goo blog サービス終了のお知らせ 

★10月のバラ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。

我が家の10月のバラ

2015-11-05 05:01:03 | フォトチャンネル

我が家の10月のバラ

            

 

 

10月の月末から急に気温が下がって、寒さがやってきました

例年に比すれば かなり暖かでしたので、姿の良いバラ見られました

ポツリポツリと咲いた「10月のバラ達」をご紹介してみます

我が家のバラ達は四季咲き種と一期咲き種が半々くらいです

オールドローズ系のバラ達は少し小ぶりですが,春バラと同じくらい美形に咲きます

フレンチレースやマルコポーロ・ペニーレインは強健種で何度も花を咲かせていますし

ザ.フェアリーやニュードーン・ホワイトクリスマスは花数は少ないですが

例年 雪が降る頃まで咲いています

寒冷地ですから冬薔薇は咲きません・・・・

バラは冬の間に力を蓄え 春になると持てる力を最大限に発揮し

力の限り花を咲かせるのだそうですから 秋バラを咲き終えたバラ苗には

お礼肥えを施して 今年のシーズンを終わる事といたします

 

 

 


蓼科バラクラの収穫祭

2015-10-28 08:02:01 | フォトチャンネル

蓼科バラクラの収穫祭

         

 

毎年 恒例のハロウィン(感謝祭)の飾りつけが始まったバラクライングリッシュガーデンでは

今年は表情豊かなジャックオ-ランタン(かぼちゃの切り抜きの提灯)は

飾られておりませんでしたが、今年収穫された色々な種類のかぼちゃが飾り付けられて

感謝祭の雰囲気が其処此処に見られます

土日は仮装した入場者は入園料が無料になるそうですヨ

園内には折からカラフルな大輪のダリアが満開しており

周囲の木々の紅葉と相まって、イングリッシュガーデン特有の美しい景観を呈しています

薔薇の時期もですが、私は感謝祭のこの時期のイングリッシュガーデンが大好きです!






横谷峡の紅葉

2015-10-25 07:21:10 | フォトチャンネル

          

        乙女の滝


横谷峡遊歩道


        

マイナスイオン30000


霧降の滝


奥蓼科の御射鹿池から,さらに高度の在る横谷峡は

赤いモミジの紅葉が一際鮮やかです

マイナスイオンを浴びながら 乙女の滝から大滝の沢沿いをトレッキングすれば

奥蓼科の秋を満喫できます

奥蓼科はここ1週間が紅葉絶好調で、これから里にかけて順に紅葉してきます



        

 

        

        大 滝


野生の紫式部も見られました





知床~釧路湿原へ

2015-10-21 07:21:15 | フォトチャンネル

知床~釧路湿原へ

            

 

終始快晴の東北海道を知床~釧路へ南下しました

移動距離が長いのですが 広々した大地には時折エゾ鹿やキタキツネ

丹頂鶴が見られ、シベリアからの冬の使者・オオハクチョウも飛来していました

勿論冬の渡り鳥も海岸沿いでは終始見られ退屈はしません・・・・・

知床~根室の間に位置する砂州・野付半島は、100年後には

海中になって仕舞う運命だそうですが、海水を浴びて立枯れたトドマツ・ナラの木々が

まるで白骨化した様な姿を呈し 現在も死の大地の印象を受けます

しかし、その突端には原生花園が広がっているのも大地の不思議です

野付半島をさらに南下して 世界3大夕日の綺麗な場所として知られている

釧路の夕日を眺めるべく、釧路本線の最東端の無人駅・東根室~厚床までの区間を

海岸線を走るローカル線で移動して 太平洋に沈む夕日を車窓から眺めることが出来ました

厚床から厚岸まではバスで移動し、水揚げしたばかりの牡蠣やサンマ

その他鮮魚類の炉端焼きで夕食を頂いて・・・・・ 

あっという間の3泊4日の旅が終わりました

旅の行程に沿ってフォトチャンネルにまとめて見ました

 

 

 

 


晩秋の知床五湖

2015-10-19 09:45:35 | フォトチャンネル

晩秋の知床五湖

       



晩秋の世界遺産・知床五湖の散策を体験しました

世界遺産に登録されてからは、地上歩道を歩くには許可証が必要で

ネイチャーセンターで自然のレクチャーを受けた後、ネイチャーガイドさんに付いて

五湖周辺を自然観察しながらの散策です

道中、熊や鹿に出会うことも茶飯事に在り、長い冬の間の餌場なども観察出来ました

湿地帯に設置された大規模な高架木道のおかげで 自然を傷めることなく 

誰もが気軽に知床五湖が見られる様になって居ます

高架木道からは主に一湖が望めます

湖から四湖は有料でネイチャ―ガイドさんが自然道を案内してくれます)

滞在中、快晴の日が続き 散策には打って付けでした


エゾリンドウの咲く入笠湿原

2015-09-15 07:17:26 | フォトチャンネル

 

 

入笠湿原は初夏にはスズランが群生することで知られていますが

涼風立ち始めたこの時期、エゾリンドウが一面に咲いています

今迄、エゾリンドウがこんなに見事に群生している頃に出かけて来た事が在りませんでした

周辺には梅鉢草やマツムシソウ・ワレモコウや秋のキリンソウが群れて咲き

高原の秋の訪れは早い印象です

信州では珍しいフジバカマにはアサギマダラも吸蜜に訪れていました

入笠湿原の花々や集う蝶をフォトチャンネルにしてみました 

アサギマダラばかりでは無く今回クジャクチョウにも初めて出逢えました!

