goo blog サービス終了のお知らせ 

★10月のバラ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。

ユキワリソウ

2014-03-09 08:24:32 | フォトチャンネル

 

 

 

 

 

今年は3月に入っても寒い日が続いていますが 

愛好家によるユキワリソウ展が地元のコミュニティホールで開催されていました

1cmに満たない小さな花が咲いている様子は本当に愛らしく目が釘付けになりましたヨ

中には八重咲きのものあり 丹精込めた鉢の中で精いっぱい咲いていました

陳列されていた沢山の種類をフォトチャンネルでご紹介してみます

 ユキワリソウ

  (フォトチャンネルでは20種類近いユキワリソウを紹介しています)

☆フォトチャンネルの画像が出ない場合は3月8日 ↓ 掲載しました

 スクロールしてご覧ください


クリスマスローズ

2014-03-07 09:24:28 | フォトチャンネル

 

 

 

原因が判りませんがクリスマスローズのフォトチャンネルが表示されない場合があります

もしかしたらパソコンの故障かもしれません・・・・

画像が表示されない場合は

blog画面上段のテーマー『クリスマスローズ』をクリックして頂きますと画像が表示されます

不都合をおかけして申し訳ありませんがよろしくお願いいたします

3月2日に同記事を掲載いたしました

スクロールして頂ければご覧になれます

☆フォトチャンネル こちらでもご覧になれます

 

伊那のカンテンパパでは四季折々の花が咲く事で知られています

今年は3月に入っても 今だに残っており ガーデンの花は未だ見られませんが

思いがけずカンテンパパショップに数鉢のクリスマスローズが飾られていました

植物を愛する職員の方々が育てたクリスマスローズだそうです

信州の連日の極寒にもめげず 咲いているクリスマスローズの姿は

可憐この上なく 思わずシャッターを切りました

拡大画面でご覧いただきますと春を知らせる花のメッセージが聞こえるかもしれません・・・・・

 

 

 

 


クリスマスローズ

2014-03-02 08:47:27 | フォトチャンネル

 

伊那のカンテンパパでは四季折々の花が咲く事で知られています

今年は3月に入っても 今だに残っており ガーデンの花は未だ見られませんが

思いがけずカンテンパパショップに数鉢のクリスマスローズが飾られていました

植物を愛する職員の方々が育てたクリスマスローズだそうです

信州の連日の極寒にもめげず 咲いているクリスマスローズの姿は

可憐この上なく 思わずシャッターを切りました

拡大画面でご覧いただきますと春を知らせる花のメッセージが聞こえるかもしれません・・・・・

 


国際蘭展2014

2014-02-23 20:32:06 | フォトチャンネル

国際蘭展

 

-10度の日が続極寒の信州から『花が舞う・心が躍る 世界らん展2014』に行ってきました

東京ドーム内は「都会の真ん中の楽園」に相応しく 多種多様のランが華やかな空間を色彩り

文字通り別世界が広がっていました

大勢の人々で賑っており 撮影は思う様では無かったのですが

写した写真の一部でフォトチャンネルを作ってみました

拡大画面でご覧いただきますとランの華やかさを実感して頂けると思います

ツユクサから取り出した青い花を咲かせる遺伝子を組み換える事により誕生した

ブルーの胡蝶蘭は 一際神秘的な色でしたヨ

 

 

 

 

 

 

 


再び大雪注意報

2014-02-15 09:48:46 | フォトチャンネル

   

 

          

 

 

信州でも雪の少ない事で知られている 諏訪地方に再び大雪注意報が出ました

昨朝から細かい雪が一日中降り止まず かなりの積雪です

舗道のわきには 行き場のない雪が背の高さ位まで積み上げられ

屋根のない駐車場ではすっぽり雪が車を包み込んでしまっていました

当然の事ですが鉄道は運休になり 高速自動車道も閉鎖されて 

2週連続の積雪で 完全にお手上げ状態です

 

 

昨日からの降雪で雪に埋もれた自家用車

 

 

 

 

 


新 南 陽

2014-02-13 09:12:12 | フォトチャンネル

 

 

 

 

 

