goo blog サービス終了のお知らせ 

★10月のバラ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。

北信濃・中野市のバラ園

2014-06-05 20:57:04 | フォトチャンネル

北信濃・中野市のバラ園

                            

 

北信濃路・中野市の一本木には市で運営しているバラ園があります

初めて このバラ園を訪れましたのはもう15年以上も前の事です

薔薇の色んな知識を惜しげもなく教えて頂けたので

我が家にバラを植えるに際し 季節の手入れや肥料について

何度となく通って 色々と教えていただきました

種類によってはアーチには向かないバラがあることや

上向きに咲こうとする性質がある薔薇はフェンス仕立てには向かないこと等・・・

当時は薔薇用の大きなフェンスの骨組みがすっかり見えていましたが

樹齢を重ねた薔薇達は立派な木(?)に成長して 

現在は こんもりとしたボリュームたっぷりの景観を見せています

公園内には570種1200株が栽培されているそうですヨ

写した公園の内部をフォトショップにしてみました

是非 拡大画面でご覧くださいネ

周囲全体が馨しい香りで包まれますこと請け合いです

 

 

 

 

 

 


我が家のバラ達

2014-06-03 06:36:04 | フォトチャンネル

我が家のバラ達

          

 

 

信州もこのところ急に気温が上がって真夏日の日もあります

庭のバラ達が一気に咲きだして 駐車場周りが賑やかになりました

我が家は庭が狭いので殆どのバラをスクリーン仕立てに誘引しています

咲いているバラ達の表情をフォトショップでご紹介してみます

画面を拡大していただきますと薔薇の香りも感じていただける事でしょう







 


ハーブの花達

2014-05-29 06:55:58 | フォトチャンネル

ハーブの花達

          

 

 

諏訪湖畔に流入する河川の河川敷に こじんまりしたハーブ畑があります

色んな種類が少しずつ植えられていて この時期可憐な花を咲かせています

ハーブはそれぞれが薬草であったり 薬味として活用されていますが

ウォーキングで通る道すがら 私はいつもお花を楽しませて頂いています

アフリカ勿忘草は蜜毛のある葉や花はサラダ等にして生食出来るばかりか 

慢性気管支炎に効く薬草でもあるそうですが

マクロレンズで覗くと花芯部分は繊細なガラス細工のようです

写したハーブの花達の写真を一挙にアップしてみました

拡大画面でご覧になりますと爽やかなハーブの香りがするかもしれません・・・・






箱根湿性花園の花々

2014-05-21 07:32:46 | フォトチャンネル

箱根湿性花園の花々

           

 

 

早朝 都留に帰る孫車で送ってから 少し足を延ばして

とても久しぶりに箱根の湿性花園に行ってきました

広い園内は湿原や高山・高原・平地と自然の中で自生している分布別に花が配され 

散策すると この上なく楽しい場所です

初めて目にする植物もあり しばし時間が経つのを忘れました

私の地元にある植物園は名前は必ずしも付いておらず

知らない植物の名を調べるのは至難の業ですが

箱根湿性花園はホームページで写真付きで植物名が明記されていますので

帰宅してからも納得しながら花を楽しめる素晴らしい植物園ですネ

湿性花園の花々を是非拡大画面でご覧下さい







 


八ヶ岳植物園(2)

2014-05-08 08:55:26 | フォトチャンネル

八ヶ岳植物園(2)

         

 

 

先週訪れました八ヶ岳植物園は春の息吹がいっぱいでした

一番気になっていたヤマシャクヤクの開花が始まっているのではないかと

出かけてみますと 森の陽だまりで早咲きのヤマシャクヤクが

開花し始めています

傾斜が一面に開花するには あと1週間はかかるかもしれません

花が開花する様子をアニメにしてみました

3秒で画像が変わります

ふもとのロックガーデンでも小さな愛らしい山野草が開花を始めて居ますヨ

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 


八ヶ岳植物園

2014-05-02 06:20:31 | フォトチャンネル

八ヶ岳植物園

  

 

 