是非拡大画面でご覧ください

 

 

 

初秋の入笠湿原

        

 

 

 


全国新作花火大会

2015-09-08 08:12:45 | フォトチャンネル

全国新作花火大会

 

第33回全国新作花火大会が諏訪湖で開催されました

新作花火大会は全国から選ばれた25名の花火師さんが独創的な発想と斬新な技術で

創作した花火をイメージする音楽に合わせて打ち上げ、審査を受ける競技花火大会です

審査員は花火が上がって行く状況や炸裂する音・色彩・芸術性・題名との調和等を

総合判断して 最優秀賞の経済産業大臣賞他・準優秀賞・奨励賞・殊勲賞・技能賞

敢闘賞を決め 競技の後、参加者に栄えある賞を授与し 

今後の技術向上を願う勉強の場にもなって居ます

今年の最高の賞である経済産業賞は「ホ~ホ~ホタル来い」が選ばれました

プログラムに沿って写した花火をフォトチャンネルにしてみました

拡大画面でご覧いただきますと

若き花火師さんたちの優れた創造性が垣間見られますヨ










初秋の八ヶ岳植物園

2015-09-06 08:34:55 | フォトチャンネル

八ヶ岳植物園

     

 

 

茅野市郊外から白樺湖に向かう途中にある八ヶ岳植物園は 

初夏に斜面一面に咲くヤマシャクヤクの群生で知られています

今の時期は夏草茂り鬱蒼としていますが、良く見ると色々な花が咲いています

涼風立つと咲き始める浅間フウロの鮮やかな花群に誘われて

急な傾斜地を登っていきますと 黄蓮華ショウマや蓮華ショウマ咲いています

群生の中には珍しい八重咲きの蓮華ショウマも見られます

拡大画面でご覧いただきますと一重と八重咲きの違いが良くお分かりいただけますヨ

また実がなり始めたオオユバユリマムシグサヤマシャクヤクも初秋を告げています







開田高原晩夏

2015-08-28 08:49:32 | フォトチャンネル

開田高原入口・コスモス街道

 

 

開田高原湿性植物園周辺(黄色い花はハンゴンソウ・白い花は姫ジオン)

 

 木曽駒の里

 


ここ数日 台風や秋雨前線の影響で小雨の降る日が続いて居ます

残暑は未だやって来る様ですが 信州はすっかり秋模様です

大惨事を起こした木曽の御嶽山の裾野 ・開田高原にて撮影会が在り 参加してきました

生憎の小雨模様で、高原は晩夏の様相で 夏の名残の花と初秋の花が見られました

御嶽山の勇姿はついに仰ぎ見ることが出来ませんでしたが

御嶽開山の祖である覚明行者が水行を行ったと言う伝説の「尾の島の滝」に行きました

山間にある滝は幽玄の景観を呈しており、覚明が感応して水行満願の後

御嶽山に向かったと言う伝説がこの場に立つと実感出来る気がしました

写した写真でフォトチャンネルを作ってみました

拡大画面でご覧頂きますと 初秋の気配感じて頂けます

 

 

開田高原・晩夏 

              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


諏訪湖の花火大会

2015-08-18 07:15:45 | フォトチャンネル

フィナーレ・ナイアガラの滝


 

戦後の混乱の中、戦没者を追悼するとともに 市民が希望を持ち、

1日も早く立ち直ることを願って始まった諏訪湖の花火大会は今年で67回を迎えます

豪華絢爛、40万発の花火が用意された全国屈指の花火大会は尺玉スターマインを始め

人気の水上スターマイン・キスオブファイアーや大ナイアガラ等、年々評判を呼び

今年も実に諏訪市の人口の10倍・50万人の人々が全国から参集し

夜空にくり広げられるスケールの大きな花火を楽しみました

すっかり板についたミュージックスターマイン・シャル・ウイ・ダンスや戦艦ヤマト等

音楽に合わせて打ち上がる尺玉のミュージックスターマインも素晴らしく、大迫力でした

余りに明るすぎて写真に上手く収まらない花火も多々ありましたが

何とか写せた写真を順を追って集めてフォトチャンネルにしてみました

拡大画面でご覧になりますと迫力がありますヨ



諏訪湖の花火大会