暖かく、私も沢山洗濯しましたヨ。
近隣ではムクゲの垣根が多く見られ、沢山の蕾を付けていますので
次々咲いて今の処華やかですが・・・・
美しい季節はそう長続きせず、仰せの通り長~い
モノトーンの日々が続きます。
ここ数日は気温が上がって居ますが、雨の降り続いた日は肌寒く・・・
朝晩の気温差が紅葉を早めます。
湖岸の公園に出掛けてみれば沢山の秋に出会えます。
私も後で投稿しますが、両方の花があります。
夏の花もまだ頑張っていますね。
宗旦ムクゲが綺麗です。
トンボも出て来ましたね。
今日は結構暑かったですが、そちらはどうですか?
うつくしい去り行く季節。
僕は雪国育ちですが、厳しい冬だけど、
嫌な記憶がありません。
何十年もたって書き換えられているのかしらね。
歳重ねるごとに郷愁は深まります。
ムクゲにフヨウ垣根の定番花。
なにしろ一日花でも寿命が長くて、
毎日次々咲いてくれますから頼もしい花でしょう。
いろんな花たちが咲いては散って、
季節の移ろいを感じる。
そして今に寒くなってきて何もない世界に。
モノトーンの何もないそれは風情で、
さみしい季節となりますから。
今日は天気良くなりました。
洗濯ものがいっぱいにぎやかです。
ゼニバアオイには出会っていません。葉も花も小さいようですね。
アキノゲシ、イヌゴマ、ツユクサ、そしてトンボたち、秋ですね~。