茅野~白樺湖線の川沿いに八ヶ岳植物園はあります

山芍薬が斜面に沢山群生することで知られていますが

春先も色々な花が次々咲いて楽しい場所です

登山に自信がなくなりますと 地元にある植物園がとても楽しい場所になります

ケシ科の八重咲きサンギナリアがこの季節は群生をしています

真っ白な花ですが茎を切ると血の様な赤い汁が出て

その昔 インディアンの化粧に使われたという伝説を聞きますと

可憐で美しい花からは想像し難いです・・・・

大花エンレイソウの群生も花が大輪なので見事でした

写した山野草の写真をフォトチャンネルでご紹介してみます







雪解けの山野草

2014-04-26 07:08:06 | フォトチャンネル

雪解けの山野草

  

 


伊那スキー場の横にある私設植物園・ヒノキオでは雪解けの後

貴重な山野草がたくさんの花を咲かせ始めています

この植物園には絶滅危惧種の特別保護植物(戸隠ショウマ)も

この場所に適応して ごく自然体で自生しており とても興味深い場所です

これから夏にかけて次々に色々な花々が見られますので目が離せません

早春の小さな植物達を写してきましたので是非拡大画面でご覧ください

コチャルメルソウの詳細

 








乙字ケ滝

2014-04-18 07:32:44 | フォトチャンネル

乙字ケ滝

    

 

三春の滝桜からの帰 日本滝百選の一つである「乙字ヶ滝」に寄りました

滝を眺める公園内の遊歩道は桜が超満開で 周囲には春の花が咲き 

人里離れた田園ならではの長閑な景観が広がっています

那須連峰に源を発する阿武隈川にある滝は

石英安山岩・質凝炭岩の断層をつくり 水が乙字の形をして流れ落ちるので

「乙字ヶ滝」と称されているそうです

滝の落差は大きくないのですが 水かさを増すと

100mの川幅いっぱいに落下する様子がナイヤガラの滝に似ているので

小ナイヤガラとも呼ばれているそうです

松尾芭蕉が奥の細道の旅の道中に、お供の曽良を伴い訪れた滝でもあり 

歌碑と共に2人の石像が滝を眺めて佇んでいました

お供の曽良は私の居住している長野県・諏訪の地に墓所があります

曽良の墓所は我が家の菩提寺内にあり 境内にも石像が建立されています

初めて東北新幹線に乗って はるばるこの地を訪れて

思いがけず旧知の人と出逢った感動がありました


五月雨の滝降りうづむ水かさ哉    (芭蕉の句)


 







 


樹齢2000年の江戸彼岸桜

2014-04-09 07:33:27 | フォトチャンネル

樹齢2000年の江戸彼岸桜

 

山梨県武川の実相寺では樹齢2000年の江戸彼岸桜の古木が

素晴しい花を咲かせることで知られています

境内には日本3大桜の薄墨ザクラ・滝桜・この武川の神代桜の子孫植えられており

それぞれが立派な遺伝子を受け継いで 見事な成長をしており

残雪の南アルプスを背景に美しく咲いて 訪れた人々の目を楽しませてくれています

樹齢2000年の山高神代桜の前に立ち 歴史を重ねてきた古木を見上げていると

生命の揺るぎない逞しさに感動してしまいます

古木から咲く花は一段と可憐で潔く・・・・神々しさを感じます









蓼科湖の水芭蕉と彫刻公園

2014-04-07 07:44:45 | フォトチャンネル

                     

 

 

 

 

花冷えを行き過ぎて 雪がちらつく寒い蓼科湖公園の一角に

水脈を示すように水芭蕉が群生しています

大雨の時には 大量の水が山肌を川となって蓼科湖に注ぐのだろうと想像できます

 

 

 

 

    花 吹 雪

 

     世界連邦平和像

 

以前はホテル所有の有料散策路であった庭園が この春から市で管理されるようになって

彫刻公園として整備されて 蓼科湖側からも自由に出入り出来るようになりました

園内には文化勲章を授与された 日本を代表する彫刻家・北村西望の作品が点在して

自然と一体化した作品を鑑賞することが出来ます