季節外れの大雪後、低温で未だ雪の残るカマクラ状態の信州から 

急ぎの所用で 山口県の新南陽に居を構える次男の所に行ってきました

瀬戸内に面した新南陽は暖かく 

既に梅が満開で 甘夏やキンカンが鈴なりしている光景が見られます

時間的に徳山に停まる「のぞみ」が無いので広島で「さくら」に乗り換えました

さくらは鹿児島迄行く新幹線でした

あまり遠出した事がない私にとっては 日本が狭く感じられましたヨ

 

 

 

 

 

次男は 昨年の春 長年務めた大学から独立して自立の道を選びました

コンピューターが得意で 自分で改造した装置を駆使して仕事に励んでいました

遠いのでなかなか逢えませんが 健康で暮らしている実情を間近で目にすると

何より安心なのが親心です

 

 

 

 

 


大雪注意報

2014-02-09 07:58:14 | フォトチャンネル

 

 

 

 諏訪地方に 久しぶりに大雪注意報が出ました

深夜から降り始めた軽い雪は 日中、止む事はなく シンシンと降り積もりました

地元紙では29cmと報じていますが 湖畔はもう少しかさ高く積もっている気がします

さすがに湖畔の散歩道を歩いている人はいません・・・・・

絶え間なく降る雪で諏訪湖の対岸は全く見えません

中央自動車道も信越自動車道も高速自動車道は閉鎖されています

中央本線も特急は大部分が間引き運転で 交通手段が大幅に麻痺するのは久々の事です

 

 

折からの寒波で湖岸近くは結氷しています

 

 

ナナカマドノ散歩道

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


水彩画・富士山・三九郎焼き

2014-02-07 09:36:26 | フォトチャンネル

 

 

 

パソコンで水彩画を描かれます お馴染みのミスター靖さんから 冬の富士山

樹氷柱越しの富士山・三九郎焼きの絵を送って頂きました

ミスター靖さんから頂いたメッセージ(解説)も そのまま掲載いたします

各地から望む富士山の山容と場所について簡単に見分ける法など在りましたら教えてくださいます様お願いします

 

『世界遺産に登録されて富士山を描く機会が多くなりましたが、頂上の形が見る場所によってかなり違います。

静岡県側の富士川から見る富士山は、頂上部のうち一番左側に見える尖った部分が

本当の富士山の頂上「剣ヶ峰」標高3,776m地点だそうです。

この剣ヶ峰と呼ばれる本当の頂上部分は富士山南西山麓の富士市・富士宮市付近からしか見えません。

逆にいえば、これ以外の場所では本当の意味での富士山頂は見えていない、と言う事になります。

ところが富士宮市でも西、田貫湖や、朝霧高原まで行くと突起の部分が微妙に右肩に見えます。

その代わりに「大沢崩れ」という大崩壊地が現れます。

富士山が日に日に浸食されている証明だそうです。

山梨県から見るとまた形が違って見え様々です。

拙画をご覧頂いていた方で、各地から望む富士山の山容と場所について、

コメントしていただけたら大変うれしく思います。

一応調べて掲載したつもりですが、間違っていたり、もっと要領よく見分ける姿など教えてください。』

 

 

 

               

 

三九郎焼きは「松本の最近の・・・」 mt77様のblogからモチーフをお借りしておられます

諏訪地方でも地域によってドンド焼きが行われますが、正月飾りや書き初め等を焼いて

米粉で色付けして作った繭玉を焙って食べますが 街中では殆ど見られない行事になりました

以下ミスター靖さんからの絵のメーッセージ(解説)です

 

『全国にも似たような行事があり、「とんど様」「左義長(さぎちょう)」「神明さん」等と呼ばれています。

松飾りやダルマなどを集めて燃やし、「繭玉(まゆ玉)」をあぶって食べます。

この行事が終わると新しい年のスタート台に立ったような気持ちになり、気持ちが引き締まりました。』

 

 

 

 

 

 


諏訪湖解氷

2014-01-29 18:13:05 | フォトチャンネル

 

 

このところ気温が上下して 数日前に諏訪地方には まさかの雨が降りました

暖かな過ごし易い日が2日程続きましたので 諏訪湖の解氷が かなり大規模に進んでいます

日中の日差しが強く 再び全面結氷するのは素人目にも難しそうです・・・・・

木曽川に諏訪湖の水を放流している釜口水門付近では

かなり広範囲に砕けた氷片が集まって 流氷の様になっています

残念ながら諏訪湖御神渡りの実現は 薄くなってきた様に見えます